おしべだにすみよしじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
押部谷住吉神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2021年05月22日(土)
参拝:2021年5月吉日
明石川沿いにあるとても大きな住吉神社です。
いただいた御由緒書きによると、
天平勝宝6年(754年)、摂津の国住吉神社の社家津守連が楯神・鉾神と共に宮山「今の元住吉山」に勧請したのが始まりと伝えられているとのこと。
永禄2年(1559年)に現在の宮地に移遷、天正7年(1579年)に秀吉の三木城攻めの兵火によって社殿は焼失。
正保4年(1647年)に四別棟を再建、享保19年(1734年)本殿建立。
社務所ではとても丁寧に対応いただきました。
御朱印は書き置きだったのですが、書き置きを切らしていたのか、一旦奥に下がられて待つこと3分ほどで書き立てホヤホヤの御朱印いただきました。
いただいた御由緒書きによると、
天平勝宝6年(754年)、摂津の国住吉神社の社家津守連が楯神・鉾神と共に宮山「今の元住吉山」に勧請したのが始まりと伝えられているとのこと。
永禄2年(1559年)に現在の宮地に移遷、天正7年(1579年)に秀吉の三木城攻めの兵火によって社殿は焼失。
正保4年(1647年)に四別棟を再建、享保19年(1734年)本殿建立。
社務所ではとても丁寧に対応いただきました。
御朱印は書き置きだったのですが、書き置きを切らしていたのか、一旦奥に下がられて待つこと3分ほどで書き立てホヤホヤの御朱印いただきました。
明石川に掛かる橋を渡ってすぐ右側に鎮座されています
鳥居、社号標
手水舎
拝殿
拝殿内
もうちょっとだけアップ
扁額
本殿
第一本殿:底筒男命(左から二番目)
第二本殿:中筒男命(右から二番目)
第三本殿:表筒男命(一番右)
第四本殿:気長足姫命(一番左)
この並び、どこかで見たな・・・と思ったら、明石市魚住町中尾の住吉神社と同じでした。
当たり前か!😅
第一本殿:底筒男命(左から二番目)
第二本殿:中筒男命(右から二番目)
第三本殿:表筒男命(一番右)
第四本殿:気長足姫命(一番左)
この並び、どこかで見たな・・・と思ったら、明石市魚住町中尾の住吉神社と同じでした。
当たり前か!😅
狛犬さん(阿形)
狛犬さん(吽形)
御由緒
神輿倉
境内社 鉾神社
境内社 白龍
境内社
右:稲荷神社、左:天満社
右:稲荷神社、左:天満社
境内社
右:幸神社、左:地神様
右:幸神社、左:地神様
すてき
みんなのコメント(5件)
![恵比寿](https://minimized.hotokami.jp/mDCXUHRlIsnWZlyd-TobDQflMObMvDYQJoNBwaqBwgk/s:20:20/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/no_face.png@webp)
きどっち師匠さま
広大で明るい住吉神社ですね。
素晴らしい✨
当方予定にはなかったのですが、
魚住住吉神社に居ました。
御朱印も書き立てよかったですね。美しいです。
2021年05月23日(日)
xyzucoさん
ありがとう😆✨
住吉神社、明石だけでもたくさんあるし、それぞれの繋がり考えると訳が判らなくなるっすね。
本堂が4つあるのを見て、魚住住吉と同じだなぁと思ってる頃に、xyzucoさんが魚住住吉にいるとは❗😲
2021年05月23日(日)
きどっち師匠さま
住吉さんも、師匠も、不思議と憧れるのです。
子供の頃から好きなものが、藤の花・精進料理・親友はお寺の子等々。
終活しながら、目指せ泉重千代さん!(まぢ)
長寿世界一になられた時のインタビュー一問目が、
理想の女性は?
『年上の女性』
・・・ (爆)
師匠は本当にお優しくていらっしゃる。千代に末永くよろしくお願いします。
2021年05月23日(日)
「千代に末長く」って、重千代さんに掛けてるのかと思った(*`▽´*)
なんか結婚するときの挨拶みたいだね。
こちらこそ、老いぼれになってもよろしゅうおたの申します😄
しかし憧れられてるなんて、照れますねェ~
2021年05月23日(日)
きどっち師匠さま
おっけー(ローラ風)w
2021年05月23日(日)
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。