しんじょうじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![三重県津市四天王寺の御朱印申し込みページ]()
元禄7(1694)年に社殿が建立。昭和14(1939)年に「新城神社」と社名を改称しています。境内には拝殿、神楽殿、神輿庫、稲荷社、集会場があります。1月1日には元旦祭、3月20日には春祭り 、10月の第1土曜日には宵宮祭 (よいみやさい)、10月の第1日曜日には神幸祭 (しんこうさい)が催され、地元住民や商店街から親しまれています。
![新城神社の鳥居]()
![新城神社の周辺]()
![新城神社の自然]()
![新城神社の本殿]()
投稿をもっと見る(14件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

新城神社ではいただけません
広告
新城神社について
商店街と共に発展してきた新城神社
元禄7(1694)年に社殿が建立。昭和14(1939)年に「新城神社」と社名を改称しています。境内には拝殿、神楽殿、神輿庫、稲荷社、集会場があります。1月1日には元旦祭、3月20日には春祭り 、10月の第1土曜日には宵宮祭 (よいみやさい)、10月の第1日曜日には神幸祭 (しんこうさい)が催され、地元住民や商店街から親しまれています。
おすすめの投稿

にっきー
2020年02月21日(金)
251投稿
武蔵新城駅から徒歩圏内で南武線の車庫の直ぐ近くです。
広い敷地には梅の花が咲き開放感がありました。
敷地には公民館みたいな建物があり何かイベント?をしていました。
お忙しそうで社務所の類も見当たらなかったのでお参りのみで失礼させていただきました。
駐車場はありました。
正面の鳥居。広い敷地が印象的でした。
近くには南武線の車庫。鉄分補給。笑
梅の花が咲いていました♫
本殿です。
この辺りは「武蔵〜」の地名が多いので交差点の名前やバスの行き先は殆ど武蔵は取って表記していました。
もっと読む
境内・文化財
境内・文化財をもっと見る|
36
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
3
0