いつくしまじんじゃ
羽衣町厳島神社(関内厳島神社・横浜弁天)
神奈川県 伊勢佐木長者町駅
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ||
駐車場 | あり |
横浜の関内駅から割とすぐ。
大きな通りに面したところにいきなりドドンと出てくる鳥居です。
わさわさした街中にあると思いきや、鳥居をくぐって奥に行くと、雰囲気のある素敵な神社だなぁとしみじみ。
銭洗弁天…弁財天様あたりも、水アリ岩場アリでいい感じです。
大きな通り沿いではなく、横の道を入ったあたりの落ち着いた方の入り口です
拝殿
お稲荷様です
弁財天様はこちら
ここでお参りして
銭を洗うところ
蛇様もいらっしゃいます
21.11.19。先の中村八幡宮様より「阪東橋駅」へ戻り、地下鉄で「伊勢佐木長者町駅」下車、徒歩4分。
横浜市中区羽衣町に鎮座。《横浜弁天》
御祭神:市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)
多紀理姫命(たきりひめのみこと)
多岐都姫命(たぎつひめのみこと)
《宗像三女神》
社伝によりますと、840年前の治承年中 鎌倉幕府を開かれた源頼朝公が創建され、洲干弁財天と称し横浜村の鎮守でありました。最初にお祀りされた場所は馬車道弁天通り付近で、弁天橋の名称も残されております。
横浜開港に伴い明治2年現在地(羽衣町)に遷り厳島神社となりました。水の神・海上安全の神として、七福神の弁財天でもありますので、福徳智恵・金運の神として崇敬を集め横浜弁天と親しまれております。
〜当社案内紙より〜
本日のラスト箇所。横浜市中心地の関内駅至近にある。ビジネス街、繁華街・伊勢佐木町、裏手には中学校等多岐に渡る周辺環境です。境内には銭洗いの洞窟もあり、金運UPを願ってみましたw
幹線道路沿いの《鳥居と社号標》。
参道。
→突き当たり境内は月極駐車場でした。
もう一つの鳥居。
→こちらが正面か!
扁額 横濱辨天。
社殿遠景。
手水舎。
→停止中です!
神楽殿。
社殿。
銭洗辨天社。
洞窟 銭洗水!
豊受稲荷大明神。
社務所。
→こちらで書き置きの御朱印を拝受しました。
こちらも拝受しました。
名称 | 羽衣町厳島神社(関内厳島神社・横浜弁天) |
---|---|
読み方 | いつくしまじんじゃ |
通称 | 横浜弁天社 |
参拝料 | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 045-261-1894 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご祭神 | 《主》市杵島姫尊,多紀理姫尊,多岐都姫尊 |
---|---|
体験 | 御朱印お守り |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0