みょうこうじ|日蓮宗|蓮昌山
妙光寺
神奈川県 鶴間駅
相鉄線「瀬谷駅」より車で10分。日蓮宗寺院。ご本尊は十界曼荼羅です。
瀬谷の七福神巡りは、七福神に加えて達磨大師を加えた「八福神」と珍しい巡りとなっており、
「八」の末広がりとのつながりで縁起の良いものとなっています。
瀬谷区内八ヶ所のうち、一番北寄りにある大黒天の札所となっています。
元々は、明光比丘尼が建立した草庵を始まりです。1282年に日蓮が身延の久遠寺から常陸国へ帰る途中に立ち寄られた寺院。
この頃に天台宗の寺院から日蓮宗の寺院に改宗されました。
参拝する者も地元の方でまばらでしたが、静かにお参りすることができました。
本堂です。
大黒天を祀るお堂です。
名称 | 妙光寺 |
---|---|
読み方 | みょうこうじ |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
電話番号 | 045-301-2989 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
山号 | 蓮昌山 |
---|---|
宗旨・宗派 | 日蓮宗 |
概要 | 妙光寺(みょうこうじ)は、神奈川県横浜市瀬谷区上瀬谷町にある日蓮宗の寺院。山号は蓮昌山。瀬谷八福神の一つ大黒天を祀る。旧本山は池上本門寺、池上神楽坂法縁。 区内には宗川寺がある。 |
---|---|
歴史 | 歴史[編集] 白雉3年(652年)明光比丘尼が建立した庵室が起源。大同年間(806年-810年)辨通が天台宗の福昌山明光寺と称する寺に改める。弘安5年(1282年)甲斐国身延山久遠寺から常陸国へ向う立正大師日蓮が立ち寄り、住持の文教を日蓮宗に改宗、寺名も現在の蓮昌山妙光寺に改めたという。 |
引用元情報 | 「妙光寺 (横浜市瀬谷区)」『ウィキペディア日本語版』。 この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E5%A6%99%E5%85%89%E5%AF%BA%20%28%E6%A8%AA%E6%B5%9C%E5%B8%82%E7%80%AC%E8%B0%B7%E5%8C%BA%29&oldid=90050766 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
4
0