御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方

いちじょうじ|天台宗法華山

一乗寺のお参りの記録一覧(2ページ目)
兵庫県 播磨下里駅

nomuten
2022年10月19日(水)
808投稿

兵庫県の寺院巡りの2寺目は、兵庫県加西市に在る法華山 一乗寺です。1寺目の圓教寺から東へ約20kmの所にあります。西国三十三所観音霊場 第26番。
天台宗で、本尊は聖観音菩薩(秘仏)。
この秘仏本尊・銅造聖観音菩薩立像は重文で、お前立の銅造聖観音菩薩立像も重文、更にもう1躯の銅造観音菩薩立像も重文です。本尊以外の2躯は宝物館に安置されていますが公開日は4月4日と11月5日の年2日です。公開日以外でも事前に申込みすれば拝観可能です。(有料拝観500円)

創建は650年、孝徳天皇の勅願により、法道仙人の開山と伝わります。988年には花山法皇が行幸されて本堂(金堂)を大悲閣と命名し、西国三十三所観音霊場 第26番に定めたとの事です。法道仙人は天竺から紫雲に乗って日本まで飛来してきたと伝わる仙人なので実在は定かではありませんが、7世紀後半の白鳳時代の金綱仏が遺されていることから、かなり古刹なのは間違いないと思われます。

寺院の東側、道路沿いにかなりの台数が停めれる駐車場(300円)があります。
山門はありませんが、川に架かる小さな石橋を渡れば境内です。目の前直ぐに石造笠塔婆(県指定文化財)があり、入山受付で入山料(500円)を納めて石段を上がります。1段目の石段を上がると広くなって左側に常行堂。2段目の石段を上がると右側に法輪堂(経蔵)、左側に国宝・三重塔、平安時代の1171年に建立、よくもまあ800年以上も前の建物が火災にも遭わずに遺っているものです。現存している室町時代以前建立の三重塔は国宝指定が殆どです。(奈良の法起寺・薬師寺・當麻寺・興福寺、京都の浄瑠璃寺、滋賀の西明寺・常楽寺、等13塔) 3段目の石段を上がるとやっと本堂(金堂)がある所です。年配の方等には中々厳しい上りです。
本堂は懸け造りとなっており、堂内へは鐘楼の前を通り裏側に回り込みます。手水があって、靴を脱いで上がりますが、回廊を石段の方へ戻ってから入ります。外陣と内陣は格子で仕切られていて内陣には入れませんので外陣で手を合わせます。本尊の聖観音菩薩、不動明王、毘沙門天は秘仏のためいずれも閉扉された厨子の中で観れません。外陣左側に納経所がありますので御朱印を頂きました。回廊に出ると綺麗な三重塔が目の前に見えます。
本堂の裏側の石段の上には護法堂、その左側の奥には妙見堂、弁天堂、行者堂があります。
右側の奥へ約150m上がると奥の院で、法道仙人が祀られている開山堂と賽の河原がありますが、今回は同行者と一緒だったためやめました。(前回参拝時に行きました。如何にも賽の河原のイメージのやや暗くて寂しい感じの所でした。)
駐車場に戻ってきました。駐車場の北側に塔頭の隣聖院がありました。(どうも無住の様です。) 折角ですので手を合わました。

一乗寺の御朱印

御朱印(軸装納経帳)

一乗寺の建物その他

境内入口

一乗寺(兵庫県)

石造笠塔婆

一乗寺(兵庫県)

1段目の石段

一乗寺(兵庫県)

常行堂

一乗寺の建物その他

三重塔

一乗寺(兵庫県)

2段目の石段

一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他

法輪堂(経蔵)

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)

3段目の石段
石段の上に本堂(金堂)

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)

鐘楼

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

手水

一乗寺(兵庫県)

本堂 外陣

一乗寺の芸術

本堂 天井

一乗寺の建物その他

昔の札が張り付けられている

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

護法堂

一乗寺(兵庫県)

右側から妙見堂、弁天堂、行者堂

一乗寺の建物その他

妙見堂、弁天堂

一乗寺の建物その他

太子堂

一乗寺(兵庫県)

隣聖院(塔頭)

一乗寺(兵庫県)

粟嶋堂(隣聖院本堂の名?)

もっと読む
四季
2022年09月25日(日)
469投稿

法華山 一乗寺

~『賽の河原の石積み』~

山号  法華山
宗派  天台宗
御本尊 聖観音菩薩
創建年 白雉元年(650年)
開山  法道仙人

札所等
西国三十三所第26番
播磨西国三十三箇所第33番
播磨天台六山
神仏霊場巡拝の道第77番(兵庫第12番)

御詠歌
春は花 夏は橘 秋は菊
いつも妙(たえ)なる
法(のり)の華山(はなやま)

御詠歌 播磨西国 
参れただ ここぞ御法(みのり)の 花の山
仏になると 一乗寺かな

指定文化財等
国宝:三重塔、絹本著色聖徳太子及天台高僧像
国指定文化財: 妙見堂、弁天堂、護法堂、五輪塔、御本堂、絹本著色阿弥陀如来像、絹本著色五明王像、銅造聖観音立像、木造法導仙人立像、木造僧形坐像、銅造観音菩薩立像
県指定文化財:鐘楼、石造宝塔、石造笠塔婆、三重塔古瓦
市指定文化財:石造九重塔

法華山は古来八葉の蓮華の山に喩えられ、
桜・新緑・紅葉が美しい都塵を絶した浄域
であります。

入園料 500円
(宝物館の拝観には、別途500円必要)
※宝物館の予約については、
2週間前までに連絡要
営業時間 8:00~17:00
定休日 なし
兵庫県加西市坂本町821-17
TEL 0790-48-2006

~かさい観光ナビより~

~・~・~・~

三途の川のほとりが賽の河原です。
「賽の河原の石積み」は、
賽の河原といえば、親より先に亡くなってしまった子供たちがまだ現世にいる親のために
「一つ積んでは父の為、二つ積んでは母の為」
と呟きながら石を積むという光景をおもい浮かべます。子供の魂が死後にたどり着く場所が賽の河原。
仏教では親より先に亡くなることは「五逆罪」のひとつであるとされています。 賽の河原で石を積むことは「仏塔」を作ることを表していて、子供たちはまだ現世にいる親のために功徳を積もうとします。
しかし、石の塔は完成することはありません。
必ず鬼が出てきて、積み上げた石を崩してしまいます。 なんと儚げな。
それでも石積みは毎日朝晩に6時間ずつ計12時間にも及びます。子供たちは半日この行為を繰り返すと言われています。残酷極まりないように感じますが、その時に子供の前に地蔵菩薩が現れて、「私を冥途での親だと思いなさい」と抱きしめてくれるそうです。
地蔵菩薩は、地獄の入り口で死者を救って下さると伝えられます。
地蔵菩薩が我が子を救って下さり、無事成仏したと思えることは、親にとっては何よりの救いです。
法華経には「童子の戯れに沙(すな)を聚(あつ)めて仏塔を作る」というくだりがあります。「子供が遊びで作ったとしても、仏塔を作ればそれは功徳を積んだことになる」という意味だそうで、そこから賽の河原の発想を得られたともいわれています。
一乗寺への入山口から東西に500mの場所にはかつての山門が残されています。
その東入山口道路(緩やかカーブになった辺り)の脇のやまみちから四国霊場写しのような石仏が連なります。
そして「賽の河原」・奥の院から太子堂への下り道の四国霊場写の周囲など、至るところに石積みがあり、粟嶋堂に至っては沢山の地蔵尊や石仏があります。
仏法には見られなくても、一般信仰として各地、西国と播磨西国霊場の中でも特に
法華山一乗寺には石積みが根付いているように感じています。
今回は、播磨天台六山と播磨西国の御朱印も
拝受することができました。
また近いうちに、古法華にもお参りさせて
頂きたいと思います。
ありがとうございます。

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

天台宗 観喜院

いつも綺麗に、季節の草花が活けてあります。秋ですね。🍁

東から一乗寺駐車場(有料)、その向かいに隣聖院、観喜院、一乗寺が一番西になりす。

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)

常行堂

一乗寺の地蔵
一乗寺の建物その他

燈籠にまでツムツム

一乗寺(兵庫県)

国宝 三重搭

一乗寺(兵庫県)

法輪堂

一乗寺(兵庫県)

御本堂へ向かいます

一乗寺の建物その他
一乗寺の建物その他
一乗寺の手水
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

弁天堂、妙見堂

一乗寺(兵庫県)

行者堂

一乗寺(兵庫県)

開山堂へ

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

開山堂

一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の芸術
一乗寺(兵庫県)

賽の河原への道

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

放生池

一乗寺(兵庫県)

白金鯉さま♡

一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の鳥居
一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他

新しくなった太子堂

一乗寺(兵庫県)
一乗寺の建物その他
一乗寺(兵庫県)

隣聖院

一乗寺の本殿
一乗寺(兵庫県)

粟嶋堂へ

一乗寺の仏像
一乗寺(兵庫県)
一乗寺(兵庫県)

かつての山門跡です
一乗寺から西へ500mほど
今回は草が伸びきっていて、お地蔵尊も確認できないほどでした
さらに加古川市境までお地蔵尊があります

一乗寺の動物
一乗寺の動物

またにゃん 🐾

一乗寺の建物その他

えっ!?

一乗寺(兵庫県)

気配?を感じて振り向くと
観音さまの横の立ち姿のようにみえました

もっと読む
rappa
2024年04月14日(日)
242投稿

参拝記念

一乗寺の御朱印

西国三十三所
第二十六番札所

もっと読む
ユキ
2022年05月07日(土)
853投稿

2回目のお参りです。今回は御詠歌を頂きました🙇入山料500円と駐車料金300円が必要です。本堂内部は撮影禁止です。

一乗寺の御朱印

御詠歌です。

一乗寺の建物その他

お寺の入り口です。

一乗寺の本殿
一乗寺(兵庫県)

本殿に行く階段です。

一乗寺の建物その他

三重墱。

一乗寺の建物その他

鐘つき堂。

一乗寺の手水

手水舎。

一乗寺(兵庫県)

本堂から見た景色。

もっと読む
惣一郎
2022年06月27日(月)
1269投稿

【西国三十三所巡り(17/33)】

一乗寺(いちじょうじ)は、兵庫県加西市坂本町にある天台宗の寺院。山号は法華山。本尊は聖観音菩薩。西国三十三所第26番。三重塔等が国宝、金堂、護法堂、妙見堂、弁天堂、石造五輪塔、銅像観音菩薩立像等が国指定の重要文化財。

創建は不詳。寺伝によると、飛鳥時代の650年に考徳天皇の勅命により法道仙人が創建したとされる(ただし、法道仙人は天竺(インド)から紫の雲に乗って日本に来たという伝説上の人物)。創建地は現在地の北に位置する笠松山と推定されているが、移転時期は不明。現存する三重塔(国宝)が平安時代末期の1171年建立であることから、その時期までには伽藍が整備されていたと推定されている。中世には山内に真言律宗の寺院も併設され、宗祖の興正菩薩が播磨国での布教活動の拠点とし、後醍醐天皇の腹心であった真言律宗出身の真言僧・文観房弘真が仏門に入った地でもあった。中世から近世にかけて何度かの火災に遭ったが、平安時代建立の三重塔は焼失を免れている。本堂は江戸時代初期1628年に姫路藩主・本多忠政の寄進により再建された。

当寺は、北条鉄道・播磨下里駅の南西4kmの丘陵地帯の中にある。大通り(県道717号線)に面した境内南端から入り、一段上がると常行堂、もう一段上がると国宝・三重塔があり、さらに一段上がると金堂がある。さらに裏手(北側)には開山堂があり、金堂周辺にも見どころがあるので、一通り見て廻るにはたっぷりと時間が必要。小山を半分見て廻る感じ。

今回は、西国三十三所の札所であることから参拝することに。参拝時は休日の午前中で、自分以外にも多くの参拝者が訪れていた。

一乗寺の建物その他

境内南端入口全景。派手派手しい看板などはなく、寺号標も控え目。自然に溶け込んだ、落ち着いた雰囲気。

一乗寺(兵庫県)

境内に入ると2本の参道の間に、焼香炉とその裏に石造笠塔婆がある。石造笠塔婆は鎌倉時代後期のもの。後醍醐天皇(金輪聖王)がこの場所で輿を降りたとのこと。その先に、拝観受付がある。

一乗寺の建物その他

拝観受付を通り、参道を北に進むと、やがて階段が見えてくる。

一乗寺(兵庫県)

階段を数十段上がると、参道左手に建つ<常行堂>。聖武天皇の勅願による建立と伝わる。現在の建物は明治時代1868年の再建。

一乗寺(兵庫県)

常行堂の脇に立つ石像・石碑類。

一乗寺(兵庫県)

常行堂前に立つ青銅製燈籠。この後、後ろの階段を上がる。

一乗寺(兵庫県)

参道の左手に建つ、国宝<三重塔>。平安時代末期1171年の建立。

一乗寺の建物その他

参道右手に建つ<法輪堂>。

一乗寺(兵庫県)

<本堂>へはさらに階段を登る。

一乗寺(兵庫県)

本堂への階段の途中から、国宝<三重塔>。塔身部の逓減率(初重から三重に向かって小さくなる率)の大きいのが特徴とのこと。

一乗寺(兵庫県)

本堂の入口が北側にあるため、階段を登り切った後、本堂の東側を通って入口に向かう。その途中参道右手にある<鐘楼>。江戸時代初期の再建。

一乗寺の本殿

北側から見た<本堂(大悲閣、金堂)>。江戸時代初期1628年に姫路藩主・本多忠政の援助で再建。桁行9間、梁間8間、入母屋造、本瓦葺。斜面にせり出した懸造。国指定の重要文化財。

一乗寺の手水

本堂の北側にある<水屋>。

一乗寺の建物その他

本堂北東側から上がり、東側の通路を通って南側に向かう。

一乗寺の本殿

本堂東側にある入口からの眺め。

一乗寺の建物その他

本堂南東端から見た、国宝<三重塔>。

一乗寺の本殿

本堂南側の通路から見た本堂内部。

一乗寺の建物その他

本堂の大扁額には、「大悲閣」の文字。

一乗寺の本殿

本堂南側の通路中央から見た本堂内部。

一乗寺の建物その他

本堂南側の通路中央から見た、国宝<三重塔>。奥の屋根は<常行堂>。

一乗寺の本殿

本堂南西端から見た、本堂南側の通路。

一乗寺(兵庫県)

本堂の北側の、少し高いところにある<護法堂>。鎌倉時代の建立。一間社春日造。国指定の重要文化財。

一乗寺(兵庫県)

本堂の北西方向にある建物群。

一乗寺(兵庫県)

写真左は<弁天堂>。室町時代の建立。一間社春日造。国指定の重要文化財。
写真右は<妙見堂>。室町時代の建立。三間社流造。国指定の重要文化財。

一乗寺(兵庫県)

こちらは<行者堂>。

一乗寺(兵庫県)

本堂北東端から、さらに北に進むと、一度下がって、再び上る。

一乗寺(兵庫県)

かなり上ったところにある<開山堂>。法道仙人を祀る。

一乗寺の建物その他

開山堂から振り返ったところ。本堂は右上方向にある。これから左上方向の低い場所に進む。

一乗寺(兵庫県)

参観路を進んだ先にある<放生池>とその上に浮かぶ小祠。草木の水面への映り込みがきれい。

一乗寺の鳥居

宝生池の脇に鳥居があったので、くぐって進んでみる。

一乗寺(兵庫県)

途中から参道がどんどん暗くなっていく。

一乗寺(兵庫県)

参道突き当りにある社殿。少しサバイバル風。(^_^;)

一乗寺(兵庫県)

放生池から入口に向かって歩く途中にある<太子堂>。

一乗寺(兵庫県)

有料拝観入口を出て、東側の駐車場近くにある<法華山 粟嶋堂(隣聖院)>。

一乗寺の建物その他

最後に、一番印象に残った、本堂からの国宝<三重塔>。(^▽^)/

もっと読む
きどっち
2022年02月14日(月)
1163投稿

天台宗 法華山 一乗寺

西国三十三所観音霊場 第二十六番札所

白雉元年(650年)、法道仙人による開山、孝徳天皇の勅願による官刹でした。

ご本尊 聖観世音菩薩

いつかは訪ねてみたいと思っていたお寺の一つだったので、朝からワクワクしながら現地に向かいました。
雪がちらつくあいにくの天気でしたが、参拝される方も少なくゆっくりとお参りすることができました。
入り口では猫ちゃん達が歓迎の挨拶をしてくれ、途中から徐々に天気もよくなりお参りできてよかったです!
次は桜がきれいな頃にまた違う景色を見に来たいと思います。

三重塔は国宝指定されていますが、それ以外にも国宝や重文がたくさんあります。
[国宝] 三重塔、聖徳太子及天台高僧像
[重文] 本堂、護法堂、弁天堂、妙見堂、石造五輪塔、
    絹本著色阿弥陀如来像、絹本著色五明王像、
    銅造聖観音立像、木造法道仙人立像、
    木造僧形座像、銅造観音菩薩立像

ご詠歌
 春は花 夏は橘 秋は菊
 いつも妙なる 法の花山

一乗寺の御朱印

御朱印

一乗寺の建物その他

一乗寺入り口
中央に見える受付で拝観料を支払います

一乗寺の動物

受付の横には2匹の猫ちゃんがいました。
この日は雪がちらほら舞うほど寒い日でした。

一乗寺の動物

こちらの猫ちゃんはしゃがむとすりすり、そして膝に前足を乗せたかと思うと、どんどん上ってきて私の肩の上に上ろうとしたので「ちょっと待ったー!」と抱っこする形に。
餌が入った器のところにつれていくとなんとか降りてくれました。

一乗寺の建物その他

受付を過ぎるとまずは一直線に伸びた階段が。

一乗寺の建物その他

階段脇の石灯籠

一乗寺の建物その他

階段を上りきると現れるのが常行堂(阿弥陀堂)

一乗寺の建物その他
一乗寺の建物その他
一乗寺の仏像
一乗寺の地蔵
一乗寺の建物その他

さらに少し階段を上ると三重塔(国宝)
雪が舞ううすぐらい天気のせいもあってなんとなく暗い感じ・・・
またあとで本堂から写真を撮ってみよう!

一乗寺の建物その他
一乗寺の建物その他

三重塔の向かい側に建つ法輪堂(経蔵)

一乗寺の本殿

最後の階段を上ると本堂です。(重文)

一乗寺の建物その他

本堂横の鐘楼。

本堂入り口は階段を上った先をぐるりとまわりこんだところになります。

一乗寺の建物その他
一乗寺の手水
一乗寺の本殿

本堂南側
本堂内陣は撮影禁止です。
ということは、本堂の外陣は撮影してもよかったんでしょうけど、なんとなく気が引けて遠慮してしまいました。
その分、しっかりと目に焼き付けてきましたよ。
外陣の天井にはまるで何かの模様のように、木札が打ち付けられていました。

一乗寺の建物その他

本堂から望む三重塔
少し天気がよくなってきました。

一乗寺の建物その他
一乗寺の建物その他

本堂から鐘楼が見えました!

一乗寺の建物その他

本堂北側にある弁天堂(左)と妙見堂(右)

一乗寺の建物その他

行者堂

一乗寺の本殿

北側から見た本堂

一乗寺の自然

これはモミジの種かな?

一乗寺の建物その他

この案内板の脇の小さな階段を上ると・・・

一乗寺の建物その他

確かに護法堂がありました。

一乗寺の建物その他

本堂からさらに奥の院と書かれた方向へ進むと「開山堂」

一乗寺の芸術

開山堂の彫刻

一乗寺の建物その他

川沿いをさらに奥へ進むと大きな岩がせり出した部分があります。
「賽の河原」になります。

一乗寺の仏像

たくさんの石仏や石積みがあります。

一乗寺の塔
一乗寺の仏像
一乗寺の建物その他

放生池の弁天

一乗寺の歴史
一乗寺の末社

見子大明神
鳥居の先はまだまだ続いているし、人気はないし・・・
でも思い切ってお参りしてみます。

一乗寺の末社

少し進むと社殿が見えてきました

一乗寺の末社

社殿は思ったよりもきれいにされていました。

一乗寺の末社

拝殿内には奉納画も。
なぜか時計が掛かっていたのですが、止まっていました。
しかもあとでネットで検索していたら同じような写真があったのですが、その写真内の時刻も4:32!
いつから止まってるんだろう?

一乗寺の建物その他

拝殿内には干支の置物と布袋様?

一乗寺の建物その他

太子堂
こちらはまだ真新しい感じでした

一乗寺の塔

石造五輪塔(重文)

一乗寺の建物その他

石造笠塔婆
一乗寺入り口受付前にドンと立っています

もっと読む
行きたい
投稿する
お問い合わせ

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ