そうこうじ|曹洞宗|開塔山
宗興寺
神奈川県 神奈川駅
22.10.20。先の慶運寺さんより徒歩4分。横浜市神奈川区幸ヶ谷の住宅地にある曹洞宗の寺院。
山号 開塔山
院号 日輪院
寺号 宗興寺
創建 不明
開基 随應永順大和尚
開山 本覚寺五世 朝鑑秀賀禅師
本尊 釈迦牟尼仏
札所 ①旧小机領三十三所観音霊場 第八番
②横浜市内三十三ヶ所観音霊場 第十五番
【縁起】~①札所御朱印裏面説明書より抜粋~
当寺は、元は開塔山日輪院と言い、創立年代は不明であるが、宝徳年間の鶴岡八幡宮文書中に記載されているところから、古刹と思われる。開基は随應永順、八丈島宗福寺勧請世代にも載る。境外観音山の山頂に観音堂、五輪塔があった。徳川末期に焼失したため、宗興寺と合祀した。現在の本尊は一尺五寸乾漆仏座像である。史跡・神奈川の大井戸。ヘボン博士施療所跡。
旧小机領33観音巡りの5ヶ所目として参詣。寺務所で御朱印をご用意いただいてる間、”本堂にどうぞ”ということで参拝しました。又堂内の撮影も許可下さり、尚、廊下にある素晴らしい彫刻なども説明して下さいました。貴重なものが見られて感動しました。
東急花御朱印
寺院外観
門柱(右)
門柱(左)
本堂
内陣(2F)
本尊 乾漆仏坐像
右手
左手
欄間の彫刻
↓
1F大広間の《千手観音像》
廊下の彫刻が素晴らしいです。
※撮り方が下手ですいません!
※一枚板より100の龍が彫られているようで、隙間から木の香りがしました。
↓
六地蔵
観音堂
南無観世音菩薩像
ヘボン博士の石碑等
↓
境内の樹木
寺務所
こちらで書き置きの御朱印を拝受。
東急花御朱印巡りポスター
境内に隣接して《神奈川の大井戸》
徳川将軍や明治天皇の通行の際、その水が使われていたと言わています。
旧小机領三十三観音霊場☆第八番札所<聖観世音菩薩様> 今回の三十三観音霊場を巡りはじめて二週間・・・ついに来ました三三箇所目^^ 本来ならGWまでかけて巡ろうと考えていたこの御開帳 あのコロナ君のおかげで一時は途中挫折になるかな~とも頭を過ぎったことも^^;; なんとか駆け足での対応になってしまったけれども巡ることができました^^ で~^^ 最後の三三箇所目はこちら^^ 前の慶運寺様からわずか数分の所にあるお寺様^^ 見た目は普通の建物・・・隣に墓地がなかったら見逃してしまいそうなお寺様でした^^;(今回は幟旗が至る所に立っていたのですぐに分かりましたが^^) ご自由に入ってお参り下さいの張り紙に引かれて扉を開けると・・・目の前に観音様が^^ すでに数人の方がお参りに来られていました^^ お参りを済ませ御朱印をお願いするとご住職が色々と説明してくれて<うちはあんまり気にしてないんで写真撮っても構いませんよ!>となんとも有り難いお言葉^^という事で遠慮なく記念撮影させていただいて来ちゃいました^^ という事で 旧小机領三十三観音霊場巡礼 ギリギリで完走で~す^^
本堂
寺札
聖観世音菩薩様^^
観世音菩薩様の後ろにいらっしゃった 千手観音様^^
見事^^1000手^^
広間の観音様^^
御朱印
一枚板から掘り出された彫刻^^ 見事な出来栄え 一見の価値ありです^^
ガラスケースの僅かな隙間から芳しい木の香りが^^
細部まで丁寧に彫り込まれた作品 見事でした^^
広間に立てられていた屏風絵^^
1
0