切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月](https://minimized.hotokami.jp/uIn3aDIzbA5rDPSyB3NI_0qo3tK8QGLWSyp46s-hq3g/s:80:80/q:20/plain/https://features.hotokami.jp/img/mie_shitennoji/202502/big.jpeg@webp)
おすすめの投稿
![パテシエ](https://minimized.hotokami.jp/lWoake3gOYczKEfPsr4Sc7lkspngyIEH529DAILrloU/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241115-082221_vuDnsvdatT.jpg@webp)
金刀比羅宮と香川御城印巡り②白峰神社⛩️へ参拝🙏本宮と奥宮の間に在ります御朱印は本宮の社務所で頂けますが辺りを見渡しても白峰神社の御朱印見当たらないので訪ねてみて下さい😊
鳥居⛩️
白峰神社⛩️
拝殿
地図
菅原神社
拝殿
御朱印書き置き500円
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
金刀比羅宮の御本宮から奥社となる厳魂神社へと向かうちょうど中間あたりに鎮座。
中間と言っても石段の段数でいうと、
御本宮:785段目
白峰神社:932段目
奥社:1368段目
つまり御本宮から白峰神社までは150段ほどで、しかも比較的ゆったりとした石段なので、御本宮まで参拝したらもうちょっとだけ頑張って白峰神社までお参りすることをお勧めします。
白峰神社の御朱印は御本宮の社務所にて「白峰神社の御朱印をいただけますか」というと、拝受することができます。
ちなみに白峰神社のまわりは大きな紅葉の木が多いようで、「紅葉谷」とも呼ばれているようです。
秋になると、朱塗りの拝殿と相まってとても美しい情景が見られるんでしょうね。
御祭神 崇徳天皇
御朱印には崇徳天皇が詠まれた百人一首が書かれています。
「瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に 逢はむとぞ思ふ」
拝殿
![くるくるきよせん](https://minimized.hotokami.jp/VLBuyTKRXAPIrvNRBvAHWz__WZJrek2jtfzsKt6NZyw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20221231-185127_R773pR4u7E.jpg@webp)
金刀比羅宮本宮から奥社の嚴魂神社に向かう途中にあります。
境内社だと思うのですが 白峰神社で登録があったので 別投稿しました。
表参道の入口から923段の所に鎮座されているのが白峰神社です。
金刀比羅宮では 何でも表示される際に●●●段と 石段の数が書かれているのがおもしろいです。
こちらの白峰神社も 奥之院と同じく 鮮やかな朱色が目を引きます。
本殿に祀られている崇徳天皇の神社として坂出市の白峯寺にある頓証寺殿を明治11年(1878年)4月に白峯神社とし当社の摂社としていたが 明治31年(1898年)9月に白峯寺へ返還し 当地に新たに白峰神社を創建して崇徳天皇を祀ったとのことです。
本殿は大正2年(1913年)建造で ご祭神は崇徳天皇・待賢門院・大山祇神です。
御朱印は本宮でいただけます。
案内看板は分かりやすいです
縁起なのかな
外観
由緒書
奥に本殿が見えます
横から本殿を撮りました
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0