くまのじんじゃ(ながいくまのじんじゃ)
熊野神社(長井熊野神社)
神奈川県 三崎口駅
参拝は、いつでも可能です。
御朱印 | |||
---|---|---|---|
限定 | - | ||
御朱印帳 | - | ありません | |
駐車場 | なし(「熊野神社 駐車場」と表示された軽自動車縦列2台分ほどの場所が在るが、ポール&鎖が掛かっているので関係者用らしい。/ただし、海岸沿いに ごく短時間だけ駐車できそうな場所はあり。) |
何年か振りにお参りに来ました⛩️この日はかなりの高波、強風で、早くコロナが鎮静していただけるようにお願いしてきました🙏本殿はビデオで撮ってしまい載せていませんが、狛犬さんはいつもこの海を眺めています。富士山素敵でした🗻
鳥居
神社の目の前は海🌊宮の前浜
鳥居からの海🌊高波です💦
狛犬さんはいつも海を見ています
20.06.04 長井総鎮守「熊野神社」参拝 _ 横須賀市長井
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
01) 長井総鎮守「熊野神社」社頭 ’ 南参道 ’ 鳥居と社号標
_ 横須賀市長井6-16-25
遠景を撮らなかったことを悔やむ。
絶景眺望の高台境内を支える、
時代毎に整備されたのであろう雛壇状の石組みを撮り忘れた。
.
----------------------
02-1) 向かって左側の狛犬
02-2) 向かって右側の狛犬
.
---
03) 手水舎
04) 境内の参道。
写真左方は祭礼など仮設テント設営などに充分な広さ。
05) 境内からの眺望。 眼下は、そのままズバリ ’ 宮の前浜 ’。
06) 社殿に向かって左方境内、’ 御神木 ’ と ’ 北参道 ’ から降りる階段方向。
.
---
07-1) 拝殿
2020年現在、世界規模危機の一日でも早い脱出と危機の収束を真摯に祈願いたしました。
07-2) 拝殿
07-3) 向拝、向かって左上の木鼻
07-4) 向拝、正面上の注連縄(しめなわ)
07-5) 向拝、向かって右上の木鼻
07-6) (ピンボケだが)拝殿全面左右にも有るうちの、向かって右側の木鼻。
07-7) 海老虹梁
07-8) (ピンボケだけど、)海老虹梁根本の彫刻を撮ったつもり
.
---
08) ’ 横須賀市指定民俗文化財 長井町飴屋踊り ’ 解説ボード。
本殿手前左側に設置されていたと思う。
(これも重要だが、04)赤い灯籠奥の神社由緒解説ボードも撮り忘れた。)
.
--------------------------------
09) ’ 北参道 ’ の鳥居
.
---
10-1) 境内社 ’ 天神社 ’ の鳥居。
高台の境内ではなく道路沿いで、北参道寄りの場所。
高台の境内ではなく道路沿いで、北参道寄りの場所。
10-3) 近代的に?左から右へ ’ 手洗水 ’ と彫られた、手水鉢。
鳥居&社殿の境内ではなくて、同じく道路沿いで数m離れた場所。
.
---
11) 同じく道路沿いに鎮座する、綱を降って鈴を鳴らすことができる石祠。
写真を拡大したら、” 東日本長嶋洋品店 ” と掘られていて奉納者が判る。
.
--------------------------------
12-1) 神社前の道路から、文字通り ’ 宮の前浜 ’ 左方向。
写真枠から外れた左側は砂場。
12-2) ’ 宮の前浜 ’ 右方向。 奥は長井漆山漁港。
.
.
.
****************************
20.06.04I #長井総鎮守 「 #熊野神社 」 _ #横須賀市長井
https://mitch1.blog.ss-blog.jp/2020-06-11-2
/ #横須賀 #長井
創建は建久年間(1190-1199)源義経の家臣
である鈴木三郎重家の子家長が紀州熊野権現を勧請したとも、
熊野三郎という人物が勧請したともいわれているそうです。
重家ら鈴木氏は紀州熊野を拠点とした一族で、
戦国時代に勢力を伸ばした雑賀衆(さいかしゅう)は
こちらの分家にあたるとされています。
しかし家長はこの地に移住し、
父の菩提を弔うために
長慶寺(浄土宗/三浦観音第三十一番札所)を建立し
故郷を偲んで熊野神社を勧請したそうです。
名称 | 熊野神社(長井熊野神社) |
---|---|
読み方 | くまのじんじゃ(ながいくまのじんじゃ) |
通称 | 権現様(ごんげんさま) |
参拝時間 | 参拝は、いつでも可能です。 |
参拝にかかる時間 | 15分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | なし |
電話番号 | 熊野神社社務所 046-856-0445 < 管理元:神鳥前川神社 (しとどまえかわじんじゃ)横浜市青葉区 045-983-0707 > お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
SNS |
ご祭神 | 御祭神:
天照大神 ( あまてらすおおみかみ ) 伊邪那岐尊 ( いざなぎのみこと ) 伊邪那美尊 ( いざなみのみこと ) 建御名方命 ( たけみなかたのみこと ) 木花咲耶姫命 ( このはなさくやひめのみこと ) 日本武尊 ( やまとたけるのみこと ) 大日霊貴尊 ( おおひるめむちのみこと ) 面足尊 ( おもだるのみこと ) 惶根尊 ( かしこねのみこと ) |
---|---|
創建時代 | 建久年間(1190-1199) |
創始者 | 諸説あるが、鈴木家長が勧進。源義経の家臣、鈴木三郎重家の子。(熊野三郎が勧請との説もあり) |
ご由緒 | 創建は建久年間(1190-1199)源義経の家臣
|
体験 | 御朱印武将・サムライ伝説 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
6
0