御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

もうつうじ|天台宗

毛越寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
岩手県 平泉駅

japan-welder-A-K
japan-welder-…
2023年08月10日(木)
409投稿

岩手県西磐井郡平泉町に境内を構える、毛越寺、どの様な寺院か引用を用いて調べて見ました、山号は医王山、宗旨、宗派は天台宗、寺格は別格本山、ご本尊は薬師如来、創建年(伝)嘉祥3年(850年)開基(伝)円仁(慈覚大師)奥州三十三観音霊場 番外札所、芭蕉、円仁ゆかりの寺四寺で貰う事の出来る、四寺廻廊札所、東日本大震災慰霊。みちのく巡礼、協力寺院、四寺廻廊と言う、御朱印帳、御朱印を貰う事が出来る寺です。世界遺産だけ有ります、四季の景色も美しく、定期的に訪れるべき寺ですね、心も身体が軽くなります、寺伝によると嘉祥3(850)慈覚大師が東北巡遊のおり、この地にさしかかると、一面霧に覆われ、一歩も前に進めなくなりました。ふと足元を見ると、地面に点々と白鹿の毛が落ちておりました。大師は不思議に思いその毛をたどると、前方に白鹿がうずくまっておりました。大師が近づくと、白鹿は姿をかき消し、やがてどこからともなく、一人の白髪の老人が現われ、この地に堂宇を建立して霊場にせよと告げました。大師は、この老人こそ薬師如来の化身と感じ、一宇の堂を建立し、嘉祥寺と号しました。これが毛越寺の起こりとされます。藤原氏二代基衡(もとひら)から三代秀衡(ひでひら)の時代に多くの伽藍が造営されました。往時には堂塔40僧坊500を数え、中尊寺をしのぐほどの規模と華麗さであったといわれています。奥州藤原氏滅亡後、度重なる災禍に遭いすべての建物が焼失したが、現在大泉が池を中心とする浄土庭園と平安時代の伽藍遺構がほぼ完全な状態で保存されており、国の特別史跡・特別名勝の二重の指定を受けています。平成元年、平安様式の新本堂が建立されました、歴史的建造物、仏閣、神社巡り、日本庭園、紅葉、絶景、景色撮影、癒し処、散策、参拝、奥州三十三観音霊場巡り、みちのく巡礼巡り、四寺廻廊結願巡り、世界遺産観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。

毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)

四寺廻廊、御朱印帳

毛越寺の御朱印

四寺廻廊、御朱印

毛越寺(岩手県)

四寺結願、

毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)

龍の様な雲が見えました。

毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
もっと読む
惣一郎
惣一郎
2022年05月24日(火)
1269投稿

【NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』~源義経ゆかりの名所②】
5月22日(日)放送分で源義経の最期が描かれていたため、そのゆかりの古刹をご紹介します。

【陸奥国 古刹巡り】

毛越寺(もうつうじ)は、岩手県西磐井郡平泉町にある天台宗の別格本山の寺院。本尊は薬師如来。境内は「毛越寺境内 附鎮守社跡」として国の特別史跡、庭園は「毛越寺庭園」として国指定の特別名勝。「毛越寺の延年」は国指定の重要無形民俗文化財。2011年にユネスコの世界遺産に登録されている。

寺伝によると、平安時代初期の850年、中尊寺と同年に円仁(慈覚大師)が創建。その後大火で焼失し荒廃したが、奥州藤原氏2代基衡夫妻、3代秀衡が壮大な伽藍を再興した。『吾妻鏡』によると、「堂塔四十余宇、禅房五百余宇」と記され、円隆寺と号せられる金堂・講堂・常行堂・二階惣門・鐘楼・経蔵があり、嘉祥寺その他堂宇もあって、当時は中尊寺をしのぐ規模だったとされる。金堂の円隆寺は、金銀、紫檀をちりばめ、その荘厳さは『吾妻鏡』では「吾朝無双」と評された。
鎌倉時代には鎌倉幕府にも保護されたが、1226年火災に遭い、戦国時代の1573年には兵火に遭って伽藍をすべて焼失。江戸時代には仙台藩領内となり、1636年には本尊の釈迦三尊は伊達政宗の菩提寺・瑞鳳寺(宮城県仙台市)に遷された。明治時代になると、新しい本堂、庫裏を南大門の外側に建て、伊達一関藩の一関城の大手門を移し山門とするなど、徐々に復興した。大正時代には国の史跡に指定、昭和戦後になって境内遺跡の発掘調査を実施、1989年には平安様式に則って本堂を再建し現在に至っている。

当寺は、JR東北本線・平泉駅の西方700mの平地にある。境内はかなり広くて、中央部に大きな浄土庭園の池があり、その周辺にいくつかの建物と建物跡地がある。明治時代以降に復興しているので、平泉藤原三代の時代から続く建物はない。庭園や伽藍の跡地を見ながら、歴史ロマンに思いを馳せる楽しみ方が必要。参観エリアは樹木も少なくて明るく、様々な植物が植えられている。反時計回りに1周する参観コースは、そこそこじっくり見て廻ると30分はかかる。今回は桜の季節に参拝してみたが桜は少ないみたい。秋の紅葉の写真を見ると相当綺麗なので、ベストシーズンは秋かと思われる。

今回は、ユネスコの世界遺産の構成資産であることから参拝することに。参拝時は休日の昼ごろで、混んではいなかったが、絶えず参拝者が訪れている感じだった。

毛越寺(岩手県)

境内東端南寄り入口にある<山門>。1921年に伊達一関城の大手門を移築したもの。

毛越寺(岩手県)

山門をくぐって正面を見ると、遠くに大きな堂宇が見える。

毛越寺の建物その他

山門をくぐって、すぐ参道右側にある<授与所>。御朱印はこちら。

毛越寺の手水

参道進んで左側にある<水屋>。

毛越寺(岩手県)

参道進んで左側にある<芭蕉句碑>。

毛越寺の自然

参道進んで左側にある満開の枝垂れ桜の木。当寺の大きな桜はこれ1本だけみたい。

毛越寺の本殿

正面を望むと松の木の向こう側に<本堂>。毛越寺一山十八坊の本坊。

毛越寺の本殿

<本堂>全景。平安様式で再建。薬師如来立像(平安時代後期作)と脇侍の日光菩薩・月光菩薩を祀る。

毛越寺の建物その他

本堂に向かって左側の建物。能楽堂かな。

毛越寺の庭園

本堂に向かって右側を向くと、浄土庭園の中心<大泉が池>。

毛越寺(岩手県)

順路通り西に進むと<築山>がある。水面から4mの高さに築かれている。

毛越寺の建物その他

順路の西端にある<開山堂>。

毛越寺の建物その他

<開山堂>正面。慈覚大師円仁を祀る。

毛越寺(岩手県)

開山堂の前には<菖蒲>?が植えてある。

毛越寺の建物その他

参拝路は東向きに変わる。こちらは<嘉祥寺跡>。2代基衡が造り始め、3代秀衡が完成させた御堂。本尊は薬師如来であったとのこと。

毛越寺の建物その他

続いて<講堂跡>。仏法を説き仏法を聴く堂舎であり、本尊は胎金両部大日如来であったとのこと。

毛越寺の建物その他

参拝路から振り返って<開山堂>を望む。空きスペースは芝生が植えてあって、見た目も気持ちが良い。(o^―^o)

毛越寺の建物その他

つづいて<金堂円隆寺跡>。基衡建立の勅願寺。『吾妻鏡』では「吾朝無双」と称されるほど万宝を尽くした建物で、本尊は運慶作の薬師如来、毛越寺の中心的堂宇であったとのこと。1226年の火災で焼失。

毛越寺(岩手県)

池に出っ張った部分にある<鐘楼跡>。

毛越寺の建物その他

江戸時代中期1732年に伊達吉村が再建した<常行堂>。

毛越寺の建物その他

<常行堂>の本尊は阿弥陀如来。奥殿に秘仏の摩多羅神(またらじん)を祀っている。毎年正月20日に、国指定の重要無形民俗文化財である「延年の舞」が奉納されるとのこと。

毛越寺の地蔵

常行堂前の<地蔵菩薩>。

毛越寺(岩手県)

つづいて<鐘楼堂>。

毛越寺の建物その他

現在の梵鐘は、1975年人間国宝・香取正彦氏の作。

毛越寺の建物その他

境内東端北側にある<法華堂跡>。

毛越寺(岩手県)

法華堂跡の南側にある<常行堂跡>。

毛越寺の建物その他

南西方向の本堂を望む。池に浮かぶ船も、当時の物を再現しているのかな。

毛越寺(岩手県)

つづいて<東門跡>。往時は築地塀が境内の東端、南端を囲んでいたとのこと。

毛越寺(岩手県)

大泉ヶ池の東端は、池の縁が海の三日月湾の浜辺のようになっていて<洲浜>というみたい。

毛越寺の周辺

参拝路を進むにつれ、見える池の形がどんどん変わって行く。スゴイ。(o^―^o)

毛越寺(岩手県)

池の左寄りに見えるのは<出島石組>と<池中立石>。

毛越寺(岩手県)

ここで参拝路は山門付近まで戻る。授与所で御朱印をお願いするが、時間がそこそこかかりそうに見えたので、山門そばの<お休み処・松風庵>に入ることに。

毛越寺の食事

「白玉ぜんざい」か「わらびもち」を頼むつもりだったが、お腹が空いて結局「もりそば」を注文。(^_^;)

毛越寺(岩手県)

食後の腹ごなしに<毛越寺宝物館>を参観。

毛越寺(岩手県)

締めくくりは見納めに、きれいな満開の桜と本堂。

毛越寺の建物その他

最後に、境内入口全景。なかなか見応えのある良いお寺。
(^▽^)/

もっと読む
のぶさん
のぶさん
2022年05月07日(土)
1577投稿

12年ぶりの参拝でしたが中尊寺で時間使い過ぎて閉園ギリギリで入れましたが、ゆっくり散策出来ず残念でした。
またゆっくり訪れてみたいと思います
奥州藤原氏2代の藤原基衡(ふじわらのもとひら)により再建され、3代・藤原秀衡(ふじわらのひでひら)の時代には堂塔40、僧坊500を越える大寺院となり隆盛を極めました。
毛越寺(金堂円隆寺)が建てられたのは、藤原基衡の治世の久寿2年(1155年)頃。

平家が栄華を極めた平安時代の後期、奥州藤原氏が館を置いた平泉は、平安京に次ぐ人口を誇り、仏教文化が花開く大都市になっていたのです。

平家が没し、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて以降も、東大寺の再建に使う鍍金も、源頼朝が奉じた1000両に対して、5000両を供するなど朝廷との直接的な関係を維持し、幕府と対立しますが、毛越寺、中尊寺は鎌倉幕府とも良好な関係を続けています。
その証拠として、文治5年(1189年)には、源義経を匿(かくま)ったために幕府軍の攻撃を受け、奥州藤原氏は滅亡しますが、鎌倉幕府は、正応元年(1288年)に中尊寺金色堂に覆堂を付け、嘉元2年(1304年)には中尊寺経蔵を修理しています。

そんな毛越寺ですが嘉禄2年(1226年)の火災で円隆寺金堂焼失、さらに天正元年(1573年)、葛西氏と大崎氏の兵火で南大門、観自在王院を焼失(2つの阿弥陀堂がありましたが、舞鶴が池のみ現存)、現在は18坊を残すのみとなっています。

江戸時代初期の寛文5年(1665年)には、徳川幕府と天台宗との強い結びつきから、中尊寺とともに上野東叡山寛永寺の末寺となっています。

毛越寺の山門
毛越寺(岩手県)
毛越寺の建物その他
毛越寺の本殿
毛越寺の仏像
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺の建物その他
毛越寺の建物その他
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺の建物その他
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺の本殿
毛越寺の自然
毛越寺の建物その他
毛越寺(岩手県)
毛越寺の建物その他
毛越寺(岩手県)
毛越寺(岩手県)
毛越寺の自然
毛越寺の建物その他
もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
新 たのしい御朱印検索公開!

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ