御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

こんぞうじ|天台宗清林山

金蔵寺のお参りの記録一覧
神奈川県 日吉本町駅

ゆきたか
ゆきたか
2024年09月19日(木)
248投稿

関東三十六不動四番札所の日吉不動尊にお参りしてきました。

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺山門の扁額です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の手水舎です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の本堂です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺本堂の扁額です

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

金藏寺の板碑です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の観音堂です

金蔵寺(神奈川県)

伝教大師童形像です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の境内の様子です

龍の良体土に埋まりその上に芝が生えたように見えます

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の石塔です

金蔵寺(神奈川県)

本堂左にある阿弥陀如来です

金蔵寺(神奈川県)

観音堂の左にある石佛です

金蔵寺(神奈川県)

六地蔵です

金蔵寺(神奈川県)

六地蔵の左にある石佛です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の弁天堂です

いろいろなところに彫刻がほどこされています

金蔵寺(神奈川県)

弁天堂の扁額です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の境内社です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の境内社です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺奥之院への参道にある祠で日吉山王権現がお祀りされています

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺奥之院弁天です

金蔵寺(神奈川県)

お線香をお供えするのに枯れ葉が結構ありボヤになると嫌なのでそこにあった塵取りで枯れ葉をかき出しました。

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺奥之院弁天です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺奥之院への参道にある不動明王です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺奥之院への参道にある不動明王です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の奥之院です

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺奥之院の不動明王です

もっと読む
こばけん
こばけん
2024年01月10日(水)
1188投稿

24.01.05。横浜市営地下鉄(グリーンライン)「日吉本町駅」より徒歩10分。横浜市港北区日吉本町2丁目の住宅街にある天台宗の寺院。
通称《日吉不動尊》

山号 清林山

院号 仏乗院

創建 貞観年間(859〜876)

開山 智証大師

本尊 大聖不動明王

札所
・横浜七福神 壽老神
・関東三十六不動尊霊場第5番
・武相二十八ヶ所不動霊場第8番
・関東百八地蔵霊場第85番
・准秩父三十四観音霊場第3番

【概要】〜Wikipedia より〜
 本尊は天台宗第五代座主・智証大師作と伝えられる大聖不動明王。平安時代の貞観年間に清和天皇の勅願により智証大師が創建したと伝えられる。裏山に日吉山王大権現を祀る日吉社があり、日吉の地名の起源とされている。

 江戸時代には寛永寺の末寺として栄え、敷地面積は2万坪を誇る。徳川将軍家の庇護の元、江戸幕府初代とニ代将軍である徳川家康・秀忠父子により梵鐘が寄進され現存している。

 横浜七福神巡り⑥及び関東三十六不動尊巡りの10箇所目として参拝。諸堂の彫刻を始めとして見所が多く、楽しめるお寺さんでした。写真の撮り方が下手なので素晴らしさが伝わらずでゴメンナサイ😞

金蔵寺(神奈川県)

横浜七福神

金蔵寺(神奈川県)

関東三十六不動尊

金蔵寺の建物その他

参道入り口

金蔵寺(神奈川県)

両側は桜並木
時節には🌸のトンネルが素晴らしいと思わられます。

金蔵寺(神奈川県)

門前

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

山門

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

参道左手に

金蔵寺(神奈川県)

参道右手に

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

水屋
極彩色の彫刻が圧巻です!

金蔵寺(神奈川県)

水はありました。

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

灯籠と本堂

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

本堂左手前に《阿弥陀如来坐像》

金蔵寺(神奈川県)

本堂右手前に

金蔵寺(神奈川県)

続いて《伝教大師童形像》

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺の地蔵

六地蔵堂

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

堂内彫刻が素晴らしいです。

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

弁天堂

金蔵寺(神奈川県)

こちらも彫刻が圧巻です!

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

奥の院への通路
時間の都合で奥の院までは行けず😢

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

天井画

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺の末社

突き当たりに《稲荷大明神》

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

庚申祠?

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

山門をくぐり境内左側

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺の歴史

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

観音堂

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

境内右奥に《鐘楼》

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺会館

もっと読む
花散里
花散里
2023年09月14日(木)
746投稿

関東36不動尊霊場第5番
通称日吉不動尊にお詣りしました。
ちょうど御法事だったようで、早めに失礼しました。
しかし、夏の黒は暑くて大変だわねー💦

金蔵寺(神奈川県)

入口
向かい側に駐車場あります。

金蔵寺(神奈川県)

山門

金蔵寺(神奈川県)

御本堂

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

境内の百日紅があざやか

金蔵寺(神奈川県)

観音堂

金蔵寺の手水

派手な手水舎

金蔵寺(神奈川県)

古民家風な庫裡にて。
御朱印拝受はあんまり歓迎されないとか口コミで見たけど、そんなことなかったヨ。

金蔵寺の御朱印

御朱印

金蔵寺(神奈川県)

御姿

もっと読む
vajra.bhairava
vajra.bhairava
2022年08月14日(日)
603投稿

日吉不動尊。
山門を入ってすぐの手水社と燈籠の見事な彩色が目を引きますが、本堂脇には更に見事な彩色の辨天堂があります。
お盆で境内はお墓参りで忙しいそうな感じで本堂も閉じられており、ご本尊様は拝観出来ませんでしたが、この辨天堂を見れただけで充分と感じるほど必見の価値ありです。

金蔵寺の御朱印

本尊不動明王

金蔵寺(神奈川県)

山門

金蔵寺の山門

山門

金蔵寺の手水

手水社(水天堂)
こんな綺麗な彩色の手水社はあまり無いですよね。

金蔵寺の建物その他

燈籠

金蔵寺(神奈川県)

本堂
本堂には彩色無く、重厚な雰囲気

金蔵寺の地蔵

六地蔵堂
地蔵堂も綺麗な彩色です。

金蔵寺の建物その他

辨天堂
外側だけで無く、内側、天井も見事な絵と彫刻で彩られています。

金蔵寺の芸術

辨天堂 彩色

金蔵寺の芸術

辨天堂 壁彫刻

金蔵寺の芸術

辨天 彩色
見ざる、聞かざる、言わざる

金蔵寺の芸術

辨天堂 天井画

金蔵寺(神奈川県)

辨天堂 彩色

金蔵寺(神奈川県)

奥之院不動堂
辨天堂を抜けて山を石段で登ったところに奥之院不動堂があります。

もっと読む
Kazu
Kazu
2022年02月06日(日)
1803投稿

横浜 日吉にある 金蔵寺様
辺りには商店街も有ったりしますが お寺自体は静かで落ち着いたいい感じの所です
本堂裏手は切り立った丘の様になっていますが そこに多数の小さなお堂を構えており、ちょっときつめの坂道登りながら巡れます^^
平日の午後でしたが、参拝に来られる方が後を絶たない素敵なお寺です

金蔵寺の山門

山門

金蔵寺の本殿

本堂

金蔵寺の自然

梅の花がチラホラ^^

金蔵寺の末社

観音堂

金蔵寺の手水

手水舎

金蔵寺の建物その他

鐘堂

金蔵寺の末社

辨天堂

金蔵寺の芸術

ん~~~素敵な天井絵^^

金蔵寺の末社

本堂裏の丘のり面にいくつものお堂が^^

金蔵寺の末社
金蔵寺の末社
金蔵寺の末社
金蔵寺の末社

短いけど何気にキツイ坂道階段の頂上に^^

金蔵寺の景色

日吉の街並み^^ 何気にいい感じ^^

金蔵寺の建物その他

辨天堂の壁面彫刻^^

金蔵寺の御朱印

御朱印

金蔵寺の自然

参道 サクラのアーチに^^ この通路が一応参拝者用駐車スペースになってます^^

もっと読む
ハマの「寺(テラ)」リスト
ハマの「寺(テラ)」リスト
2022年01月10日(月)
3302投稿

2022新春七福神巡り(午後の部) その5

興禅寺から歩いて最寄駅である地下鉄高田駅から一つ目の日吉本町駅から徒歩5分。
「寿老神」の札所の天台宗寺院です。
横浜市と川崎市の境でもあり、広い境内には多くの石仏が鎮座されています。

金蔵寺の建物その他

通りから山門までは、春になると桜が見事な参道になります。

金蔵寺の建物その他
金蔵寺の山門

山門です。
両サイドの笹が掲げられて、やはり「えべっさん」を思い出します。
「寿老神」の札所です。

金蔵寺の建物その他
金蔵寺の手水

登り龍の手水場。

金蔵寺の建物その他

七福神のお堂です。

金蔵寺の本殿

本堂です。

中で受付となります。

金蔵寺の像
金蔵寺の塔
金蔵寺の地蔵

至る所に石仏。もちろんお参りです。

金蔵寺の仏像
金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺の像

5体目。「寿老神」のお姿です。
残り2体。

もっと読む
マッスル
マッスル
2021年10月24日(日)
501投稿

東急東横線日吉駅から徒歩で15分ほど。

御朱印は印刷物の日付無し300円。

ちなみに今日の御朱印巡りは、東急線ワンデーパス680円を使って東横線乗り降りし放題です。

金蔵寺の山門

山門

金蔵寺の建物その他

寿老人 七福神が祀られてる?確認出来ませんでした

金蔵寺(神奈川県)

山門の扁額

金蔵寺の手水
金蔵寺の建物その他
金蔵寺の建物その他

常香炉

金蔵寺の本殿

本堂

金蔵寺の仏像
金蔵寺の地蔵

六地蔵

金蔵寺(神奈川県)

地蔵堂の壁画

金蔵寺の芸術

地蔵堂の壁画

金蔵寺の建物その他

弁天堂

金蔵寺の芸術

弁天堂の壁画

金蔵寺の芸術

弁天堂の壁画

金蔵寺の芸術

弁天堂の壁画

金蔵寺(神奈川県)
金蔵寺(神奈川県)

裏手の山の壁面に掘られた祠

金蔵寺の建物その他

金蔵寺の芸術

金蔵寺(神奈川県)

金蔵寺の仏像

金蔵寺の仏像

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ