だいしいなりじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
大師稲荷神社のお参りの記録一覧

タカツカ カズキ
2024年01月21日(日)
1904投稿
川崎大師様の後
気になっていたこちらのお稲荷様へ
神仏習合が残っているお社ですが
何より特筆すべき所は
御朱印がガチャで頂けます。
なんと御朱印がガチャ
ちょうど中の人がいて日付入れて頂けました。
おみくじもガチャ
もっと読む

マッスル
2021年04月25日(日)
502投稿
京急 川崎大師駅から徒歩で10分程。
踏み切りを渡って住宅街にあります。
御朱印は初めてガチャ対応で頂きました。
初穂料は300円。
ガチャに300円を入れて回すと、ベーっと御朱印とご由緒が出てきました(笑)
鳥居
社殿
手水舎
社務所
社務所の前にガチャの機械
もっと読む

Goshuinnist
2020年05月15日(金)
389投稿
2社目は大師稲荷神社へ。
崇徳天皇の時代に当地の豪族であった平間兼乗が、往古洲の海中より十一面観音像を拾い上げ祀ったのが始まりとされています。
古くは平間寺(川崎大師)が別当寺を担い、関わりが深いことでも知られています。
本殿・拝殿の見事な彫刻は平間寺本堂再建時に活躍した、彫刻師・後藤富五郎の孫の富八氏の作と伝えられています。
当社には境内社は無いものの、裏参道には地蔵堂が置かれ、神仏習合時代の当地の様子が窺えます。
平成26年には崇敬者より、中国唐時代に制作されたと云われる十一面観音坐像が奉納され、社務所でお願いすると拝観することも可能です。
もっと読む
神奈川県のおすすめ2選🎌
広告
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
0
0