さほじんじゃ
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
佐保神社の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ありません | |
参拝時間 | 参拝自由 | ||
電話番号 | 0795-42-0406 |
兵庫県のおすすめ🎌
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
北条政子が崇敬したとされる神社になります。
第11代垂仁天皇23年の創建とされています。
当時は加西の鎌倉峰に鎮座されていたとのこと。
養老6年(722年)に阿倍野三郎太夫という翁に神託があり現在地に遷座。
鎌倉時代になると北条政子が当社を崇敬し、本殿の再建と四方内外に檜造りの鳥居八基を建立させたそうです。
天文16年(1547年)には火災にあい神殿すべてが焼失。
江戸時代に入ると、姫路城主池田の祈願所として車両十石を寄進され再興されました。
御祭神 中央の御殿に天児屋根命
東側の御殿に天照大神
西側の御殿に大己貴命(大国主命)
車は瑞神門横から境内に入って停めることができます。
御朱印は境内の右奥に進むと社務所があり、そちらでご対応いただけます。
季節によって御朱印の絵柄が替わります。
御朱印
瑞神門
「随」神門ではなく、「瑞」神門と書かれています。
一対の狛犬と左大臣・右大臣がいらっしゃいます。
能舞台
手水舎
拝殿
拝殿の扁額
本殿
本殿脇障子
稲荷社と鐘楼
神仏習合の名残ですね
左から順に
秋葉社 神明社 神明社 神明社・愛宕社 神明社 金比羅社
八幡社 諏訪社
恵比須社
後ろにあるのは恵比須蔵
本殿の西側に鎮座する明神社
先宮社
紀元前76年創建、722年に当地に遷座、尼将軍北条政子に崇敬されたと伝えられる歴史と由緒ある神社です。旧町名の加東郡社町は「佐保社郷」が元になっているそうです。国道175号線が付け替えられ、神社の周りの車の通行量が減り、静かになりました。
楼門です。
本殿は堂々としています。
明治以前は神仏習合だったそうです。その名残か、梵鐘があります。
桜のご朱印です。
パンフレットです。
佐保神社の御朱印・御朱印帳の写真一覧(5枚)
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
18
0