「徳蔵大師祭」・・・毎年4月29日(昭和の日)・臨時駐車場有(120台)
参拝:2017年04月吉日
徳蔵寺の情報を知りたい方のために、お参りして、ホトカミに投稿しませんか?
住所 | 東茨城郡城里町徳蔵874 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 笠間駅 |
駐車場 | 有(20台) |
近くの駅 | ◼︎JR水戸線 |
名称 | 徳蔵寺 |
---|---|
読み方 | とくぞうじ |
参拝時間 | AM8:00~PM5:00 |
御朱印 | あり |
電話番号 | 0296-88-3037 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ご本尊 | 大日如来 |
---|---|
山号 | 引布山 |
院号 | 金剛光院 |
宗旨・宗派 | 真言宗智山派 |
創建時代 | 弘仁年間(810-824) |
開山・開基 | 弁海上人 |
札所など | 開運花の寺めぐり 六番
|
文化財 | 駕籠 (城里町指定文化財) |
ご由緒 | 徳蔵寺は城里町の徳蔵とくらに位置する真言宗(智山派)のお寺です。平安時代の末期に弁海上人べんかいしょうにんによって創建されといわれています。ご本尊は大日如来です。 一時期は300人もの僧侶がいて賑わいましたが、元久2年(1205年)、笠間の正福寺しょうふくじとの争い(法戦)により、伽藍が焼失しました。 一方の正福寺も後に笠間氏を名乗る宇都宮氏(藤原時朝)に攻められて廃寺になりました。(その後再建)事情があっての争いとはいえ、最終的にはいずれにも残念な結果となったようです。 幸いにも徳蔵寺には仏像と伽藍の一部は守られましたので、大永2年(1522年)に空法くうほう上人が小さな伽藍で再興しました。 |
体験 |
住所 | 東茨城郡城里町徳蔵874 Googleマップで地図を開く |
---|---|
エリア | 笠間駅 |
駐車場 | 有(20台) |
近くの駅 | ◼︎JR水戸線 |