がんざんだいしあんらくじ|天台宗別格本山|正覚山
元三大師安楽寺へのアクセス・駐車場
住所 | 茨城県常総市大輪町1 |
---|---|
行き方 | 常総線水海道駅より車で10分
常磐自動車道谷原インターより15分
道の駅常総から10分 |
駐車場 | 無料駐車有り
|
電話番号 | 0297-24-1533 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
---|---|
ホームページ | https://www.ganzandaisi.com/ |
駐車場に関する投稿
覚山蓮前院安楽寺
延長年間に開山で、ご本尊は「阿弥陀如来」さま。
傳によると官公さまに縁がある天台のお寺さん。寺領を許されたほどですから、かつてはチョットした勢力であったわけです。
その面影は、本堂を世間から護るかのごと屹立する樹々。
門も複数あって、凡人のわたくしにもその別格さがわかります。
多くの方は、鴻野山豊岡線134号でもコンビニ近くの参道からお寺さんの駐車場へ行かれてしまうのでしょうが、わたくしのお勧めは、ダイトー茨城工場先まで進んで、そこにある駐車場にクルマを停め、徒歩で森の参道でアクセスしてほしい。
ゆっくり歩いて10分弱ですかね。ながめは、さながら日光杉並木街道の旧道を行くがごとし。
野鳥の声は遠く近く、若干足場の悪い道を行くのも悪くない。
やがて山門等が見えてくる。
建物の配置が手に取るように見える。手ぜま感は全くない。
わたしのこの時点での一番の印象は、野仏さまがないこと。
森の参道にあるのでは、少し期待したのですが、見つかりませんでしたね。これは新鮮でした。
境内のたてものは戦災(戦国時代のことですね(笑))、昭和の火災に見舞われて現在に至るとのこと。本堂は新しいのでしょうが、実に風格がある。
お参りの順序がわかりやすい。まずご本尊を拝し、次に奥の大師堂へ。そしてお札配布所を通ってお参りは終了。
新年ということで特別だったのでしょうか、本堂は御開帳されており、ご本尊様をこの目で拝むことができました。
ホント、ありがとうございました。
しかしこれでお詣りを終わりにしてほしくない。
境内まわりも、じっくり見て欲しいですね。
あんなにすばらしい眺めがあるとは、思いませんでしたね。
手札サイズでキリーク朱印の「角大師」、すごく気に入りました。
それをお願いに、またお参りさせてください。
ありがとうございました。
参考ですが、大生郷天満宮をお詣りして、そのあとにこちらへお詣りすることが、良い順番のようです
追伸 帰宅後、写真を整理していて、すごいことに気が付きました。
たぶん多くの参拝の方は気が付いていないと思いますが、何ゆえに「別格本山」であるのか?
灌頂儀式を行える、阿闍梨さまがいらっしゃるのですね。
これにはびっくり! 何度も通いたいお寺さんです。
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
39
0