御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

もとまちいつくしまじんじゃ

元町厳島神社のお参りの記録一覧
神奈川県 石川町駅

じん太
2023年03月19日(日)
21投稿

元町で買い物ついでに寄ってみました

元町厳島神社(神奈川県)

元町のメイン通りから一本裏にあります

元町厳島神社の手水

花手水だそうです

元町厳島神社の建物その他

御朱印は平日のみのようです

もっと読む
あずにゃん
2022年07月05日(火)
96投稿

【祭神】
市杵島姫命
多紀理姫命
多岐都姫命
木花開耶毘賣命

起源は古く、鎌倉時代初期に遡ると言われています。治承四年(1180)、源頼朝は、挙兵にあたり、西伊豆土肥の杉山に鎮座していた弁財天に戦勝を祈願しました。願いが成就した後、頼朝は、茗荷島劔ヶ淵に神殿を造営し、伊豆より弁財天を勧請したと伝えられています。
 この地は、後に横濱村(現在の関内周辺)となり、清水の湧水があったところから清水弁天、また洲干弁天と呼ばれるようになりました。その名は、今でも桜木町から関内へと渡る弁天橋に名残りを留めています。
 元禄年間(1680-1703)になって増徳院(今の外国人墓地元町側、薬師堂のみ現存)境内に仮殿を作り、上之宮杉山弁天と称しました。御神体は、平日は上之宮に、祭日は下之宮清水弁天にお祀りすることになりました。
 幕末・開港期には、この弁天社は横濱湊惣鎮守として多くの方々の崇敬を集めるようになります。万延元年(1860)、横濱村の住民は、居留地確保のため幕府が出した命令により、堀川東岸へ移転することになりましたが、移転先を横浜元村と名乗り、元町の礎を築きます。この時、今の山下町にあった浅間神社も元町百段上(現百段公園)へ移り、明治四十二年には合祀されることになります。
 明治元年(1868)、清水弁天は羽衣町へと遷座。明治二年、杉山弁天は神仏分離令により増徳院から分離・独立し、嚴島神社として祀られることになりました。
 大正十二年(1923)、関東大震災により、社殿は倒壊焼失。現在の社地へ移転、復興することになり、昭和八年(1933)の竣工を待って、正式遷座となりました。
しかし、昭和二十年(1945)五月の横浜大空襲で再び焼失。昭和二十六年に本殿を、三十六年になって拝殿を再建し、現在に至っています。

元町厳島神社(神奈川県)
元町厳島神社の鳥居
元町厳島神社の本殿
もっと読む
えみこ
2022年06月23日(木)
99投稿

母と一緒に参拝。
こじんまりとした神社でした。
神輿蔵や龍神池がありました。
大祓の時だったら茅の輪くぐりが出来たのかなぁ?

元町厳島神社(神奈川県)

あった!鳥居⛩️

元町厳島神社の本殿

拝殿

元町厳島神社の末社

金刀比羅宮

元町厳島神社(神奈川県)

皇大神宮

元町厳島神社(神奈川県)

茅の輪

元町厳島神社(神奈川県)

直書きの御朱印
折り紙の兜をつけてくださいました。

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ