降野神社
茨城県 鹿島神宮駅
神栖市萩原地区にある降野神社にお詣りして来ました。
たまたま見つけました。まっすぐ利根川方向に参道が伸びているので、船着き場と関係があった神社かもしれません。
案内板には、海上国(うなかみのくに)と那珂国(なかのくに)の境がこの辺りだった?と推測しています。後に両国それぞれの一部を割いて鹿島の神領としたそうです。その時期を大化以降と書いてあるので、中臣氏(藤原氏)の台頭と鹿島郡の成立がなんとなく紐付いてしまいます。中臣氏以前にこの地に勢力を拡げていた物部氏系の氏族の痕跡を見つけるのが鹿行地域の神社巡りの楽しみのひとつです。鹿島神宮の伝説は、後に捏造された話も多分に含まれているので、実はあまり好きではありません。
最近、整備されたようでとてもキレイです。
寄進者に上場企業が名を連ねるのが神栖の神社の特徴かもしれません。
手水も新しいです。
本殿も新しいです。
境内社
鳥居手前の石塔です。
集落を抜けるとこんな景色が広がってます。
14
3