しょうごんじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
荘厳寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年03月13日(日)
参拝:2022年3月吉日
高野山真言宗 荘林山 荘厳寺
黒田官兵衛ゆかりの古刹となっています。
白雉3年(652年)に法道仙人の開基。
御本尊の十一面観世音菩薩は法道仙人の自作で、脇壇には昔から仙人の立像が安置されているとのこと。
慶長年間(1596~1614)の盛時には10か寺の塔頭を構えていたそうで、徳禅上人が古跡を訪ねて当山に入り、堂宇を修理して「荘林山荘厳寺」を再興。
慶安年間(1648~1652)には、姫路城主本多政勝氏から鐘楼が寄進され、正徳5年(1715年)には多宝塔が再建されました。
黒田官兵衛と荘厳寺の関係ですが、黒田官兵衛の一族、黒田氏の歴代について記された略系図が所蔵されています。
この略系図は、歴代の黒田城主9代と8代目城主までの正室の御霊を弔う願文として、官兵衛の母の出生地であると伝えられている比延山城主の末裔・勝岡嘉作氏によって、文化6年(1809年)に奉納されたとのこと。
この中に黒田官兵衛の出自は多可郡黒田村(現在の西脇市黒田庄黒田)であると記されています。
また播州一帯では「鬼追い行事」が行われていたそうで、荘厳寺でもかつては行われていました。
鬼追い行事とは、疫病などの厄を祓うために行われた行事で、その当時の青大鬼や赤大鬼の面、田踊りに使用した道具類が今も残されているそうです。
秋に訪れると石段の紅葉がとてもきれいだろうなと思います。
新緑の季節も清々しくて良いかもしれませんね。
黒田官兵衛ゆかりの古刹となっています。
白雉3年(652年)に法道仙人の開基。
御本尊の十一面観世音菩薩は法道仙人の自作で、脇壇には昔から仙人の立像が安置されているとのこと。
慶長年間(1596~1614)の盛時には10か寺の塔頭を構えていたそうで、徳禅上人が古跡を訪ねて当山に入り、堂宇を修理して「荘林山荘厳寺」を再興。
慶安年間(1648~1652)には、姫路城主本多政勝氏から鐘楼が寄進され、正徳5年(1715年)には多宝塔が再建されました。
黒田官兵衛と荘厳寺の関係ですが、黒田官兵衛の一族、黒田氏の歴代について記された略系図が所蔵されています。
この略系図は、歴代の黒田城主9代と8代目城主までの正室の御霊を弔う願文として、官兵衛の母の出生地であると伝えられている比延山城主の末裔・勝岡嘉作氏によって、文化6年(1809年)に奉納されたとのこと。
この中に黒田官兵衛の出自は多可郡黒田村(現在の西脇市黒田庄黒田)であると記されています。
また播州一帯では「鬼追い行事」が行われていたそうで、荘厳寺でもかつては行われていました。
鬼追い行事とは、疫病などの厄を祓うために行われた行事で、その当時の青大鬼や赤大鬼の面、田踊りに使用した道具類が今も残されているそうです。
秋に訪れると石段の紅葉がとてもきれいだろうなと思います。
新緑の季節も清々しくて良いかもしれませんね。
寺標
この手前(写真の左手)に駐車場があり、ここからは緩やかで苔むした石段を上っていきます。
約300mほどの長さです。
雨の日は苔で滑りやすいかもしれません。
約300mほどの長さです。
雨の日は苔で滑りやすいかもしれません。
奥に見えているのは大師堂
階段を上り続けると本堂が見えてきました!
本堂
慶長16年(1611年)に再建された本堂「観音堂」
慶長16年(1611年)に再建された本堂「観音堂」
多宝塔
三社八幡宮
鐘楼
鐘楼のすぐそばに建つ祠
石段の参道途中に略系図の展示場があります。
拝観料200円ということで、セルフでお金を納めます。
またこちらで書置き御朱印をいただけます。
拝観料200円ということで、セルフでお金を納めます。
またこちらで書置き御朱印をいただけます。
略系図のまとめたもの
こちらが展示されている略系図の一部
荘厳寺縁起
播磨黒田氏と黒田城の説明
かんべえくんと光さん
書置きの御朱印
すてき
みんなのコメント(2件)

きどっちさん。
こんばんは🌆
今日もきどっちさんの投稿コメントからまた一つ学びました😉
『古刹』 日本語はいろいろないい方があって面白いですね😉
階段からあと少しの本堂。本堂の彫物。苔だらけの盥盤。う〜ん😌 味わい深いですね😉
官兵衛ゆかりシリーズお疲れ様でした♪
官兵衛の会北九州支部長より🤗
2022年03月13日(日)
keithさん
こんばんは😄
日本語は奥深いですよね~
ひとつのことを表すのに、色んな表現がありますよね。
「歴史ある古い寺」と書くと判りやすい反面、味気ない感じがしますけど、「古刹」って書くとそれだけで趣が出ると言うか😊
ここは絶対秋がおすすめだと思います。
紅葉に染まる石段や本堂を想像しただけで、秋が待ち遠しいです🎵
官兵衛シリーズは一旦終わりですが、また見つけたらご報告させていただきます。
官兵衛の会関西支部長より😅
2022年03月13日(日)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。