御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
盛岡八幡宮ではいただけません
広告

もりおかはちまんぐう

盛岡八幡宮のお参りの記録(1回目)
岩手県仙北町駅

投稿日:2022年10月11日(火)
参拝:2022年9月吉日
2

【陸奥國 古社巡り】

盛岡八幡宮(もりおか・はちまんぐう)は、岩手県盛岡市八幡町にある神社。旧社格は県社で、現在は神社本庁の別表神社。祭神は誉田別命(応神天皇、八万神)、春日大神、白山大神。盛岡総鎮守。神事のチャグチャグ馬コ、例祭の山車行事(盛岡山車)、南部流流鏑馬神事で知られている。

社伝によると、創建は平安時代後期の1062年、源頼義が安倍氏討伐の際に戦勝祈願のため、京都の石清水八幡宮を勧請したことに始まる。「鳩森八幡宮」と称し、地元豪族の日戸氏に代々崇敬された。
安土桃山時代の1593年、南部氏による盛岡城築城の際に、城内鎮守社として再建された。江戸時代前期の1680年に、南部重信は青森から南部氏の氏神であった櫛引八幡を勧請し、鳩森八幡の御旅所のあった現在地に祀って「(南部)新八幡」と称した。明治に入り、鳩森八幡を新八幡に遷座、市内の白山神社を合祀、別地から岩手護国神社を当社境内に移設した。

当社は、JR東北本線・盛岡駅の東南東2kmちょっとの平地、市街地にある。境内は広大で、拝観エリアは非常に整備されているが、緑豊かなエリアも広い。巨大な鳥居をくぐり、幅が広く長い参道を進むと、一段高いところに巨大で美しい造形の社殿が建っている。社殿周りや参道脇には多くの境内社などがあり、見どころは非常に多い。参道脇には食事処などもあるので、家族でゆっくり半日過ごすこともできそう。

今回は、盛岡県で人気の神社ということで参拝することに。参拝時は休日の午後で、雨が降るあいにくの天気であったにもかかわらず、七五三や初宮参りなどの祈祷者を含め、多くの参拝客で賑わっていた。
盛岡八幡宮の鳥居
境内北西端入口全景。鳥居の扁額には「盛岡八幡宮」、石碑には「盛岡鎮守」とある。
盛岡八幡宮の建物その他
鳥居をくぐったところから、社殿方向を望む。幅が太くて真っ直ぐの長い参道。大社の構え。
盛岡八幡宮の建物その他
参道の左側を見ると、これも幅が広くて真っ直ぐの長い道。中央が割れていて土になっているので不思議に思っていたら。。。
盛岡八幡宮のお祭り
参道の右側にあった説明板によると、ここが流鏑馬神事の馬場になるみたい。この長い距離はすごい!(写真は説明板から引用。)
盛岡八幡宮の手水
参道を進んで左側にある<手水舎>。
盛岡八幡宮の手水
手水盤が岩の塊になっているのもすごいが、きれいな花手水になっている~♪ (o^―^o)
盛岡八幡宮の食事
参道の右側には、大きな茶店街。
盛岡八幡宮の建物その他
茶店街の前から社殿方向を望む。階段は2段階で上がるみたい。
盛岡八幡宮の建物その他
階段手前、参道左側にある<神馬舎>。
盛岡八幡宮の末社
階段手前、参道右側にある<料理の祖神 高倍神社>と<包丁塚>。
盛岡八幡宮の末社
低い階段を上がって、参道右側にある<交通安全神社>。
盛岡八幡宮の庭園
低い階段を上がって、参道左側には広いスペースがあるので、写真右側から反時計回りに見て廻る。
盛岡八幡宮の末社
右奥にある大きな建物。扁額には「八幡宮」とあり、<大国さん>と<恵比須さん>の木像が鎮座している。
盛岡八幡宮の末社
大国・恵比須の左側には、小さな社が12並んでいる。これは<十二支神社>で狛犬付き。
盛岡八幡宮の末社
十二支神社の左方向にある3つの境内社。左から順に<阿国稲荷神社>、<盛岡天神社>、<健康神社>。
盛岡八幡宮の狛犬
いよいよ社殿に向かう大きい方の階段を登る。階段の両側には巨大な狛犬。
盛岡八幡宮の本殿
大きな階段を登ったところから<拝殿>全景。横幅が非常に広くとても華やか。
特に、折り重なるような屋根の造形が美しい。
盛岡八幡宮の本殿
<拝殿>の中央部分。ここだけ切り取ってもかなり大きく豪華。
盛岡八幡宮の本殿
<拝殿>正面。
盛岡八幡宮の景色
参道右側、拝殿前にある大きな樹木。その根元には<縁結美神社>がある。
やはり絵馬や御御籤などの授与品がたくさん結び付けられている。
盛岡八幡宮の本殿
社殿をななめから見たところ。
盛岡八幡宮の建物その他
拝殿の左手にある<神宝殿>。ここから左手(北側)が境内社ゾーンになっている。
盛岡八幡宮の末社
神宝殿の向かいにある<神輿殿>。
盛岡八幡宮の末社
神輿殿の右手にある<梅宮>。
盛岡八幡宮の末社
梅宮の向かいにある<神明社>。
盛岡八幡宮の末社
神宝殿と神明社の間にある<笠森稲荷神社>。
盛岡八幡宮の末社
<笠森稲荷神社>の社殿。
盛岡八幡宮の末社
ひっそりと佇んでいる<子授の神様 金勢神社>。
盛岡八幡宮の景色
大きな階段上から、広々とした境内全景。
盛岡八幡宮の本殿
最後に、特に印象に残った美しい拝殿。(^▽^)/

すてき

御朱印

みんなのコメント2件)

惣一郎さま✨

こんばんは😊
盛岡八幡宮さまのご投稿、拝見させて頂きました。ありがとうございます。😊🙏🏻

拝殿も社殿も、何と美しいことでしょう。
広大な境内には、大小たくさんのお社があって、素晴らしい神社さまですね。
びっくり致しました。😳
この日は雨の中のご参拝だったのですね。
雨もまた、境内を綺麗に見せて頂けて、それはそれでありがたいような気もします。
私も9日の雨の中、奈良の興福寺、東大寺二月堂へ参拝して参りました。
急に寒くなりましたから、冷たい雨でした。
雨の中にもかかわらず、連休中でしたので、たくさんの方のご参拝と観光客で、奈良は街中、人人人で、ごった返しておりました。

惣一郎さま、寒くなって参りました。
お風邪など召されませぬよう、ご自愛下さいね。

ありがとうございました😊🙏🏻

2022年10月11日(火)

なむなむさん、こんばんはー♪
コメントありがとうございます!(o^―^o)

当社、自分が参拝した863社目の神社だったのですが、見た目の風格、美しさでは確実に五指に入るものでした。
特になむなむさんにご指摘いただいた通り、雨に濡れて波状の屋根がより美しく見えて感動的でした。
むやみにお金を掛けて大きな社殿を作ればいいものではないと思って来たのですが、改めてそう思っちゃいました。(^_^;)

なむなむさんは、奈良・興福寺と東大寺二月堂に行かれたとのことですが、雨なら雨で美しい姿を見られたのではないでしょうか。
自分が行った時も、4月の冷たい雨の中でしたので。(晴れた日の姿がイメージできないのもあります...(^_^;))

これから秋本番、寺社仏閣が一番きれいに見える時期なので、楽しみですよね!
なむなむさんの奈良投稿も、拝見できることを楽しみにしております~♪ (^▽^)/

惣一郎@石川県金沢市

2022年10月12日(水)
ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

投稿者のプロフィール

惣一郎さんのプロフィール画像

惣一郎1269投稿

2020年1月から寺社仏閣巡りを始めた初心者です。東京在住です。
クルマとバイク、旅行が趣味なので、近くから遠くまで、精力的にお参りしています~♪

■2023年も引き続き、日本各地(目標:寺社巡りをしたことのない都道府県をなくす)を廻ってみたいと思っています~♪ (^▽^)/

①そろそろ<西国・坂東・秩父百観音巡礼>を結願したい。
  残りは和歌山県と、兵庫県日本海側、バイクで行ける近場の秩父。
②天孫降臨の<南九州>を巡る。
③いつかは廻ってみたい<四国八十八カ所巡り>。

(1月)東京都、熊本県、宮崎県、鹿児島県
(2月)福岡県、佐賀県、長崎県、徳島県
(3月)広島県
(4月)大阪府、兵庫県

■2022年は、良かった寺社を再訪しながら、日本各地(目標:47都道府県、実績:20都道府県)の寺社仏閣を廻ってみました(449寺社)。

東京都、三重県、岐阜県、愛知県、静岡県、山梨県、沖縄県、滋賀県、福岡県、長野県、
兵庫県、岩手県、埼玉県、長野県、北海道、富山県、青森県、福井県、佐賀県、山口県

■2021年は、寺院にも力を入れてみました(574寺社)。

①寺院は巡礼を中心に。西国三十三、江戸三十三、鎌倉三十三、秩父三十四、関東三十六、北関東三十六、関東八十八、東国花の寺百ヶ寺。
②神社は、引き続き延喜式内社、旧社格県社以上、総社、一国一社八幡宮、神社本庁の別表神社。
③関東なら鎌倉、やっぱり京都・奈良、チャンスがあれば憧れの熊野・四国・九州。

■2020年は、寺院も神社もよく分からないので、分かりやすそうな神社を中心に回り始めました(366寺社)。

①関東圏の延喜式内社 + 坂東三十三観音。
②関東以外に旅行に行くときは一之宮。
③チャンスがあれば、憧れの伊勢や出雲。

惣一郎さんの投稿をもっと見る

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
盛岡八幡宮の投稿をもっと見る87件
コメント
お問い合わせ