さいほうじ|浄土真宗本願寺派|引接山
西方寺
兵庫県 国府駅
高福寺さんの道を挟んでお隣さんの小さなお寺。
境内狭いです。
入り口横に由緒。
正面が本堂、右手奥が社務所、右手に歌碑。
当初は天台宗で天正2年美山上に創建。元和2年に移転し浄土真宗へ、さらに明歴3年に現地へ移転されたとのこと。
新しそうでもなければ古いわけでもなさそうです。
特に突飛な点はありません。
当寺は、もと天台宗にて、天正二年(1574)養父郡進美山上に真教法師により創立され、羽柴筑前守秀吉公により参石六斗朱印附与あり。天正、文禄、慶長年間まで仝山上に存在、元和二年(1616)出石廣原在、福成寺山内に移転、浄土真宗に改宗す。此時證如上人御裏書但馬國最初の本尊授与ありて西方寺開基仏として奉持、元和六年(1620)九月8日本願寺より本仏を下附され、これを本尊として奉持す。その後、明歴三年(1657)現在地(御免地)に移転す。時の住職は釋西導法師なり。
名称 | 西方寺 |
---|---|
読み方 | さいほうじ |
電話番号 | 0796-52-2771 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.saihouji.net |
ご本尊 | 阿弥陀如来 |
---|---|
山号 | 引接山 |
宗旨・宗派 | 浄土真宗本願寺派 |
創建時代 | 天正二年(1574) |
開山・開基 | 真教法師 |
ご由緒 | 当寺は、もと天台宗にて、天正二年(1574)養父郡進美山上に真教法師により創立され、羽柴筑前守秀吉公により参石六斗朱印附与あり。天正、文禄、慶長年間まで仝山上に存在、元和二年(1616)出石廣原在、福成寺山内に移転、浄土真宗に改宗す。此時證如上人御裏書但馬國最初の本尊授与ありて西方寺開基仏として奉持、元和六年(1620)九月8日本願寺より本仏を下附され、これを本尊として奉持す。その後、明歴三年(1657)現在地(御免地)に移転す。時の住職は釋西導法師なり。 |
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
3
0