ことひらぐう
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
金刀比羅宮の御朱印・御朱印帳
限定 | |||
---|---|---|---|
素材・技法 | |||
御朱印帳 | |||
参拝時間 | 参拝:6:00〜18:00
| ||
電話番号 | 0877-75-2121 |
御朱印・御朱印帳の詳細情報
御朱印 (3種類)
金刀比羅宮の御朱印は3種類です。
- 金刀比羅宮の御朱印
- 白峰神社の御朱印
- 厳魂神社の御朱印
金刀比羅宮の御朱印
右から「琴平山」印、神社印が押されています。
真ん中に「金刀比羅宮」と墨書きされています。
白峰神社の御朱印
右から「金刀比羅宮白峰神社」の文字の印、神社印が押されています。
神社印に重ねて「白峰神社」と墨書きされています。
厳魂神社の御朱印
右から「金刀比羅宮奥ノ社」の文字印、神社印が押されています。
神社印に重ねて「厳魂神社」と墨書きされています。
御朱印帳 (1種類)
金刀比羅宮の御朱印帳は1種類です。
笑顔元気くん朱印帳
表面に宮司様がデザインされた「笑顔元気くん」が描かれ、「笑顔でおまいり。こんぴらさん!!」と書かれています。
裏面は御神紋と神社名が金色で書かれています。
全面は赤・青・白のトリコロール色の格子柄になっています。
授与場所
御朱印は種類によっていただける場所が違います。
金刀比羅宮 …金刀比羅宮社務所
白峰神社 …白峰神社社務所 (不在時は金刀比羅宮社務所で書き置きをいただけます)
厳魂神社 …厳魂神社社務所
御朱印帳は金刀比羅宮社務所でいただけます。
詳しくは公式サイトをご確認ください。
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
【2】③
金刀比羅宮 (ことひらぐう)
香川県仲多度郡琴平町の
象頭山中腹に鎮座する神社
こんぴらさん と呼ばれて親しまれており
金毘羅宮 まれに #琴平宮 とも書かれる
御本宮まで続く長い長い石段が特徴
参道入口から御本宮まで
石段の数は785段
(奥社まで行けばなんと1,368段)
古くから信仰の地となっていた
金刀比羅宮への「 #こんぴら参り 」が
全国に広まったのは江戸時代 「一生に一度はお参りしたい場所」
として多くの人々の憧れ場所
若い頃一度お参りしたことがあります。今回二度目。"あの石段上れるかな〜"不安はあったものの、
"ダメだと思ったら、潔く諦めて下りよう!"という
気持ちで出発。
"金毘羅(こんぴら)船々 追い手に 帆かけて
シュラシュシュシュ〜"参道を歩き始めると頭の中に民謡が流れ始めました🤭
歌詞の中に、"金毘羅大権現"と出てきます。1573年(元亀4年)松尾寺の金光院院主が金比羅堂を建立し、金毘羅大権現をお祀りしたのが始まりとのこと。明治の初め神仏分離令が出された後、単立の神社さんになったとのことです。
主祭神:大物主神
(相殿)崇徳天皇
【大門(おおもん)】
石段の高さは、最適です。がお盆以降体調をくずしてしまい、万全ではありませんの
で、無理をしないように心がけ、出発です
😓
暑いのですが、日陰に入ると風が冷たくて気持ちいいです。
【神馬】
実際に馬を飼っている神社さんにお参りするのは、久しぶりです。
【狛犬】
ボール(?)の上に手を乗せている姿がなんともかわいいです✨
両脇の石灯籠の数の多さに驚きます。また雨風に削られた石の表面に歴史を感じます。
あともうちょっとで本宮かと思いきや、最後の石段がきつかったです。でも、ヘトヘトになりながら、みんな上っているので、私も頑張ります!
【本宮】
本殿は、1878年に再建。
休み休みですが、上って来れました。🙌
ため息😯 美しい〜!
【旭社】
【カフェ&レストラン 神椿】
お参りしたら、ここで食べよう!と上る前に決めていました。レモン🍋味、最高!!
【表書院】
感染対策のため、直書きはされていないとのこと。御朱印帳を購入すると、最初のページに書いていただいています。
御朱印帳
紺色と二種類あります。
切り絵御朱印
淡い色合いが素敵です。
久しぶりにこんぴらさんにお参りしてきました。
おそらく30年ぶりくらいじゃないかと思います。
参道には新しいお店もたくさんありましたが、昔からここで商売をされているんだろうなと思えるお店もちらほらとあり、懐かしさもあって店先をちょこちょこと覗きながら参道の石段を進んでいると・・・
あるお店のおばあちゃんが、「そんなペースで歩いてたら上(奥社)まで行かれへんで!」と笑われてしまいました😅
まあ確かにゆっくり歩いていたので、「これはもっとペースを上げねば」と気を引き締めて、なんとか奥社まで行くことができました。
おばあちゃん、ありがとう!!
しかし30年前はスイスイ登ってお参りし、スイスイ降りてきたイメージが残っていたんですが、さすがに昔のようにはいかず、登りは足がパンバンになり息を切らしながらなんとか登り切りました。
そして下りは膝が笑い出したかと思ったら、途中から痛みが・・・
普段の運動不足がたたりました。
それにしてもこんぴらさんはやはり参拝者が多いですね。
カップルから家族連れ、年配の方まで幅広くいらっしゃいました。
さきほども書いたように奥社までお参りはしましたが、まずは御本宮までの投稿をさせていただきます。
御本宮より先の白峰社と厳魂神社(奥社)はまた別途投稿させてもらいます。
少しでも参拝の雰囲気を感じてもらえるよう、敢えて御本宮に着くまでの順番どおりの写真の並びにしてみました。
まずは参道の石段を登り始めてすぐの鳥居
その鳥居の両脇には備前焼の狛犬
こちらは元金刀比羅宮宮司の琴陵宥常銅像
大門
ここまでで365段です
大門を抜けるとしばらく平らな道が続きます
先のほうに石段がまた見えてきました。
ここまでで431段
神馬舎
祓戸社(右)と火雷社(左)
旭社
ここまでで628段
ここだけでもとても立派な神社です
賢木門
遙拝所
連籬橋
真須賀神社
御本宮までの最後の石段です
御年神社
事知神社
785段、登り切りました
御本宮
神饌殿
神楽殿
三穂津姫社とつながる南渡殿
三穂津姫社
銅馬
厳島神社
御神木越しの御本宮
御炊舎
御本宮 横から
ここから奥社へと向かう道になりますが途中まで。
常盤神社
菅原神社
こちらは参道途中にある御書院
御朱印は書置きのみです
金刀比羅宮の御朱印・御朱印帳の写真一覧(258枚)
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
30
0