にほんまつじ|天台宗|羽黒山
二本松寺のお参りの記録一覧
参拝しました。今年も無事に綺麗な赤い紫陽花を見て“嫁入り舟”まで観覧できました。
中学生時代にボートの全国大会で3位入賞の経験を持つ漕ぎての女性。ニュースで取り上げていたのでお目にかかれ幸いです。
最近、“寿”という漢字を見る機会が減った。
御結婚おめでとうございます。
JR「潮来駅」より車で約15分。天台宗寺院。ご本尊は薬師如来です。
824年、慈覚大師により創建。鎌倉時代に嶋崎城の築城の際に敷地を寄進して、現在地に移りました。比叡山を模して「鬼門除け」の役割を果たしていました。
秘仏でもあるご本尊は、古くから心身の病や病気平癒のご利益があると信仰されていました。また「アジサイ寺」と呼ばれ、身内のご供養のために約10000株が植えられており、6月が見頃だそうです。
ひな祭り御朱印巡りも最後の札所。撮影できませんでしたが、寺務所の横に地元に伝わる雛飾りが飾られておりました。
花手水。かわいいひな人形が飾られています。
水戸黄門こと水戸光圀が当山へ訪れた際の句碑です。
本堂です。
これで天台宗寺院のひな祭り御朱印巡礼の結願です。
身内の供養のために植えられた紫陽花が今では10000本になり、あじさいの杜となり、六月には色とりどりの紫陽花を見にたくさんの方々で賑わうそうです。
残念ながら今回は季節外れでございます(`_´)ゞ
市営霊園を前にした立派な構えのお寺です。
市営霊園の正面に門柱がでーんと構えています。
石畳の綺麗な山道です。
手水なんですが、、
御寶前と彫ってあるんです。お賽銭箱の再利用なんでしょうか、。
鐘の無い鐘楼
戦争時の供出?二本松寺を調べるとアジサイが前面に出てしまい詳しくはわからない。
水戸光圀とのゆかりもあります。
庭園は枯山水のような、そうじゃ無いような。
本堂
新めで綺麗、しかも格式高い🟣。
寺紋が菊に何かプラスしてある。
元三大師もお祀りしてます。
安定の“紫陽花”を見に参拝しました。
今年は3種類?書き置きで1枚300円でした。あじさいの杜 入山料は400円、駐車場は無料です。
“立葵”も綺麗です。
今が見頃の感じがします。
トンボ。
カマキリ。
今回は“紫陽花”と“カエル”をフォーカスする事にしました。
“紫陽花”だらけ。
鉢植えじゃなくて地植えで品種が多いのが、ここの魅力です。
品種“ハーモニー”が人気のようです。
二本松寺から車で約10分の会場です。
“嫁入り舟”出発時間に合わせて行くと待ち時間がなくなります。
小型車なら駐車場は沿道より会場入口まで突っ込んで周辺の一日500円で置いた方が歩かないですみます。
“嫁入り舟”綺麗な花嫁さんです。
おめでとうございます。
ザックリ言って花びらに黄色の筋が“ノハナショウブ”網目模様が“あやめ”白線一筋が“カキツバタ”という事です。“あやめ”は湿地以外の場所で咲くので住宅地で見るのは“あやめ”です。
“紫陽花”と“ノハナショウブ”がバッチリ見れて大変お得な観光でした。
今年は、どちらも昨年以上の賑わいで楽しめると思います。
紫陽花(あじさい)を見て来ました。
+菖蒲(あやめ)を見ました。
駐車代無料、御朱印300円3枚で900円。値上げ値上げの、このご時世に、誠に有難い事です。
紫陽花の品種は鎌倉以上と個人的に思います。
書き置きのみの対応になります。
角大師の印があるから天台宗のお寺と判ります。
角大師。Wikipediaから画像拝借。
“あじさいの杜”までの沿道には“紫陽花”が咲いています。入山料300円ですけど、一見の価値有りです。
“あじさいの杜”の入り口に着きました。
今が満開?です。今月16日に鎌倉の“長谷寺”に向かったのですが激混みで、全く車が動かず引き返しました車の移動は平日でも無理と思いました。鎌倉殿の13人+紫陽花=恐るべし。ここ二本松寺も朝9時頃でも駐車場は8割位埋まってました。
10時頃には一番近い駐車場は満車になってました。
庭にモッコリした紫陽花が咲いているんで見飽きたせいか~個人的には“額紫陽花”の形が好きです。
二本松寺から道が空いていれば車で10分位です。
“水郷潮来あやめまつり”の“嫁入り舟”水、土、日曜日の時間限定での催しになります。
因みに明日、6月19日までです。
新郎は舟着き場でお待ちです。
おめでとうございます。
“お互いに秘密を知ろうとしない事”が結婚生活の極意になります。
潮来の伊太郎~♪橋幸夫とはナツイ。
“菖蒲”まだ見れました。
この時期、大変お得な観光なので、お勧めします。
募金すると“うちわ”が貰えます。金額は勿論、本人次第です。ピンクには入場シールを貼りました。お祭りには“うちわ”必須アイテムと思います。
常陸大野や鉾田はメロンの産地。
とろけるように甘くていい香りがします。
毎年ワタクシはお中元にと買いに来るんですが、今年もシャトルくんにメロンを積み込んで、ん〜🤔せっかく茨城県まで来たんだから、ということで、やって来ました紫陽花寺!
予想以上に見事に咲いておりましたよ〜😀
観光客用に広い駐車場がありまして、まずそこから紫陽花園に向かいます。
まあ、見てください。
ピンクのや…
紫や…
清楚な白
可愛らしいお地蔵様もいて
こんな珍しい色のも!
写真で見るより赤いんです。
最近は萼紫陽花がスタンダードですね。
ワタクシはこれが1番のお気に入り♪
お寺さんひと山全部、紫陽花で埋め尽くされているような。
お手入れとてもご苦労様です。
御手水にも紫陽花
では、お参りをいたしましょう。
水戸藩に大切にされたお寺さんのようです。
元三大師様、いらした〜〜😊
雨模様でしたが、参拝の方はけっこうおられました。
寺務所の飾りももちろん紫陽花
レトロな感じの寺務所には紫陽花関連の御守りもいっぱいありました。
参道を逆戻りで駐車場に向かいます。
こちらもいい雰囲気。
雨に濡れて苔がきれい。
今、苔ってブームなんですってね。
紫陽花色の美しい御朱印をいただきました。
元三大師様の御朱印もね♪
ステッカーもゲット!
きゃー😆
長勝寺の玄関で座敷わらしちゃんの他に地元の観光パンフを見かけまして、それに長勝寺の他に2つの集印スポットが載ってました。
一つはすぐ近くにある素鵞熊野神社というお宮で、もう一つは少し離れた所にあるこちらのお寺。
両方行きたかったんですが、素鵞熊野神社の方は宮司さん電話呼び出し方式で、しかもちょうどお昼時だったので断念(>ω<。)
さすがに午後には香取方面に向かわなければならず、断腸の思いでこちらのお寺だけに行くことに。
御住職が写経教室とかいろいろ活動されてるようで、寺域に様々な建物がありました・・・そのため寺務所がどれかわらない(´・ω・`)?
しばらくウロウロしてたところ、本堂裏で銃を持ったスキンヘッドの男性と遭遇!Σ(゜Д゜;ノ)ノヒィ!
よく見たら全然柔和なお顔でしたが、一瞬この人に見えてしまったw(銃ももちろん電動ガンですw 東京マルイのG36Cでした)
この方が御住職で、説明を受けながら書き置きをいただきました。
「こっちがうちの御本尊で、こっちは元三大師なんだけど・・・わかるかな? 川越とか佐野にもあるんだけど、隣の足利にもあったかな」
寺岡元三大師ですね!( ゚∀゚) 実はそっちの方から来たんですよ~(^o^)
思わぬところで話が繋がってしまい、楽しい気分のうちにお寺を後にしました( =^ω^)
潮来市のあじさい寺、二本松寺に行きました。
この時期の潮来は、あやめ祭りが有名ですが、この二本松寺のアジサイも人気です。
御本堂です。あじさい祭りということで、いろいろイベントがあったようですが、この日はあいにくの雨で人もちょっとすくなめ。今回は頂かなかったのですが、この季節限定の御朱印は艶やかで素敵です。
小高い丘にあるお寺の周辺はあじさいでいっぱいです。沢山の種類のアジサイが植えられています。
ハグロトンボかな。毎年、小さな池の周辺に数匹います。羽黒山にハグロトンボ。。。
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
4
0