はんそうぼうだいごんげん
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
半僧坊大権現のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年12月21日(火)
参拝:2021年12月吉日
21.12.09。臨済宗建長寺派大本山建長寺の鎮守。
《鎌倉二十四地蔵尊霊場第十一番札所》
後醍醐天皇の皇子「無文元選禅師」が開いた静岡県浜松市にある方広寺が半僧坊の本元。禅師につき従っていた男が、薪採りや水汲み、食事の仕度をしていたので、「飯僧」と呼ばれ、のちに「半僧坊」と呼ばれるようになったのだという。
建長寺に半僧坊権現が勧請されたのは明治23年(1890年)。半僧坊信仰が全国に広まったのは明治時代で、方向寺の山火事の際、円明大師(無文元選禅師)の墓と方広寺の鎮守「半僧坊」が類焼を免れたことから、半僧坊の威徳によるものという評判が広まった。
~Webサイト「鎌倉手帳」より~
建長寺の境内奥より徒歩25分、約250段の石段、坂道を進んで行くのでかなりキツさがありましたが、快晴の天気で参道は紅葉🍁と銀杏の黄葉が見られて、思いのほか快適な参詣でした。
《鎌倉二十四地蔵尊霊場第十一番札所》
後醍醐天皇の皇子「無文元選禅師」が開いた静岡県浜松市にある方広寺が半僧坊の本元。禅師につき従っていた男が、薪採りや水汲み、食事の仕度をしていたので、「飯僧」と呼ばれ、のちに「半僧坊」と呼ばれるようになったのだという。
建長寺に半僧坊権現が勧請されたのは明治23年(1890年)。半僧坊信仰が全国に広まったのは明治時代で、方向寺の山火事の際、円明大師(無文元選禅師)の墓と方広寺の鎮守「半僧坊」が類焼を免れたことから、半僧坊の威徳によるものという評判が広まった。
~Webサイト「鎌倉手帳」より~
建長寺の境内奥より徒歩25分、約250段の石段、坂道を進んで行くのでかなりキツさがありましたが、快晴の天気で参道は紅葉🍁と銀杏の黄葉が見られて、思いのほか快適な参詣でした。
鎌倉二十四地蔵尊霊場第十一番札所。
道標。
社号標と達磨大師像。
参道入り口。
参道左側に《虫塚》。
↓
↓
参道
カエル石像が!
手水舎。
停止中!
天狗像がたくさんあります!
最後の石段。
かなり急です❗️
かなり急です❗️
石段左右に《天狗像》。
↓
↓
石段上がって右の《狛犬》。
左
社殿。
地蔵堂。
鎌倉二十四地蔵尊霊場第十一番札所。
鎌倉二十四地蔵尊霊場第十一番札所。
富士山が望めました!
社務所前の見晴台。
相模湾が望めました!
相模湾が望めました!
社務所。
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。
すてき
投稿者のプロフィール
こばけん1188投稿
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。