だいいなりじんじゃ
大稲荷神社のお参りの記録一覧
福泉寺さんの前にあります。
ここからは撮影禁止となっている場所は、お狐様が見事です。
ここの稲荷さまは、ちょっと感動します。
籠に入っているのです。
聴くと、台風などの被害で大木が倒れてお狐さまがやられないように、とのことでした。
地元の方が守っているんだなと思いました。
22.06.26。先の福泉寺さんの隣に鎮座。小田原の市民からは「だいなりさん」と親しまれている。天正時代(1573〜1592年)に修験者が建てた修験堂に武田家の主家滅亡後、同家の家臣で徳川家の傘下に入った曲淵氏が修験堂に稲荷大明神を祀ったのが始まり。
〜wikipediaより〜
主祭神 宇迦之御魂命、田中大神
境内社祭神 愛宕神社 火之迦具土神
錦織神社 錦織大神、下田隼人命
創建年 天正10年(1582年)
例祭日 5月4日・5日
境内が何故か撮影禁止となっているのが残念ですが、他のサイトで確認すると、当日に宮司さんと交渉するとOKの時もあるようです。最初に気付かずだったので少し撮影しました。しかしUPはしないこととします。
境内は中々に見所はあります。御朱印は敢えて拝受せずです。
社号標
一の鳥居
参道
参道の狛犬さん(阿形)
(吽形)
右側の狛狐さん
(左側)
手水舎
二の鳥居
鳥居下に!
小田原城の桜見物の前に、福泉寺のお隣の大稲荷神社にお参りしました
境内は撮影禁止とのことで、写真は鳥居の前で
大きな赤い鳥居に桜が映えていました!
御朱印は、宮司さまがご不在のため、書き置きをいただきました
大稲荷神社、その元宮の田中神社、境内社の錦織神社、愛宕神社です
社務所には猫がいて撫でさせてくれましたが、引っ掻かれたので写真なし😂
大きな赤い鳥居
鳥居に桜と青空が映えます
大稲荷神社です
4月ですが、このあと坂を登るの暑かった!
鳥居だけではなんなので、その後に訪問した小田原城のお堀
桜とお堀、よく晴れていました
桜と小田原城
神奈川県のおすすめ2選🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
5
0