じょうらくじ|浄土宗|金剛山
浄楽寺のお参りの記録一覧
公式神奈川県 衣笠駅
じょうらくじ|浄土宗|金剛山
公式神奈川県 衣笠駅
本堂をお参りさせていただくと来迎壁背面にライトが当たり、釈迦三尊図が描かれていました。こんなところまで立派な絵があり、驚きました。本堂の床は足が冷えますね〜 御朱印などを小銭だけでなくICカードが利用出来るなんて、古い言葉ですがハイテクですね。
QRコード読み込んだらこんなの出来ました〜(その場で出来なかったけど)
まだまだ紅葉でした
三浦二十八不動第20番、三浦三十八地蔵尊第19番札所の浄土宗寺院。
ご本尊は阿弥陀如来で干支本尊の戌亥年の守り本尊です。
ご本尊の他5体が運慶の作と言われています。
また、郵便制度の父である前島密のお墓もこちらに眠っております。
本堂です。
干支守り本尊の特別開扉が初日の4月15日と最終日の5月15日に行われます。
庫裏にて予約が必要です。
元々は、源頼朝の実父である源義朝の菩提を祀った「勝長寿院」の一部を移した所から由来とされています。
運慶作の5体の仏像の収納庫です。
特別公開は3月と10月の年2回行われます。
ここから左奥に「前島密」のお墓があります。
近代郵政制度創始者の前島密翁のお墓や国指定重要文化財の運慶作仏像五体を有する浄土宗のお寺さんです。
本堂
御朱印 志納金¥300
正一位稲荷大明神様
開運毘沙門天様
ご本尊 阿弥陀如来様
前島密翁の像
前島密翁のお墓
延命地蔵様
不動明王様
19.07.29 横須賀「浄土宗 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺 」参拝
/ 前島密墓所参拝 _ 横須賀市芦名
19.07.29 横須賀「浄土宗 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺 」参拝
/ 前島密墓所参拝 _ 横須賀市芦名
https://mitch1.blog.so-net.ne.jp/2019-07-30-1
19.07.29 横須賀「浄土宗 金剛山勝長寿院大御堂浄楽寺 」参拝
/ 前島密墓所参拝 _ 横須賀市芦名
https://mitch1.blog.so-net.ne.jp/2019-07-30-1
JR横須賀線逗子駅からバス停「浄楽寺」下車すぐ。
浄土宗寺院。ご本尊は阿弥陀三尊です。
和田義盛夫妻により運慶作の五体の阿弥陀如来は指定文化財されています。
台風の影響で雨の中のお参りでしたが、今大河ドラマ「鎌倉殿の13人」絡みで参拝している方もちらほら。
その宝物は、春と秋に特別公開されます。
延命地蔵です。
本堂です。
堂内は自由に入って参拝できます。
この左手に寺務所があります。
正式名称は、勝長寿院大御堂浄楽寺です。
源頼朝の菩提に関係あるそうです。
宝物庫。年2回特別公開されます。
この先には、「郵便事業の父」である前島密の墓があります。
三浦半島の西海岸側にあります。運慶作の仏像があるお寺です。クラウドファンディングサイトにて収蔵庫改修の為の資金集めを支援しました。収蔵庫改修完了記念の特別公開にも伺い、後日、リターンの限定御朱印帳を頂きました。
リターンの限定御朱印帳、表です。
裏です。
最初の頁に書かれていた御朱印です。
9
0