御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

しょうごんじ|高野山真言宗荘林山

荘厳寺の御由緒・歴史
兵庫県 船町口駅

ご本尊十一面観世音菩薩
創建時代白雉三年(652)
開山・開基法道仙人
ご由緒

当山は白雉年間(650〜)に天竺の僧法道仙人の開基と伝えられる観音霊場である。慶長年間(1596〜)に、徳禅上人が当山に入り、堂宇を修復して再興され、爾来真言宗高野山派の末寺として法幢を輝かした。盛時には本堂への参道沿いに十ヶ寺程の塔頭を構えこいていたようで現在その建物跡地から住持のことが偲ばれる。
宝暦年間(1751〜)には社町の朝光寺と鴨川の西光寺(廃寺)を行場とする権現信仰の修験道の寺として交流していたことが伺われる。
駐車場右手参道を登り切った正面には本堂を中心とした堂宇がある。

歴史
歴史[編集] 伝承によれば、法道仙人の開基で白雉3年(652年)に開かれたという。慶長年間に徳禅により中興、堂宇が再建され、真言宗寺院となる。寛永15年(1638年)には本多政勝が56町歩を寄進した。法道仙人開基の寺院は丹波西部と播磨東部に多数あるが、当山もそのうちの一寺。江戸時代には、背後の妙見山と白山を山岳信仰の修験の場とする真言密教修験道場として隆盛を極める[1]。 播磨の黒田氏に縁があるとされ、黒田如水、正室・櫛橋光、その父とされる黒田職隆ら、黒田一族の位牌が納められている[1]。 ^ a b 引用エラー: 無効な タグです。「kurodasyougonji」とい...Wikipediaで続きを読む
引用元情報荘厳寺 (西脇市)」『ウィキペディア日本語版』。
この版のURL:https://ja.wikipedia.org/w/index.php?%E8%8D%98%E5%8E%B3%E5%AF%BA%20%28%E8%A5%BF%E8%84%87%E5%B8%82%29&oldid=89967752

歴史の写真一覧

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ