こうみょうじ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
光明寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年08月02日(火)
参拝:2022年7月吉日
高野山真言宗 五峯山(ごぶさん) 光明寺
兵庫県加東市の兵庫県立播磨中央公園の北に位置しています。
JR加古川線「滝野駅」から徒歩だと40分くらいかかるそうですが、今回は車でお参りさせていただきました。
とても皆晴らしの良いところに駐車場があり、そこからは徒歩で450mほどで仁王門に着きます。
距離的には大したことはないのですが、そこそこ急な上り坂でいい運動になりました!
第三十三代推古天皇2年(594年)、法道仙人による開創。
播磨高野とも呼ばれ、真言宗七十五名刹の一つとされています。
御本尊は法道仙人作とされる十一面千手観世音菩薩で、脇侍に不動明王と毘沙門天が安置されています。
またここは光明寺合戦の際、足利直義方の石塔頼房が本陣を構えたところで、本堂裏には本陣跡の石碑が建てられています。
光明寺合戦とは、正平5年(1350年)~正平7年(1352年)、足利尊氏とその弟である足利直義の間に起こった派閥争い、つまり観応の擾乱と呼ばれる戦乱の中で、直義方の石塔頼房らが五千騎余りでここに本陣を構え立て籠もったそうです。
足利尊氏は仁王門付近で愛曽伊勢守と10日間対峙したそうですが、直義方は必死に抵抗。
直義方の援軍が迫ってきたため、寄手は摂津まで軍を引いたそうです。
現在、塔頭寺院は4ヶ院ですが、最盛期には19の僧坊があったとか。
御朱印は塔頭4ヶ院での年番制となっており、今年は本堂に一番近い花蔵院で拝受することができます。
兵庫県加東市の兵庫県立播磨中央公園の北に位置しています。
JR加古川線「滝野駅」から徒歩だと40分くらいかかるそうですが、今回は車でお参りさせていただきました。
とても皆晴らしの良いところに駐車場があり、そこからは徒歩で450mほどで仁王門に着きます。
距離的には大したことはないのですが、そこそこ急な上り坂でいい運動になりました!
第三十三代推古天皇2年(594年)、法道仙人による開創。
播磨高野とも呼ばれ、真言宗七十五名刹の一つとされています。
御本尊は法道仙人作とされる十一面千手観世音菩薩で、脇侍に不動明王と毘沙門天が安置されています。
またここは光明寺合戦の際、足利直義方の石塔頼房が本陣を構えたところで、本堂裏には本陣跡の石碑が建てられています。
光明寺合戦とは、正平5年(1350年)~正平7年(1352年)、足利尊氏とその弟である足利直義の間に起こった派閥争い、つまり観応の擾乱と呼ばれる戦乱の中で、直義方の石塔頼房らが五千騎余りでここに本陣を構え立て籠もったそうです。
足利尊氏は仁王門付近で愛曽伊勢守と10日間対峙したそうですが、直義方は必死に抵抗。
直義方の援軍が迫ってきたため、寄手は摂津まで軍を引いたそうです。
現在、塔頭寺院は4ヶ院ですが、最盛期には19の僧坊があったとか。
御朱印は塔頭4ヶ院での年番制となっており、今年は本堂に一番近い花蔵院で拝受することができます。
光明寺への登山参道入り口
見どころたくさん!
夕方だったこともあり、すべてをまわりきることができませんでした
夕方だったこともあり、すべてをまわりきることができませんでした
駐車場に車を止めて、この石門からは徒歩です
手洗所
参道にはこのような歌碑がたくさんあります
ようやく仁王門に到着。
一旦ここで息を整えて、いよいよ本堂を目指します。
本堂はここから約100mほど先になります。
一旦ここで息を整えて、いよいよ本堂を目指します。
本堂はここから約100mほど先になります。
常行堂
いよいよ本堂です
宝篋印塔
宝篋印陀羅尼を納める供養塔です
宝篋印陀羅尼を納める供養塔です
本堂の右側から谷方向に少し下ったところに閼伽井水があります。
法道仙人が開基のときに、神聖な水を諸仏に供するために掘った井戸です。
法道仙人が開基のときに、神聖な水を諸仏に供するために掘った井戸です。
中をのぞき込むとまだ水は涸れていませんでした。
ん?なんか動いてる?
と思ってしばらく除いていると。。。
ん?なんか動いてる?
と思ってしばらく除いていると。。。
蛇が水浴びしてました。
私が見ていることに気付いたのか、急に私の方に向かって上がってこようとしたので慌ててここを退散😅
私が見ていることに気付いたのか、急に私の方に向かって上がってこようとしたので慌ててここを退散😅
水かけ二尊像
釈迦如来と地蔵菩薩
釈迦如来と地蔵菩薩
鎮守社
熊野権現を奉祀
熊野権現を奉祀
文殊堂
等身大の文殊菩薩出家坐像が安置されているそうです
等身大の文殊菩薩出家坐像が安置されているそうです
駐車場からの景色
御朱印
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。