真言宗豊山派
神奈川県 柿生駅
アクセス:川崎市麻生区王禅寺940
※お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
参拝記録
2
0
仕事の合間にぷらっと…。
川崎市麻生区あたりは仕事でもよく訪れる場所。 『王禅寺』という名は地名にもなっていて、地元周辺の方ならとても馴染み深い名称かと思います。
そんな王禅寺には参拝したことがなかったので今回初参拝。
周辺は公園にもなっているので、東京23区や横浜市と隣接している川崎市とはいえ、この辺りは自然豊かな場所。 とは言っても、すぐ隣は住宅街や団地群ですがね(笑)
また、散歩したいなと…。
新本堂
旧本堂
5
旧小机領三十三観音霊場☆第二十二番札所<聖観世音菩薩様> 川崎麻生区にあるお寺様 広い敷地はまだまだ多くの自然が残る静かで落ち着いたいい環境の場所です^^ 境内の緑の間にある本堂や観音堂など散策しながらのお参りとても気持ちよかったです^^ 今度は紅葉の頃もっとゆっくり訪れてみたいところでした^^
寺塔
山門
本堂
観音堂
北原白秋 歌碑
御朱印
境内の池
天然記念物の柿の木
9
王禅寺(おうぜんじ)は、川崎市麻生区王禅寺940にある真言宗豊山派の寺院。正式名は星宿山蓮華蔵院王禅寺。「王禅寺」は付近一帯の地名にもなっている。「東の高野山」とも呼ばれた。寺紋は三つ葉葵。日本最古の甘柿の品種と言われている禅寺丸が発見された寺として知られ、境内には国の登録記念物に登録された原木が残っている。
沿革[編集] 創建の正確な年代は不明である[1]。慶安3年(1650年)成立の縁起(『聖観世音菩薩略縁起』)によれば、天平宝字元年(757年)、観音菩薩が孝謙天皇の夢枕に現れ「武蔵国の光ヶ谷戸という所に居る」と言われ、探索を命じられた結果、発見されたという。孝謙天皇の勅命で武蔵国都筑郡二本松で発見(光ヶ谷など異説あり)された一寸八分の聖観音(しょうかんのん)である金の像を祀り堂宇を創建したという。寺伝によれば延喜17年(917年)高野山の三世無空上人が、醍醐天皇から「王禅寺」の寺号(王の命じた仏教を修行するに適した場所としての寺という意味)を賜り、同地に改めて創建され関東の高野山と呼せら...Wikipediaで続きを読む
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の寺院の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
金子稲荷大明神
469m先
武州柿生琴平神社
622m先
御朱印あり
白山神社
1.09km先
子ノ神社
1.28km先
國安稲荷社
1.35km先
麻生不動院
1.47km先
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy andTerms of Service apply.
044-966-5135
2
0