しわはちまんぐう
岩手県 紫波中央駅
アクセス:紫波郡紫波町上平沢字八幡73番地
実りの秋、お祭りシーズン到来ですね。 休日に少し車を走らせると、あちこちで例大祭の幟を目にします。 志和八幡宮もその一つ、幟に誘われて初参拝となりました。 車に御朱印帳載せてて良かったぁ!って思ったら、残念ながら御朱印はないとの事。 ても山車が練歩く立派なお祭りを見れて良かったです。
鳥居です。
愛嬌のある狛犬でした。
拝殿。
拝殿内部、左右に年代物の甲冑がありました
八坂神社。
社務所がやたら立派でした。
6
0
鳥居の狛犬さまのなんとめんこいことか(*´ `)
本殿
八坂神社
天満宮の扁額もありました
13
3
令和3年11月5日に参拝いたしました。
7
清和天皇の貞観4年(863)8月、山城国男山八幡宮を勧請されたと伝えられている 八幡宮は源氏累世の氏神にして康平5年(1062)鎮守府将軍源頼義朝臣長男八幡太郎義家が、奥賊誅伐のため志和の陣を発するにあたり志和八幡宮に戦勝を祈願したところ、白鳩舞い遊ぶを観る。 戦い利あらず苦戦の時、その白鳩再び飛び来たると見るうちに暴風起こりて賊の城中より煙焔立ちのぼりたり。その時閧の声を挙げて攻めたて遂に賊を平定し、義家戦勝報恩感謝のため正月未明に大篝火を焚き上げて戦勝を祝した。 その名残として今日も正月5日御勧日(また五元日ともいう)に社前に大篝火を焚き上げ、未明に盛大に祭典が行われている。 また南部領主の崇敬篤く、慶長年間(1596~1614)南部利直公より祀田四十三石四斗一升の寄進がなされ、その黒印状は紫波町の文化財として指定されている。 明治4年10月には郷社に列せられた。
公式アカウント(無料)にご登録いただくと、
ご自身の神社の情報を編集することができます。
無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?
詳しくはこちら
志和古稲荷神社
2.12km先
御朱印あり
志和稲荷神社
2.43km先
【2022年・全国版】8月の限定御朱印38選!花火やヒマワリ・アサガオのカラフルな御朱印を紹介
2022年08月07日(日)
絵馬とは?意外と知らない絵馬の由来と書き方
2019年10月28日(月)
正しい神社のお参り作法とは?【気になる疑問も解決!】
2020年10月31日(土)
おみくじの順番は?結ぶの持ち帰るの?小吉と末吉の違い、待ち人の意味まで、安心しておみくじを引くための全知識を徹底解説!
2021年12月29日(水)
全国のかわいい&おしゃれな御朱印帳50選!使い方や御朱印集めの始め方も紹介
2022年05月21日(土)
御朱印とは?御朱印集めの始め方を分かりやすく解説!人気の御朱印や近くの御朱印の見つけ方も紹介
2022年07月01日(金)
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに同意したものとみなします。
※購読はいつでも解除できます。
This site is protected by reCAPTCHA and the GooglePrivacy Policy and Terms of Service apply.
6
0