御朱印・神社お寺の検索サイト

楽しみ方
【サポーター特典】幸せと健康をご祈願
全国の神社お寺に毎月お名前奉納します
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年6月22日
石部神社ではいただけません
広告

いそべじんじゃ

石部神社
石川県 明峰駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳
-
ありません
パーキング
駐車場
あり

あり

巡礼

その他の巡礼の情報

令制国総社

おすすめの投稿

ユッキー
ユッキー
2025年06月03日(火)
640投稿

参拝記念⛩️✨️

石部神社 (式内社、加賀國一之宮、総社、旧郷社)

石川県小松市に鎮座する石部神社へ参拝に上がらせて頂きました🙏
栄枯盛衰とはまさにこの神社のようなことでしょうか(^_^;)
時代に翻弄された様を社号標からも少しですが感じることが出来ました。
加賀國の一之宮として白山比咩神社と論争にっなったこともあったり、また総社として崇敬されていたこともあり…
その光景から、現在の数あるうち(約30社ほど)の兼務社の1社というのは、少し切ないように感じました。
時代の流れは仕方ないですね。

以下 ウィキペディアより
創祀年代は不詳であるが。加賀国が越前国から分国された弘仁14年(823年)よりも前から存在していたと伝えられ、加賀国の国府の南に位置したところから府南社との別名があった[。ただし、『白山之記』には府南社の創建は加賀国が越前国されたときであるとしている。延喜式神名帳には「加賀国能美郡 石部神社」と記載され、小社に列している。

当社が加賀国総社とみられており、一時は隆盛を誇ったが安元2年(1176年)の涌泉寺事件以降勢力が衰えた。慶長5年(1600年)に丹羽長重により社殿の修理などが施され、江戸時代には歴代の加賀藩藩主の保護を受けた。また、当社が加賀国一宮であると考えられていた時期もあり、白山比咩神社と論争になった

石部神社の御朱印

御朱印 書置き
小松市の多太神社で拝受できます

石部神社(石川県)

社号標
総社

石部神社(石川県)

社号標
鳥居

石部神社(石川県)
石部神社(石川県)

社号標
総社

石部神社(石川県)

昭和40年10月 石川県知事と記載あり

石部神社(石川県)

社号標
郷社

石部神社(石川県)

由緒
神紋は五七桐紋

石部神社(石川県)

狛犬

石部神社(石川県)
石部神社(石川県)

参道

石部神社(石川県)
石部神社(石川県)

遺跡について

石部神社(石川県)
石部神社(石川県)
石部神社(石川県)
石部神社(石川県)
石部神社(石川県)

手水舎

石部神社(石川県)
石部神社(石川県)

神馬
神紋は前田家の剣梅鉢紋

石部神社(石川県)

狛犬

石部神社(石川県)
石部神社(石川県)
石部神社(石川県)
石部神社(石川県)

拝殿

石部神社(石川県)
石部神社(石川県)

拝殿前の振り返り

もっと読む
投稿をもっと見る(14件)

歴史

昔から船南山といわれ、弘仁14年加賀置国の時、本社は国府の南に当たっていたので府南社ともいわれ、加賀の惣社であった。式内社で白山八宮中に数えられ、歴代の国司の崇敬が篤かった。慶長年間小松城主丹羽長重が社殿の改築を行い、寛永年間前田利常が神宝を奉納した。明治5年8月郷社に列格。同39年12月神饌幣帛料供進神社に指定。昭和37年社殿改築。[石川県神社庁HP当ページより引用]

歴史をもっと見る|
5

石部神社の基本情報

住所

石川県小松市古府町カ169

行き方
アクセスを詳しく見る
名称

石部神社

読み方

いそべじんじゃ

参拝時間

参拝自由

参拝にかかる時間

約10分

参拝料

なし

トイレなし
御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印の郵送対応なし

御朱印帳なし
電話番号0761-22-4089(多太神社)
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。

巡礼の詳細情報

日本全国の一宮まとめ

詳細情報

ご祭神櫛日方別命
ご神体

不詳

創建時代

不詳

創始者

不詳

ご由緒

昔から船南山といわれ、弘仁14年加賀置国の時、本社は国府の南に当たっていたので府南社ともいわれ、加賀の惣社であった。式内社で白山八宮中に数えられ、歴代の国司の崇敬が篤かった。慶長年間小松城主丹羽長重が社殿の改築を行い、寛永年間前田利常が神宝を奉納した。明治5年8月郷社に列格。同39年12月神饌幣帛料供進神社に指定。昭和37年社殿改築。[石川県神社庁HP当ページより引用]

体験御朱印札所・七福神巡り一の宮

Wikipediaからの引用

概要
石部神社(いそべじんじゃ)は、石川県小松市古府町にある神社。式内社、加賀国総社で、旧社格は郷社。
歴史
歴史[編集] 創祀年代は不詳であるが。加賀国が越前国から分国された弘仁14年(823年)よりも前から存在していたと伝えられ、加賀国の国府の南に位置したところから府南社との別名があった[1]。ただし、『白山之記』には府南社の創建は加賀国が越前国されたときであるとしている。延喜式神名帳には「加賀国能美郡 石部神社」と記載され、小社に列している。 当社が加賀国総社とみられており、一時は隆盛を誇ったが安元2年(1176年)の涌泉寺事件以降勢力が衰えた。慶長5年(1600年)に丹羽長重により社殿の修理などが施され、江戸時代には歴代の加賀藩藩主の保護を受けた。また、当社が加賀国一宮であると考えられて...Wikipediaで続きを読む
引用元情報石部神社 (小松市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E7%9F%B3%E9%83%A8%E7%A5%9E%E7%A4%BE%20%28%E5%B0%8F%E6%9D%BE%E5%B8%82%29&oldid=104536857
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
石部神社ではいただけません
広告
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ