くまのさんしゃ
熊野三社のお参りの記録一覧
![aki](https://minimized.hotokami.jp/28q1ZeKCul3iNdK2throx1lEuVpgWHgduWN_9-8mw7U/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230122-130111_WOw4cHcFwr.png@webp)
親子御朱印巡り(〜9/2まで)を偶然見つけ参加神社の一つ、熊野三社へ行きました。
御朱印は書き置き。宮司さんへ連絡したら郵送してくださるとの事で、参拝だけして郵送をお願いしました。
宮司さんがいる神社はあまりなく、書き置きが殆どでした。
4枚セットの御朱印
![ナケナシノカミ](https://minimized.hotokami.jp/WLV_3haQY6AQ0g9SEkCBZaB2_wsj6pWCKi6OaZbUPbI/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230711-114527_0FHZ97O52o.jpg@webp)
平泉文化遺産センターの真前。
こちらも静かにお参りできました。
御朱印は賽銭箱横の箱の中に封筒で入っています。初穂料は賽銭箱へ。
ちなみに壱阡円です選択の余地なし。
驚きのオールインワン四枚セット壱阡円也
まだ茅の輪が残っていた
![ノシ。](https://minimized.hotokami.jp/z5wemnZ5qYZeQWcf2wicIFzEDcAlilIihmxxtr4H_6c/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240711-071642_rF3565Lx1d.jpg@webp)
『大人の修学旅行』Day3。
中尊寺を後にし、
急坂を電動自転車で軽快に登って熊野三社へ向かった。
元々熊野社として建立され、
末社として子守社・勝手社を祀っていたが火事により焼失。
後に末社を合祀し熊野三社と改めたのが由緒とのこと。
参拝を済ませて、
お賽銭箱周辺にあるという書置きの御朱印を探す。
それらしき箱を見つけたが、
中にはサンプルの御朱印帳しか入っていない…。
もう品切れかな?
と諦めつつ授与所を覗いてみると、
禰宜さんの連絡先が書かれた張り紙が。
兼務社で普段は不在らしい。
駄目元で電話してみると、
「10分くらい待ってもらえればそちらに向かいますよ」と。
有難く待たせて頂くことにした。
若い禰宜さんがスーツ姿で颯爽と現れ、
御朱印はお書入れで頂くことができた。
待たせてしまったのでと冷たいお茶まで頂いた。
ここの御朱印は、
熊野社・子守社・勝手社・熊野斉宮翁の4枚がセットになっている。
書置きの場合は更にお守りもセットになっているようだ。
熊野斉宮翁のお守りが気になったので頂くことにした。
開運招福金運お守りとのこと。
(サントリーBOSSのロゴのおじさんに何となく似ている気がするので、
勝手におじさんと呼んでいる)
妻は八咫烏のお守りを頂いていた。
この後は平泉駅に戻ってレンタサイクルを返却。
電動自転車は頗る快適だった。
平泉市街はアップダウンがあるので、
レンタルするなら電動を強く推奨したい。
事前に問い合わせたところ、
観光シーズンでも9時前であればまず品切れにはならないとのこと。
また予約は不可。
これにて『第二回大人の修学旅行』全ての旅程を終え、
JRで花巻空港へと向かい帰路に着いた。
時間の見積もりが甘かったり、
ちょっとしたトラブルがあったりもしたが、
概ね計画通りに観光できたのかなと思う。
東北にはまたいずれ遊びに来たい。
![japan-welder-A-K](https://minimized.hotokami.jp/j8lc3R3_5yFVViKRfrEhRGC-vByrvlVG6qXkk9ovV_s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20241119-045001_4HTo5o0xrm.jpg@webp)
岩手県平泉町に鎮座、世界遺産平泉から毛越寺の間に位置する熊野三社は、嘉保年中(1094年頃)に奥州藤原氏初代藤原清衡が、平泉の北方鎮護の神として、紀伊国、和歌山県より熊野権現を分霊した神社、かつては子守社(祭神:少名彦命すくなひこのみこと)、勝手社(祭神:天忍穂耳尊あめのおしほみみのみこと)を祀っていま、元亀2(1571)年に野火で焼失します。その後、安政2(1855)年に、末社を合祀して熊野三社となりました、小じんまりした神社ですが、手入れが行き届いて綺麗な神社で御朱印も見開き等豊富でした、パワースポット、仏閣、神社巡り、絶景、景色撮影、癒し処、散策、散歩、世界遺産平泉観光、御朱印集め等好きな方訪れて見て下さい。社務所にて各種御守り、お札、カラスのおみくじ等販売してます。
![のぶさん](https://minimized.hotokami.jp/8cIoYNdFvH8bfbMG-VN46h8WvburMM7H-ZP6v1Dizq4/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240512-111248_rGxiDVu2ta.jpg@webp)
毛越寺と中尊寺の間に鎮座されています。
御朱印とおみくじは拝殿に書き置きが用意されていました。
熊野三社由緒
當熊野三社は、人皇五十四代仁明天皇御字、嘉祥年中(八五O年頃)勅命に依り、慈党大師が衆生済度の為、東国に下向し国々に神社仏閣を建立し、特に奥国磐井郡平泉郷には、五方鎮守の宮社を構えた後に、上皇七十三代同四代堀河烏羽の両帝の勅願として、嘉保年中(一〇九四年頃)奥羽両國の探題鎮守、藤原清衡将軍が江刺豊田城より居城を平泉郷に移し鎮守府の政を執るに嘗リ平泉鎮護の神として五方鎮守総社を建立され其の中の當熊野社平泉北方鎮守の神として紀州熊野山、吉野金峯山より移して金峯社、熊野社を建立す、五間四面の宮造りの社殿で紀伊国よリ熊野権現の分身を本宮よリ御分霊賜リ守護神として木像を安置し末社に、子守社、勝手社を祀りしも元亀二年野火にて焼失し其の後時を経て安政二年(一八五五年)境内を華舘山に移し仮宮を建立し末社を合祀し熊野三社と社名を改めて参リました。
明治二十四年仮宮を改築造営致して参りましたが老朽化せる為、平成二十二年九月に現在の社殿を造営し境内整備をし完成致しました。尚焼失の際、蔵王権現木造(鎌倉時代の作)の一部(首)を以って面に改め残って居リ、當社の宝物として祀られて居リます。
![としさん](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
近くを通過したときに綺麗な神社を見つけたので参拝させていただきました。
平泉熊野三社は、奥州藤原三代藤原清衡将軍が平泉の五方鎮守の神として藤原三衡の頃に創建した社の一つで、
平泉の北方鎮守として建立されたといいます。
安政2年(1855年)境内を華館山に移し仮宮を建立、その後本社を合祀し熊野三社と改称したといいます。
現在の社殿は平成22年9月に造営、境内整備をたそうで、とても綺麗です。
夕方なので他の参拝客はいませんでした。
御朱印をいただき、おみくじも・・・うれしかったです。
由来などしっかり書いてあります。
なるほど~。
綺麗な参道です。
青空に巨木。素敵。
社殿が青空に映えて綺麗ですね。
少し夕日が射しています。
![隼シューター](https://minimized.hotokami.jp/d7NW6GAGGrKZkDd5xDyRzpxqz1rwowrdkNf8RCDju7Q/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20240830-062958_sQXULKahBj.png@webp)
熊野三社で御朱印を頂きました。
熊野社・熊野斉宮翁・勝手社・子守社の御朱印になります。
御朱印ですが、全て書置きで4体封筒の中に入っております。
賽銭箱の横の箱に入って合ったものを頂きました。
熊野三社は雨のせいかとてもきれいで整えられていました。
拝殿・神楽殿とも比較的新しい社に感じられました。
#熊野三社
#御朱印
#平泉町
#岩手県
熊野三社の御朱印
熊野斉宮翁の御朱印
勝手社の御朱印
子守社の御朱印
このように封筒に4柱御朱印が入っていました。
鳥居です。
拝殿
扁額
神楽殿
岩手県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
7
0