御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
貴船神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2023年08月06日(日)
1191投稿

兵庫県多可郡多可町、この辺りには貴船神社がなんと4つもあるということを知り、今回そのうちの3社をお参りしました。
そのうちの一つ八千代区三原に鎮座する貴船神社です。

駐車場はありませんが、鳥居前になんとか一台だけ車を停めることができるスペースがあります。

個人的な感想ですが、すごく良い雰囲気というか境内全体が優しい気を感じる神社でした。
一番最後の写真は少し離れたところから境内全体を撮影したのですが、なんとなくでも感じ取ってもらえるとよいのですが。

<御由緒>~境内案内板より~
天文十年(1541年)、旱魃時の水争いを機に中野間の貴船神社から分社して祀られるようになったと伝えられています。現在の本殿は、江戸時代前期の寛文十二年(1672年)に、淡路の北条助五郎清重を棟梁とする浦村大工によって建てられました。
境内社として、八幡神社(ご祭神:誉田別命)、八坂神社(ご祭神:素戔嗚命)等も祀られています。
毎年元旦には、摂社の八幡神社の神前で、雨乞い神事とも伝えられる「花振り」神事の「雨散散」が行われます。 輪状にした籐の蔓と半紙で包んだ洗米をくくり付けたシキミを捧げ持ち、「雨散散」と唱える氏子に、村神主が御神酒を振りかける神事です。
なお、貴船と称する神社は、京都の貴船神社をはじめ全国に約五百社ありますが、四社(中村・中野間・下野間・下三原)が近隣に揃って鎮座している例は珍しいことです

貴船神社の鳥居
貴船神社の本殿

拝殿

貴船神社の芸術
貴船神社の芸術
貴船神社の狛犬

狛犬さんは金網で覆われています

貴船神社の本殿

本殿

貴船神社の末社

本殿横のこちらが八幡神社でしょうか

貴船神社の末社

「四社」とあります
大きな岩の手前にある小さな岩のことなのかな?

貴船神社の末社

左から祇園社 養父大明神社

貴船神社の歴史
貴船神社の建物その他

境内全体

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

貴船神社の基本情報

住所兵庫県多可郡多可町八千代区下三原390
行き方
アクセスを詳しく見る
名称貴船神社
読み方きふねじんじゃ

詳細情報

ご祭神高龗神 宇気母智神

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ