日蓮宗 妙秀山
樹源寺のお参りの記録一覧
![マッスル](https://minimized.hotokami.jp/tT1dCs5pe1g02HIZUDVrc7xCSmOWs0zHWBoky4n4AlY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200809-021311_StFBXbKzlF.jpg@webp)
保土ヶ谷駅から神奈中バスまたは相鉄バスの樹源寺前バス停下車です。
相鉄バスだと下車して目の前、神奈中バスだと国道一号から線路側に向かって一本入った道路沿いです。
庭の?工事中で衝立が色々なところにあった為、写真映えしませんがとても綺麗に手入れされている庭でした。
日蓮宗のお寺なので御首題を書いて頂きましたが快く受けて頂きました。
料金は決まっていないようです。
【教訓】
志のお寺もあるので、細かいお金は持っておいた方が良い(涙)
山門
石柱
庭園
庭園
本堂
社務所内
授与品
庭園
党内
相鉄バス 停留所
![chia](https://minimized.hotokami.jp/fbo9oG_ILbr3Gc3SR7q8eMqfVImrRnrBs-6FnpZZ_Kc/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210711-093804_Qe77dLwJjO.jpg@webp)
日蓮宗樹源寺へ行ってきました。
自宅から近いためスクーターで向かい、車3台ほどが停められる駐車場を利用しましたが、樹源寺はバス停の真ん前にあるので、電車・バスでもアクセスは良いと思います。
境内は小さいながらもきちんと手入れがされた樹木ばかりで、とてもきれいで癒しの場でした。
ご本堂の扉が閉まっていましたが、ちょうど清掃をされていた方に声を掛けるとご本堂の扉を開けてくれたので、無事に参拝ができました。
ご本堂の横には住職様のご自宅と思われる玄関が開けてあり、インターホンを押すと副住職様(?)が笑顔で迎えてくださいました。
御朱印と御首題をいただきましたが、御朱印には日蓮宗の世法を書いてくださり、非常に感激しました。
お寺の名前がついたバス停。
お寺の入口横には木々に囲まれた石段があります。
石段を登るとお寺の名前がついた踏切。踏切の先にはお墓がありました。
分別の案内板。笑ってしまいました。
お寺の入口。緩やかな石段を登った先にあります。
御朱印をいただいている間に、腰掛けでしばし休憩。
御首題。
御朱印。日蓮宗の世法を書いてくださりました!
![ハル](https://minimized.hotokami.jp/9eT2Gu3DjjFTBIEBcDKXL50W4IXJKDsT1rPYSvIygD8/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210418-132843_9ivNSFugS8.jpg@webp)
JRがすぐ横を通っているのですが、境内の見事な庭園にある滝の音に、外部の音はさほど気になりませんでした。常に癒しの空間を保っている寺院です。
さて、御朱印書いていただいたのですが、まさかの黒いインクで押印というエラー御朱印を頂戴しました。訂正のためにその下にはお経を書いていただくというアドリブも加味されているため、激レア御朱印となりました。因みにそのお隣には仕切り直した御本尊の御朱印もございました。
ご住職が丁重に謝られていましたが、いえいえそんなことございません、むしろ非常に有難いものを拝見することができ、感無量です。
そうそう、山門前にある郵便受けに、配達人向けに書いてあるお言葉だけ見ても、こちらの人柄の良さが伝わりました。こういう配慮、とても大事だと思います。
地元の日蓮宗寺院です。歩いて数分にも関わらず、今回はじめての訪問。
バス停の名前にもなっているので、遠方からの参拝でも安心でしょう。境内内は清掃など行き届き、非常に綺麗ですね。今後は、四季を通して伺いたいなと思います。
写真の説明
写真の説明
写真の説明
写真の説明
お寺のすぐ裏には横須賀線の踏切が。
写真の説明
![飛熊z](https://minimized.hotokami.jp/KEnrBOSzcjL3V-EkQJZt08NjxfNPrbDrw4iKG1acgzg/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230324-030325_hW644y2OOx.jpg@webp)
過去の参拝履歴からの投稿です。
史跡巡りで参拝しました。
清々しい日本庭園風の境内に錦鯉ちゃんが元気に泳いでいる、まったりお寺様です。
感謝です☆
本堂全景
境内
錦鯉ちゃん
境内
水子供養のお地蔵様
山門
お寺名石碑
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
程ケ谷宿の旧街道沿いにある日蓮宗寺院。
保土ケ谷駅からバスで真正面。着いて上がるとすぐ裏には東海道線が走っています。
列車が頻繁に走っていますが、境内は小さな滝もあり、広く感じます。
山門です。
沿線沿いにあって緑が深い境内になっています。
池に鯉が泳いでおり、滝もあります。
残暑が厳しい中で一服の清涼剤です。
緑の回路を抜けると本堂です。
この左手に庫裏があり、御札や御守りが売っていました。
境内の裏手は東海道・横須賀線が走っており、踏切を渡ると墓地があります。
鉄道が開通するまでは、ここ一帯が寺院の土地でした。
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
こちらのお寺は、1,632年、江戸時代に東海道保土ヶ谷宿本陣そばに開山された。日蓮宗本山である山梨県身延山久遠寺ともかなり繋がりが深い。
歴史あるお寺なのだが、こちらの墓地に行くには、お寺から専用の踏切を渡らねばならない。元々あった場所から、明治26年鉄道敷設に伴い、本堂・庫裏を移設したとのことだ。
つまり!!お墓だけが元の場所。
お寺を超えて、墓参りにと。。。
大好きな知り合いのおばあちゃんが、こちらの檀家なのだが、足腰が弱くなってからは怖くて墓参りも出来ないと言っていた。
東海道線、横須賀線、更には、踊り子号だの多くの列車が通過する為、すぐに踏切が降りることになる。
「線路内に人が踏み込みましたので列車を停車させました」
のアナウンスは、実は墓参りの時に渡り切れずにだったりする。
という事で。。。
ただいま歩道橋工事中。
https://www.instagram.com/reel/CiXN7GIuxmu/?utm_source=ig_web_copy_link
https://www.instagram.com/reel/CiXNjiesjHK/?utm_source=ig_web_copy_link
興味のある方は、動画をどうぞ。
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
12
0