御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
光明寺のお参りの記録(1回目)
投稿日:2022年06月29日(水)
参拝:2022年6月吉日
浄土宗 長安山 常照院 光明寺
慶長年間(1596-1615年)、親誉応公上人による開山とされるが詳細な創建年は不明とのこと。
親誉応公上人は慶長6年(1601年)に亡くなったとされており、それ以前の創建と考えられます。
ご本尊は阿弥陀如来立像。
近世三木町の発展に貢献をされた「十河(そごう)氏」により寄進されたという六角観音堂があります。
仏師安阿弥作の観世音菩薩像33体がまつられているそうです。
また三木奉行として55年間在職した都筑家の菩提寺となっています。
慶長年間(1596-1615年)、親誉応公上人による開山とされるが詳細な創建年は不明とのこと。
親誉応公上人は慶長6年(1601年)に亡くなったとされており、それ以前の創建と考えられます。
ご本尊は阿弥陀如来立像。
近世三木町の発展に貢献をされた「十河(そごう)氏」により寄進されたという六角観音堂があります。
仏師安阿弥作の観世音菩薩像33体がまつられているそうです。
また三木奉行として55年間在職した都筑家の菩提寺となっています。
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば住職さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
住職さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。