ほりでじんじゃ
アカウント登録もしくはログインして下さい。
掘出神社のお参りの記録一覧
![くし](https://minimized.hotokami.jp/Z0z86G2AU1AKmyQYyq8xU2e5cajqEYWqzP85lREDIrw/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20250112-044210_4vJ0R9s3qv.jpg@webp)
豊受大神宮の次はひたちなか市の阿字ヶ浦まで来ました。
実はこの辺りは私的に結構懐かしい土地だったりします(*゚ー゚)
群馬栃木から国道50号で一直線のうえ難所もほぼ皆無で一番行きやすい海のためか、子供のころ家族旅行で海水浴というとだいたい阿字ヶ浦~大洗だった。
あと免許取り立てのころ、自分も友達もなぜか最初にロングドライブの目的地にするのがこの辺りで、当時4~5回来た記憶が・・・
まぁ大抵みんなドライブメンバーに好きな女の子を入れて、海のムードを利用して一気にお近づきになれないか(*´Д`)みたいな下心が動機でしたwww ・・・青かったなぁ(^o^;)
さて、この辺りで良さそうな寺社はないかと探してみたところ「ほしいも神社」と「掘出神社」というのが並んでるのを発見・・・なんだここ?(・・;)
しかし面白そうなのでここに決定w
着いてみたら参拝客が結構いてビックリ!Σ( ̄□ ̄;)
当初は岩下の新生姜のジンジャー神社みたいなネタ神社かと思ってたのですがw、ほしいも神社の方はともかく、こちらは古くからある神社でした。
「掘出」というもの芋掘りではなくw この地を掘ったところ刀や武具が出土したので神社を建てたのが由来とのこと。
普通、神社は南向きか東向きに立ってることが多いですが、ちょっと興味深いことにここは社殿が西向きに立ってます。
まぁ近くにある酒列磯前神社もそうなので、太平洋から登ってくる朝日との視覚効果を狙ったものかもしれません。
掘出神社の御朱印
ここの御朱印は裏がシールになってます
貼って剥がせるタイプではないので一発勝負ですが、湿布のように半面ずつ剥がせる便利構造
一ノ鳥居
境内と拝殿
境内右手にあった「鎮め石」
詳しいことはわからず
てゆーか神社のHP見てもほしいも神社の方を推してるみたいで、掘出神社についてはあまり情報が載ってなかった・・・こっちがメインじゃないの?w
南側に裏参道
当初、裏参道の入口付近にある駐車場に止めたんだけど、そちらはどうも神社の駐車場ではないらしく表参道の方に移動
アマビヱが多数
ほしいも守りw
ちょっとお値段が張るので辞退(^^;
普通のお守りも種類豊富♪
![白い鴉](https://minimized.hotokami.jp/7o15f2uwranibrgBAUbadYvy9Zab8OJNMOBICl7GTEM/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami.jp/img/hotokamichan-none-profile.png@webp)
酒列磯前神社から近いのでこちらに立ち寄る方も多いようです。
掘出神社とほしいも神社は一応分かれていますが、社務所は兼務になっています。
御朱印は印刷のシールタイプとなっていました。
駐車場側鳥居
ほしいも神社
ほしいも神社
ほしいも神社
ほしいも神社
ほしいも神社
ほしいも神社
御朱印(書置き・シールタイプ)
御朱印(書置き・シールタイプ)
![みう](https://minimized.hotokami.jp/XYtKqJsGl17wcnUUYqL_od5kH5ywYGQ9x-KIef1ZG8g/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230224-234853_E6pcSzHz9G.jpg@webp)
宮本:水戸藩第2代藩主『徳川光圀公』… 黄門様が名付けてくれた神社です。 名前の由来は、掘って出たから『堀出神社』。 ... 阿字ヶ浦地区で鏡、矢、剣が出土したことから、掘って出て来たものをご神体として祀られたのが『堀出神社』なのです。
⏬
ほしいも神社
茨城の名産であるほしいもは、蒸したさつまいもを乾燥させた食べ物で、ひたちなか市は生産量日本一です。ほしいも作り日本一をアピールしようとほしいも魅力発信プロジェクトが発足し、ひたちなか商工会議所、ほしいも学校、ほしいも生産農家などの協力により、令和元年11月23日にほしいも神社が創建されました。元号が令和に変わって初めて創建された神社で、堀出神社の境内に建立されました。
干し芋が売られていました
掘出神社のすぐ横にあります
黄色の鳥居
御朱印は、貼るタイプのもので二枚とも掘出神社で
頂きました
![くらぽん](https://minimized.hotokami.jp/xIiIF1Gwj9xRLm0Usk93jFHQlJ28mA-IC4sbXMwEB6s/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20230101-022003_9UEskqpCl0.jpg@webp)
令和になって初めて創建された神社・ほしいも神社が併設?されています。
堀出神社
ほしいも神社
ほしいもを開発・製造・販路開拓に尽力された方々が祀られています。
ご利益は
ほしいも=欲しいものは総て手に入る
というダジャレみたいなものです。
![SHADAL](https://minimized.hotokami.jp/Przs53VsWyyEXG8MzBeyEncQawg56kgHeojatyO3xeA/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200119-132938_G53dcttQU8.png@webp)
朝お参りしましたが、社務所が開くのは10時~ということで、午後に再訪させて頂きました。朝から雨の日でちょうど海風がそのまま当たるようで、防風状態でした。
ほしいも神社のそばにある、陰陽の神木が印象的でした。
鳥居
狛犬
境内(堀出神社)
御朱印(堀出神社)
境内(ほしいも神社)
御朱印(ほしいも神社)
![武甕槌命(スローペース)](https://minimized.hotokami.jp/g0kW4QSf1UR_Hpqaqh5FVTjmEvfz-_snfjaOuZltKh0/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200904-133136_dLNVL4cg9P.jpg@webp)
黄門様が掘ったら出てきた岩とやらを見たくなり参拝致しました。他県ナンバーの車もあり、参拝者は遠くからも来ているようでした。
社号標になります。
鳥居になります。
黄門様が掘ったら出てきた岩
由緒書きになります。
拝殿になります。
黄門様ゆかりの幕
本殿になります。
扁額になります。
![かず](https://minimized.hotokami.jp/D_Tz5Co8SG8fC0qS7gf7CB0UQWXNKPEBcrDB5FKUUnE/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20200211-075437_WgmOWZJAi5.jpg@webp)
茨城県ひたちなか市 掘出神社にある、
「ほしいも神社」です✨
ひたちなか市は、いわゆる「乾燥いも」で全国でも?有名な地域です。
それで、「ほしいも神社」!
では無いそうです💦と帰ってから知りました💦
「ほしいものは全て手に入る」だそうです😅
御朱印は書き置きで、社務所の方が貼ってくれました✨
鳥居多っ💦💦
全部におじぎしてたら進まんなー😅
海の近くでした🌊
今日は原付バイクで御朱印の旅です💨
茨城県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
1
0