21.11.03。JR京浜東北線/鶴見線「鶴見駅」東口より徒歩4分、京急本線「京急鶴見駅」西口より徒歩5分。横浜市鶴見区鶴見中央1丁目に鎮座。
《横浜最古の社》《鶴見七福神・寿老人》
ニ社相殿
・杉山大明神
御祭神:五十猛命(いたけるのみこと)
・天王宮
御祭神:素戔嗚尊(すさのうのみこと)
[牛頭天王](ごずてんのう)
当社は、往古は杉山大明神と称し、約1400年前の推古天皇の御代に創建され、昌泰年間(898〜901)に社殿造営と伝えられている。明治39年(1906)の一村一社合祀政策により21の末社を束ねる鶴見村の村社となり、大正9年(1920)に鶴見神社と改称。
昭和37年、境内から弥生時代後期から古墳時代、鎌倉期に至る土師器を中心とする多数の祭祀遺物が発見され、推古朝以前より神聖な場所として祭祀が行われていたことや横浜・川崎間で最古の神社であることが立証された。
〜当社リーフレットより抜粋〜
線路沿いの駅至近の鎮座なので木々は少ないですが、全体にスッキリ感あるお宮です。神職の方(たぶん)に色々質問などしていましたら、寶物殿の中ヘ誘導下さり展示物などのご説明までしていただきました。お陰様で充実した参詣となりました。
![鶴見神社の御朱印]()
![鶴見神社の周辺]()
![鶴見神社の建物その他]()
社号標。
![鶴見神社の鳥居]()
大鳥居。
→昭和10年(1935)4月建立!
![鶴見神社の建物その他]()
![鶴見神社の建物その他]()
参道と社殿遠景。
![鶴見神社の手水]()
手水舎。
![鶴見神社の手水]()
センサー式です!
![鶴見神社の狛犬]()
![鶴見神社の鳥居]()
脇参道の鳥居。
→宝暦13年(1763)建立!
![鶴見神社の狛犬]()
狛犬(右)。
![鶴見神社の狛犬]()
狛犬(左)。
![鶴見神社の本殿]()
拝殿。
![鶴見神社の本殿]()
![鶴見神社の本殿]()
![鶴見神社の本殿]()
本殿。
![鶴見神社の歴史]()
「鶴見神社境内貝塚」案内板。
![鶴見神社の歴史]()
「長柄の神輿」案内板。
![鶴見神社の建物その他]()
寶物殿。
![鶴見神社のお祭り]()
長柄の神輿。
→横浜最古の神輿のようです。
![鶴見神社の建物その他]()
出土された祭祀用具類。
![鶴見神社の建物その他]()
同上。
![鶴見神社の建物その他]()
展示物。
![鶴見神社の像]()
同上。
![鶴見神社の歴史]()
同上。
![鶴見神社の末社]()
末社群。
![鶴見神社の末社]()
大鳥神社。
![鶴見神社の末社]()
稲荷神社。
![鶴見神社の末社]()
秋葉神社。
![鶴見神社の末社]()
関神社。
![鶴見神社の末社]()
寿老人。
鶴見七福神!
![鶴見神社の末社]()
祖霊社。
![鶴見神社の末社]()
護国神社。
![鶴見神社の建物その他]()
寺尾稲荷道標。
![鶴見神社の歴史]()
晴明宮鎮座の由来。
![鶴見神社の建物その他]()
晴明宮 社号標。
![鶴見神社の末社]()
晴明宮。
→作家の故・三島由紀夫が御祭神!
毎年11月25日に晴明宮祭が行われる!
![鶴見神社の建物その他]()
大燈籠。
![鶴見神社の建物その他]()
富士浅間社。富士塚。
→鳥居は悠仁親王殿下御誕生奉祝記念の建立!
![鶴見神社の狛犬]()
狛犬(右)。
![鶴見神社の狛犬]()
狛犬(左)。
![鶴見神社の歴史]()
![鶴見神社の建物その他]()
![鶴見神社の仏像]()
![鶴見神社の仏像]()
![鶴見神社の狛犬]()
![鶴見神社の建物その他]()
![鶴見神社の庭園]()
![鶴見神社の建物その他]()
社務所・授与所。
→左の授与所で書き置きの御朱印を拝受しました。
御朱印
![書き置き]()
書き置き
みんなのコメント(0件)
ログイン・無料登録すると、投稿へコメントできます。