えんがくじ|臨済宗円覚寺派|瑞鹿山
円覚寺のお参りの記録一覧(11ページ目)
北鎌倉駅で降りてすぐにある臨済宗円覚寺派の大本山へお邪魔しました。
本当に降りてすぐでした。
拝観料を納めていると「行ってきまーーーす!!!」という元気な幼稚園児達が。
円覚寺の山内には幼稚園もあるそうで、元気なちびっ子達が先生(お坊さん?)に連れられてお散歩に向かうようでした。
周りにいた大人達はメロメロになって「行ってらっしゃい〜可愛い〜」と手を振ってました。(もちろん私も)
日本人は勿論、少なくない数の外国人の参拝客もいらっしゃいました。
大きな山門を抜け、本堂へ行くと大きな如来様が。
玉眼(水晶)が本当にキラキラ、ツヤツヤしていてまるで生きているかのようでした。
境内は広く国宝の鐘などいくつか見どころもありゆっくり回って見るには最適です。
す
とっても立派な山門でした
光背も宝冠も何もかも豪華でした。
あまりの見事な如来様に自然と頭が下がりました。
鎌倉の円覚寺〜臨済宗大本山
今年の参拝は諦めましたが、息子が代理参拝して記念御朱印も拝領してくれました。
六十年に一度「洪鐘祭」が延期になったので、来年は自分で参拝できますように🙏
「六十年記念大祭」限定御朱印
薄い木に書かれているので、杢目に沿う墨の滲みも味があります
鎌倉五山第二位の臨済宗の総本山。
毎年春と秋には、宝物風入と国宝舎利殿の特別公開です。
禅寺らしく凜とした雰囲気がありますが、とりわけ年2回公開の舎利殿は、禅宗寺院の特徴が集まっているそうです。
毎年11月の文化の日あたりに特別公開があります。
そろそろ色付きはじめです。
山門です。秋の空は青く高く感じられます。
法堂です。
方丈です。
舎利殿への入口です。
国宝舎利殿本殿です。
建物の様々な部分で禅宗様式が見られます。
三間柱のまん中に須弥壇があります。
弓形の欄間と擬宝珠。
屋根の縁が反っています。
2つの屋根も特徴の一つです。
今回、「舎利殿」の御朱印帳です。
舎利殿の特別御朱印です。
イス座禅でお世話になっている円覚寺へお参りさせていただきました。
紫陽花の季節に来たことはありますが、1月のお参りは初!1月とは思えないとても穏やかな日差しと心地いい風。どことなく春が近づいていることを感じるひと時でした。
洪鐘に向かう階段を登っている途中、山側からゴソゴソと音がするので目を向けると…リスと小鳥が横に現れ、そのまま鐘のある階段上まで案内してくれているようでした。可愛かったぁ〜🐿️
修行道場では摂心の期間ということで、静かな山内のどこかで座禅している修行僧がいると思うと、スッと背筋が伸びる思いになりました。
ホトカミを知ったのも横田老師のイス座禅会がきっかけ。初投稿は円覚寺でと思っていたので、無事に初投稿できて嬉しいです☺️🙏
鎌倉五山第二位、北条時宗が開山した臨済宗の総本山。ご本尊は宝冠釈迦如来です。
毎年5月と11月には、国宝でもある円覚寺舎利殿の特別公開の他、3日~5日まで限定の管長による直筆の特別御朱印会が行われました。
鎌倉駅周辺が劇混みの中、北鎌倉周辺はそこまでではないが、参拝客で賑わっていました。少しゆったりとお参り出来そうです。
新緑のトンネルを上がります。
山門(三門)です。
仏殿です。
選仏場です。
大方丈です。
この時間は法会が行われていたので、外からの拝観です。
本日のメイン舎利殿です。
まずは入口。
国宝円覚寺舎利殿です。
純粋な禅宗様の建物だそう。
座禅堂です。
次回の公開は、宝物風入れが行われる秋を予定しています。
JR横須賀線「北鎌倉駅」下車徒歩2分。
鎌倉五山二位の臨済宗の総本山です。
お盆ということもあって、とても静かでした。
そこでご本尊の御朱印は、時期によって変わります。
門前の青もみじです。
猛暑続きですが、涼しさを感じさせます。
山門です。
仏殿です。
ご本尊の宝冠釈迦如来です。
開山の無学祖元です。
御朱印です。閑散期や比較的空いている時は、「ご本尊」になります。今回はこちらになりました。
観光シーズンなど、混雑期には「宝雲閣」の御堂名になります。
※「宝雲閣」・・山門の楼閣のことです。こちらは宝物風入のシーズン期です。
神奈川県のおすすめ2選🍁
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0