ふくせんじ|真言宗|薬王山
福泉寺のお参りの記録一覧
![かおり](https://minimized.hotokami.jp/CremYhuBTdo0i6ksCmtE5iVoQ3nG1DjvLFXF_EROVBY/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20220925-123713_wKzx8fWVZB.jpg@webp)
東急花御朱印巡りでは知らなかった寺院を知るきっかけとなった。本当に感謝している。こちらもその1つだ。山梨県に行く際に横浜駅から八王子駅まで行き、なので、長津田駅は通過しているのだが降りた事はない。きっと、ずっと降りる事のない駅だろうと思っていた。
戒壇めぐりの中は、真の暗闇らしく地上に出た時に、当たり前と思っている目の見える事に感謝する。らしいのだ。
だが、私は
暗いと眠れないからカーテンを閉めない。もちろん雨戸も。
小さい時から兄と共に「暗いの怖いよおお」と言っていたから、何かあるのかもしれない。
東急花御朱印巡りの他、普通に参拝する方が沢山いたのだが、温かいお茶と煎餅でもてなしてくださり、本当に有難いと思った。
ただ御朱印を頂いて「はい、帰ってね」のお寺はやはり寂しい。
漬物なども販売していて驚いたが、リピーターさんもおられるようだ。
弘法大師様の飴。美味しいです。
久々の晴天は出かけるに限る!
春寒し 茶の温もり 薬師様
薬師如来像の横の梅の木にはウグイスが元気よく活動していた。
梅に鳥 薬師如来と 微笑みし
お寺の猫。
![赤トリイ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
東急花御朱印2〜横浜市長津田の福泉寺に参詣。
本堂の地下には戒壇巡りがあるのだが100円玉の持ち合わせがなく今回は諦めた。東急花御朱印は書置きでいただきました。
福泉寺〜入口
福泉寺〜本堂
福泉寺〜
福泉寺〜ぼけ封じ観音
福泉寺〜仏足石
![赤トリイ](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
長津田にある福泉寺(薬王山医王院福泉寺)に参詣。ぽっくり大師とボケ封じ観音が有名。お接待で仏足石をイメージした足型のべっこう飴をいただきました。
御朱印は書置きのものをいただきました。
福泉寺入口の坂道
本殿
御本尊 薬師如来の御朱印
東急花の御朱印
仏足石をイメージする足型のべっこう飴をいただきました
弘法大師立像(ぽっくり大師)
ボケ封じ観音(樂壽観音)
握手薬師如来
七福神像
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
武相寅年薬師霊場23番札所 福泉寺
国道246号線に面した所にあるお寺様
多くの緑に囲まれた心落ち着くいいお寺様です^^
普通に参拝の他、握手の出来る薬師様や水琴窟 お堂下の暗闇散歩など 色々と楽しめるお寺様です^^
参道
本堂 こちらにお薬師様も^^
手水
水琴窟 いい音だしてましたよ~~^^
握手の出来る薬師様^^
ししおどし^^
七福神^^
![ハマの「寺(テラ)」リスト](https://minimized.hotokami.jp/MX0mNoB2i7caYiUuG65Q-GGr3XQxEJHYFU9AY-0i7aw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250116-160006_Tv5tL7HVig.jpg@webp)
関東八十八箇所霊場第65番札所の真言宗寺院。
ご本尊は薬師如来。
ボケ封じの地蔵様をはじめ、境内には一カ所七福神や地蔵様等がいらっしゃいました。
日本百観音のお砂踏みです。
イボ取り地蔵です。
薬師如来。
手を交わす事が出来る薬師様です。
ボケ封じの観音様です。
本堂です。
![Gorilla-King](https://minimized.hotokami.jp/bLdpaRmVWQExU0BJpLyKn5p-cIfFNYQQAgSDYVcbfU4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-224420_tMqNzfBXqP.jpg@webp)
関東88カ所霊場 第65 番札所 福泉寺
高野山真言宗 薬師如来
寺伝によると明應元年(1492)、僧・尊祐により開山。のちに徳川家康に仕えた千五百石取りの旗本で、長津田の初代領主であった岡野房恒が開基となり、村の鎮守として勧請した王子権現の別当寺として開創された。領主岡野家の祈願寺でもあり、江戸時代を通して岡野家の庇護のもとに田畑山林等の寄進を受けた。慶安2年(1649)、徳川3代将軍家光より御朱印四石五斗余を賜り、祈祷寺として明治維新まで栄華を極めた。
維新後、寺は衰運の一途をたどり、明治20年頃、失火のため全焼。一時、無住の時代もあった。現在の本堂は昭和46年の再建。本尊は薬師如来で木彫りの坐像である。脇侍には日光・月光菩薩、脊属の十二神将を従えている。本堂床下には戒壇めぐりもある。境内には「ぼけ封じ」の楽寿観音、「ぴんころ祈願」の水かけポックリ大師、各地蔵尊、七福神及び仏足石が祀られている。
寺号標
鹿威し
薬師如来さま
薬師如来さまもマスク着用してました
コロナ収束を祈願させた頂きました
イボ取りのお地蔵さま
ここにお供えしてある小石で、イボをさするとイボが取れるとの事です
七福神
お大師さま
本堂左側に戒壇めぐりがあります
予想以上に真っ暗で、薬師如来さまとつながっている鉄の輪を探しながら進みました
鉄の輪を無事見つける事が出来ました!
ぼけ封じ観音さま
綺麗に整備された庭園
お接待で頂きました🍵
![Kazu](https://minimized.hotokami.jp/ofXqNxG7QK3V4BxpmRKedbhvc8aC9fhz5cgwKzZtJss/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20190510-001320_wCt37SDQQY.jpg@webp)
国道246号線沿いの一角にあるお寺様です メチャクチャ交通量が多く、仕切りなしに大型も通る様な場所にありながら 境内に入ると静かで落ち着きのあるとてもいい空間です。 沢山の像や造物が据えられていた魅力一杯のお寺様です 本堂前で佇んでいると<カコンッ! カコンッ!>と傍らにある鹿威しの音色が心地よく響いてきます。 こちら本堂下がトンネルの様な構造になっていて通り抜けることができるのですが、その入口に<胴内 想像以上に暗いです!>の注意書きが・・・ 折角なので行ってきました^^ 確かに暗い・・・ 真っ暗です こういうのを漆黒の闇っていうんですかねえ^^; 胴内頭上には多分余裕があったんでしょうが、なぜかこういうところだと身を屈めて前に進むのはなぜでしょう^^; 雨模様だったのですが外に出たときの光の眩しかったこと^^ やはり陽の光はありがたいですねえ^^
御朱印いただきました 細かい心遣い頂き気持ちよかったです^^ 待っている間お茶にお菓子まで頂き有り難いことこの上なかったです^^
本堂
寺塔
ぽっくり大師・・・元気で長生き ピンピンころり。。。。って^^;;;
手水舎
鹿威し いいサウンド奏でてました^^
握手薬師如来様^^
大念珠 ゆっくり回しても何気に大きな音^^
大念珠 カタン・カタン^^
水琴窟
七福神様様^^
御朱印 と お下がり
戒壇めぐり^^ 薬師如来様とご縁結べたかな~~?^^ それにしても暗かった^^; 想像以上の文句は伊達じゃないです^^
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0