すずかみょうじんしゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト
楽しみ方鈴鹿明神社のお参りの記録一覧(3ページ目)

21.07.31。先の亀ケ池八幡宮様より上溝駅ヘ戻り、JR相模線にて入谷駅下車、徒歩12分。座間市入谷西に鎮座。
《座間郷総鎮守》
御祭神:伊邪那岐命・素戔嗚尊
【御由緒】
当社は、1500年ほど昔の欽明天皇の御代に創祀されたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭の御神輿が暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に標着した。里人が社を創立してこれを崇め奉ったと伝えている。(中・後略)
〜当社リーフレットより〜
参詣日の翌日が例祭日ということで、神職の方々が境内清掃や飾り付けやら、準備をされていました。コロナ禍で神輿の町内渡御や境内の屋台出店などは昨年に続いて無いとのことです。
神社遠景。
社号標。
狛犬(阿形)
(吽形)
古い狛犬も
裏に大正8年とありました。
鳥居。
昭和19年建立。
参道。
参道整備と太鼓橋復元は令和2年に完成。
太鼓橋。
境内社 稲荷神社。
境内社 厳島神社。
平成22年竣工。
手水舎。
平成15年竣工。
神輿殿。
鐘楼。
社殿遠景。
社殿前の狛犬(阿形)
(吽形)
社殿。
平成5年の大造営で竣工。
社殿前左手に
神楽殿。
昭和57竣工。
戦没者碑。
明治41年建立。
忠魂碑。
昭和30年建立。
鳥居付近の石造物と小祠。
鳥居付近の稲荷社と道祖神。
社務所。
こちらで直書きの御朱印を拝受しました。

今日は座間の鈴鹿明神社⛩️から参拝開始!
座間まで来ました〜。のどかですね〜✨
しばらーく歩くと、キレイな神社が〜⛩️
結婚式場が併設されているんでしょうか。
ちょっと違う雰囲気です。
鳥居を抜けると御本殿です〜。
そしていつものお願い事です。
好きな人がずーっと元気でいれますように〜✨
よろしくお願いします〜✨
御朱印もいただきます。
社務所?というか、式場の受付のようなカウンターでお願いします。
待合室の赤いソファーで待ちます笑
蚊が寄ってきますね〜!しばらく格闘していると、御朱印が出来上がりました!
おー!
キレイな御朱印です!
ありがとうございます〜!
さあて、次は、こっから歩いて座間神社⛩️へ〜!
大鳥居⛩️
進んで行くとひろーい空間が〜✨
振り向くとこんな〜✨
御本殿♥

車を売却した帰りだったので歩いて寄りました。
本殿の横にはカエルの置物がありましたが、自分はこのカエルのお陰で1ヶ月後に良い車に乗り替える(カエル)事ができました!
無事に帰るのカエルの願掛けが多い中、ノリカエルのご利益があったそうです。
夕方の狛犬さん
綺麗な水で大人しく泳ぐ鯉。
座間の地下水だから気持ち良いのかなぁ?

鈴鹿明神社は、遠く第二十九代欽明天皇の御代に創祀せられたという。伝説によると、伊勢の鈴鹿郷の神社例祭に神輿が海上を渡御した折、にわかの暴風に襲われ、漂流して相模国入海の東峯に漂着した。里人が社を創立してこれを鎮守とし、鈴鹿大明神と崇め奉ったと伝えている。また天平年間にこの地は鈴鹿王の所領で土甘郷と言った(正倉院文書)ところから、時人が王の御名を冠して鈴鹿の字名が発祥したとも推察される。
鈴鹿明神社は、往古、東南西方平坦な水田で、その中央一丈余りの高所に、はるばる大洋を望むかの如く鎮座していた。境内は船の形をし、数十の樫の古木が繁茂し、参道中央に銀杏の大木があって、さながら船の帆の様であった。その遠景を人は「船形の森」「樫の森」と呼んで親しんだが、今はその銀杏もなく、地形も変動して面影はない。しかし神社の地形が前方後円墳にも似るところから、昭和三十九年に社殿の東側草地を発掘したところ、千五百年以前の地下式住居跡(約七坪)が発見され、また境内の樫の古木は最大のもので樹令九百年といわれ、座間市原始林の一部であるところから、古代の祭祀遺跡が埋蔵されている事も想起される

地元の神社で、夜に車で通りかかった際に入り口のライトアップが綺麗だったので撮ってみました^ ^
夜神社も少し投稿を始めてみようかな?
狛犬さんと鳥居。
柔らかい色調の照明が良いです。
下からの鳥居。
明るさを白めに変えて。
入り口のライトアップ。
奥の赤い橋も良いです♫
中秋の名月の前夜。
月を見る狛犬の如く角度を合わす。
「今日は雲の中だが明日はきれいに見えるかなぁ〜」
と言ったワイプが相応しいかっ?!笑
赤い橋もライトアップ
昼とはまた違う狛犬さん。
狛犬を入れて下からのアングル。

暑い中ゆっくり参拝し
御朱印を頂いている間
よろしければ地下に椅子がございますので
そちらでお待ち下さいと
世の中500円の御朱印代も
300円になりますと
また行きたい神社です
鈴鹿明神社
心が休まります
ゆっくり参拝
御朱印と鳥居
御朱印アップ

6月月参の帰り道 夕方から雨予報もまだまだ降りそうになかったので周辺の寺社にお伺いしながら移動しました^^ まずはこちら 前回お伺いしたのは例祭のとき屋台がたくさん出ていいてめちゃくちゃ混んでいた場所 今回は人も疎らでゆっくり回って来ました 境内は参道修繕工事中で、参拝路が迷路状態^^; 迷いはしなかったですがえらく遠回りした感じが^^ あちこちに植わっている梅の木には大きな実が^^ 御朱印頂き待機中 頭上に梅の木があるのに気づかず・・・いきなり吹いてきた風で おおきな実がポコン!! 危なく頭に直撃大当たり~~!の<大吉>頂くところでした^^
社塔
鳥居
社殿
御朱印
手水舎
境内の樹木に生えてた?サルノコシカケ^^ 実にご立派^^
手水舎横の池の鯉^^ 亀さんきもちよさそ~~^^
落ちてきた 梅の実^^ 月見団子バージョンにして置いてきました^^

帰りがけ夏祭りをやっていたこちらの神社様に参拝に立ち寄る まだ準備段階の様でしたがすでにたくさんの方が来られていました おいしそうな屋台もいっぱい^^ 蝉時雨の中気持ちいいひと時過ごしてきました^^
社塔
鳥居と参道 お祭りで屋台がいっぱい^^
社殿
御朱印 夏詣版
手水舎
お囃子トントン 子供たち^^
神奈川県のおすすめ2選🌸
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
10
0