すずめじんじゃ
雀神社のお参りの記録一覧
茨城県神社巡り 雀神社参拝⛩
主祭神 大己貴命
社名の由来は昔この辺りが『雀が原』と言われたから、国鎮めの神が訛ったとも言われています。
広々とした境内に歴史を感じる、社殿や狛犬、地元の方も沢山参拝されてました😄
社号標の裏に巨樹
反対にも巨樹
大欅 夫婦欅
狛犬
手水舎に水はなし
登り龍と降り龍🐉が渋い
拝殿
狛犬 いい顔
拝殿
三峰神社
さしま神社巡拝 神玉四社目
本日はここまで、あとは後日
書き入れしてくださいます🙏
いい感じに丸い猫
昼寝中
前回は怒りのあまり取り乱してすんませんでした(^^;
仮にも霊場(それも忘れられたような霊場じゃなく現代設立霊場)参加してる寺が、自分のところで喧伝してる縁日に2回も不在ともなるとちょっとねぇ・・・(-_-;)
急な葬儀とか法事でもなさそうだったし、専用納経帳用の差し替えすら用意してないとか穏やかじゃいられませんよ(-д-)
庫裏で奥様に「あの・・・もう3回目なんすけど( ´・ω・`)」とか思わずグチ漏らしちゃったよ (単に迷惑そうな顔されただけだったがw)
さて、5/15からの時系列順に戻ります。
小絹八坂神社を出たのがまだ3時くらいで、帰りに坂東か境町辺りでもう一ヶ所くらい寄ってこうと思ったのですが
・・・
一言主神社の横を通り、あそここの前行ったばかりだけど巫女さんが可愛かったので寄ろう(*´Д`)などと下心を抱いたものの、ちょうどその辺りで雨が一番激しくなり、一言主命からは明らかに「来んな!(゜ロ゜)」と拒絶されてるようなので泣く泣く諦め(ノД`)
そうこうしてるうちに古河近くまで戻ってきてしまいました。
古河は近いのでいつでも行ける!とか思いつつも微妙に遠いのでまだ一寺社も行ったことがなかった町(^^;
いい機会なので今回手を付けてみることにしましたw
事前の調べでは受印可稲荷社が一社あったものの、そこは神職常駐ではなく氏子総代呼び出しのところだったので、さすがに雨の夕方近くに氏子さんにご足労願うのは如何なもんか(´・ω・`)と思い断念。
となると古河総鎮守の雀神社がいいなと思いこちらに。
カワイイ名前ですが、実際の行ってみたらかなり年経た感じの厳かな神社でした。 社名とは裏腹に天敵の猫が多数w
しかしちょっと天気と時間帯が悪かった(*_*; ご覧のとおり年経た鎮守の森に囲まれてることもあり、この日は暗さや重々しさの方が勝ってしまったような感じ。
受印はできましたが、晴れた日のもっと早い時間帯にまたは再参拝したいですね。
この日はここでタイムアップ、ギリギリ茨城県内だけで完結しましたw
雀印入りの御朱印
特に雀に由来する縁起等があるわけではなく、「鎮めの宮」がなまって「雀の宮」になったらしい(^^;
入り口付近に巨大な御神木
参道は東から入って北に折れる
ちょっとコンディションが悪くて、陰気な感じが強くなってしまった(-_-;)
晴れの日の午前中にでも再訪してみたい
二の鳥居
手水舎
うん?梁に何か・・・(゜゜)
最初の神社ネコに遭遇w
拝殿
渡り廊下が張り巡らされて神楽殿や社務所に繋がってる
拝殿内
渡り廊下を潜って、左後ろの境内社群に向かいます
社付きの立派な境内社多し
稲荷神社
これだけなぜか金網に囲まれてる
すぐ横は渡良瀬遊水池の土手
真ん中は茨城から埼玉にかけて多い大六天神社ですね
神社ネコその2
授与所でずっと寝続けてる
撫でても我関せずとった感じw
神社ネコ3
こいつはちょっと警戒心が強かった
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0