ぞうふくじ|天台宗|茂岳山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
神奈川県のおすすめ2選🎌
おすすめの投稿
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
東急花御朱印の寺院である明鏡寺に向かう途中にあった寺院だ。坂を登って行った。
増福寺の開山・開基は、何時の頃か定かではありません。
増福寺観音堂の裏山は、昔より八幡山と呼ばれ丸い石を御神体とする八幡神社がありました。
この八幡神社についての言い伝えが「増福寺八幡縁起」に記されています。
今から約千年前、
『寛治五年十五日八幡太郎源義家が奥州後三年の役に勝利し都への帰路、当国へきたところ、 たまたま長雨も晴れ渡り、玉川の流れは潔くおだやかでした。
義家は軍卒等と共に、川に駒を打ち入れて泥の汚れを洗い流し、 向かいの山を仰ぐと玉垣が清らかに輝く感じを受けました。
義家、軍卒等は信心を動かし、香九折を持ちそのあたりに来ると祠がありました。
別当沙門に仰いで扉を開くと奇異な石があり、たちまち大菩薩のお姿が顕れました。
義家、軍卒等は、感涙し武運を祈りました。
義家は、源氏譜代の氏神の奇端御代の験なりとして重籐の弓と白羽の弓矢二筋を奉納しました。
別当を仰いで義家は、この里の民末長く栄えるように詞を残し都に帰りました。
いつしか里の人々は、この地を末長村と呼ぶようになりました。』
この縁起より、古くからこの地に堂宇の在ったことが推察されます。
(お寺のページより)
鐘楼が立派であった。桜が殆ど花が開かないうちに参拝したのが残念に思えた。
満開の桜の下の地蔵を想像するのであった。
名称 | 増福寺 |
---|---|
読み方 | ぞうふくじ |
通称 | 聖観音 |
電話番号 | 044-866-7548 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
メールアドレス | info@zofukuji.or.jp |
ホームページ | https://www.zofukuji.or.jp/index.php |
巡礼の詳細情報
準西国稲毛三十三所観音霊場 第23番 | 御本尊:聖観世音菩薩 |
---|
詳細情報
ご本尊 | 大日如来 |
---|---|
山号 | 茂岳山 |
院号 | 観音院 |
宗旨・宗派 | 天台宗 |
ホトカミのデータについて
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
近くの神社お寺
神奈川県のおすすめ2選🎌
増福寺に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
8
0