あたかすみよしじんじゃ
安宅住吉神社のお参りの記録一覧
初めて ご参拝⛩
とても立派な 神社で、素敵です✨😊
神殿の中にあがらせて頂き、神主さんから、安宅の関の お話も聞けました💬
すごく分かりやすい、ご説明でした。
この日は1日という事もあり、たくさんの
ご参拝の方々で、少し賑わいも感じました。素敵な御朱印も頂き、大満足です😌
主祭神
住吉三神(底筒男命 中筒男命 表筒男命)
相殿神 別雷神 少彦名命
全国唯一
「難関突破に霊験あり」と言われる神社です。
御本殿に上がらせて頂き、
何故、難関突破と言われる理由や勧進帳の場面を描いた版画や錦絵などの神社所蔵の宝物など
巫女さんが丁寧に説明して下さいました。
難関突破
源義経を捕らえるために設けられた安宅の関所。壇ノ浦合戦後、源頼朝から追われる身となった義経は東大寺再建のための山伏に変装し身を潜めながら奥州を目指しました。
安宅の関を通ろうとした時に山伏なら勧進帳を持っているはずだと提示を求められました。ここからが弁慶の機転💡弁慶は白紙の巻物を広げ、勧進帳であるかのようにすらすらと読み上げました。
これで通れるかと思えば、荷物持ちの人物が義経ではないのかと問われ、弁慶が「おまえのせいで疑いがかけられた」と義経を金剛杖で打ちのめしました。
この時代、仕えている者が主を打ちのめすことが考えられない。こうして疑いが晴れました。
信頼で結ばれた義経と弁慶の主従関係。それに心打たれ、そっと一行を通す富樫。歌舞伎の演目の中で人気を誇り、今も受け継がれている勧進帳の物語
弁慶と義経が難関突破
特別難関突破御守を拝受しました。
弁慶逆植之松
弁慶が関所を通れた喜びで松を逆さに植えてしまった😳🤔そうです
神亀石
金比羅社
稲荷社
勇気をもらえる神社でした👍🏻💕
小松市安宅町の安宅住吉神社⛩️
境内の燈籠が複数倒壊したようです。
社殿や駐車場などに損壊はないかと。
日本海に近いので津波は怖いな😣
直書きにて御朱印をいただきました🖌️
表参道駐車場前から白山🏔
燈籠倒壊
拝殿
勧進帳でお馴染み
関之宮
日本海🌊
令和4年9月、小松市の安宅住吉神社⛩
石川県まで出向いた際に時間の余裕があったので、小松市の神社二社を参拝。
こちらは歌舞伎十八番の勧進帳の舞台として有名。
以前来たときには上空を小松基地の戦闘機が飛んでて、話し声も聴こえず👂
今回は静かに参拝できました🙏
駐車場から参道を登ります👣
鳥居の先に拝殿が見えてくる👀
境内社稲荷社と弁慶さん
拝殿横には以前も巫女さん居たな😄
境内社金刀比羅神社
拝殿右奥の社務所から振り返ったところ。
巫女さん後ろ姿
本殿の裏に安宅関所跡
直書き御朱印
旧盆はずっと仕事でした💦
やっと休日となったので小松市へ三社参拝です🙂🙏🏻
まずは安宅住吉神社に参拝です🙏🏻
ここは富樫泰家・弁慶・義経のお話『能演目の安宅』で有名な安宅の関に隣接しています🙂
安宅の関は弁慶・義経を追い詰める為に一時的に設けた関なんですって‼️😲
参拝の際、巫女さんに神社ご由来の説明をしていただきました🙏🏻
拝殿には江戸時代の版画や富樫家奉納の実際に関で使用されていたサスマタ等が飾られていました🙂
弁慶・義経が関を突破した事から『難関突破の神社』としてたくさんの受験生が参拝に来るそうです🙏🏻🙂
御朱印と息子の為にお守りを頂きました🙂
昨日、仕事の大きなトラブルを解決できたのも参拝のおかげと思うのでした😊🙏🏻🙏🏻🙏🏻
神社周辺案内です
さざれ石
社標です。
これから長い参道を通り参拝に伺います。
参道途中に弓道場
日本遺産認定看板。
弁慶逆さ植えの松です
マスクをしてコロナ感染予防です😀
狛犬です
鳥居です😊
拝殿外観です。
摂社 稲荷社と弁慶像です
弁慶が読んだ『勧進帳』。
白紙の巻物をこの様に読み、安宅の関を突破したのでした。
摂社 金刀比羅神社
摂社 金刀比羅神社
神亀岩の説明文です。
神亀岩です。
たくさん撫でて御利益を😊
北前船の親子錨です
御朱印
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
18
0