きたてんまんぐう
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に![四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月]()

![喜多天満宮の鳥居]()
![喜多天満宮の鳥居]()
![喜多天満宮の山門]()
![喜多天満宮の本殿]()
![喜多天満宮の本殿]()
![喜多天満宮の芸術]()
![喜多天満宮の芸術]()
![喜多天満宮の芸術]()
![喜多天満宮の芸術]()
![喜多天満宮の芸術]()
![喜多天満宮の歴史]()
![喜多天満宮の狛犬]()
![喜多天満宮の建物その他]()
![喜多天満宮の建物その他]()
![喜多天満宮の手水]()
![喜多天満宮の末社]()
![喜多天満宮の末社]()
![喜多天満宮の末社]()
投稿をもっと見る(1件)
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に

喜多天満宮ではいただけません
広告
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
おすすめの投稿

きどっち
2022年03月14日(月)
1323投稿
こちらの喜多天満宮は初めて参拝させていただきましたが、まず最初に違和感を感じました。
通常、拝殿や境内の周りには玉垣で囲まれていると思いますが、こちらは石積土塀で囲われています。
京都の北野天満宮より勧請して、菅原道真公を御祭神としてお祀りしています。
勧請年は不詳とのことですが、慶長5年(1600年)姫路藩主の池田輝政が行った慶長検地の帳面には名前があり、宮寺の梅松庵の創建は天文元年(1532年)とのことから、それ以前に勧請されたのだろうとのこと。
覆殿には多くの奉納画がありました。
どれもとても色鮮やかでついつい写真を撮りまくってしまいました😅
鳥居
随身門
割拝殿
拝殿を兼ねた覆殿
これは何だろう?と思って、中をのぞいてみると頭のない石仏がいらっしゃいました。
「城山山頂より移築」と書かれていました。
手水舎
末社
稲荷神社 諏訪神社
末社
豊受大神 天照皇大神
末社
大国主神社 恵比寿神社
末社
祗園神社 愛宕神社
もっと読む
兵庫県のおすすめ2選🎌
広告
喜多天満宮に関連する記事
おすすめのホトカミ記事
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
19
0