さいじょうじ|曹洞宗|大雄山
最乗寺
神奈川県 大雄山駅
毎年初詣は地元の大雄山最乗寺
大晦日から3日まで
山門からは一般車両通行止めで
伊豆箱根鉄道大雄山線の
富士フイルム前駅近くに
無料駐車場が出来て
そこからシャトルバス利用です
お正月の御朱印
土日祝日の御朱印
会社にいくために起きるよりも早く目を覚まし一路大雄山へ
風情のある大雄山線に小田原から乗り、バスに乗り継ぎ、山奥の最乗寺へ
山門前は茶店が数件ありオンシーズンなら賑わいを感じる道を上りお寺へ…
曹洞宗の造りによくある回廊を潜ると、キレイに整った本堂などが現れる。
せっかくなので奥の院を目指すと最後の難関の前に諭すように天狗が二対あり、
「無理するな!」とも「諦めるのか?」とも話すように対峙している。
そこから214段で奥の院へ。【心臓バクバク。息はハアハア…】
山間で町中の猛暑を感じさせない木々と、天狗・大きな鉄下駄や、清水の音など
見るもの、聞くもの、パワースポットを感じさせる雰囲気が漂っていました。
秋盛んな頃に改めて参拝したいと思います。
山門前の茶店近くの休憩場から
この階段の先に回廊があり、その先が…
日本一の大きな鉄下駄だとか…
うへぇ… まだある…
諦めるのか? と言っているように見えた…
無理するな! と言っているように見えた…
左側の売店に涼しげなお爺さんがいました。
あの年齢で、あの石段を上がるのでしょうね…
上から見ると、急勾配です。
今回の参拝の主たる目的は36不動巡り…
最乗寺の全容
足柄といえば、金太郎
大雄山駅に飾ってありました
天狗さんのお寺に行きたいと思って調べていたら、
地元では有名だというこの最乗寺を見つけました。
天狗さんもいっぱい居ましたが、
立派な本堂に、霊泉が湧き出る金剛水堂、結界門や多宝塔、
奥の院に高下駄(天狗の履物)の陳列等々、見どころ満載です。
お堂も沢山あり、御本尊は釈迦牟尼仏様、脇侍は文殊・普賢の
両菩薩様です。
他に、天佑不動明王様、愛染明王様、三面大黒天様など
多くの神様が祀られています。(もちろん秘公開)
曹洞宗のお寺さんですが、天狗さんがいらっしゃることからも
修験道の色濃い場所です。
そして現在も修行僧の方がいらっしゃる現役の道場だそうです。
独特のピンと張られた空気感が気持ちよかったです。
駐車場からお寺へ向かいます
広い境内
本堂
寺紋が天狗さんのうちわでした
本堂の天蓋
あまりのキレイさに思わずパチリ
金剛水堂
この奥に結界門や奥の院があります
結界門を守っている天狗さん
カッコいいです!!
巨大な高下駄。この周りに沢山の高下駄が陳列
6
0