あえじんじゃ
阿閇神社のお参りの記録一覧
![きどっち](https://minimized.hotokami.jp/a1QLesNXHNgmUxv-rGbGfVSd9BUMAjXlLrsWMBmOxik/s:30:30/q:20/plain/https://hotokami-user.s3.amazonaws.com/20210304-013216_lnNjeEzpzq.jpg@webp)
創立年不詳。
「住吉大社神代記」(天平3年・731)に「阿閇社」と記載されていることから「子神」として御分霊を奉齋したとあるので、それより前から鎮座しているということでしょうか。
御祭神を見てもわかるとおりここは住吉神社の一つですが、ここの本殿は西向きです。
大阪の住吉大社も西向きで諸説ありますが、住吉大社は大阪湾に向かって建てたためという話が多く見られます。
しかしここは・・・海は南側にあるのでなぜ西向きなのか・・・
住吉神社の全てではないですが、西向きの社殿が結構あるように思います。
もしかして住吉大社の真似をした?
と色々妄想していると、阿閇神社の本殿が西向きの理由が御由緒に書かれていました。 下記の御由緒の画像を読んでいただければと思います。
社務所は閉まっており、尾上神社の宮司さんが兼務されているようなので、御朱印は尾上神社で拝受できるのかもしれません。
一の鳥居
鳥居には「寶作無窮」「敬神尊王」が刻まれています
加古川市別府長の住吉神社にも同じように鳥居に刻まれていました
二の鳥居
割拝殿内部
本殿が見えてきました
左側が二の宮(中筒男命)、右側が三の宮(底筒男命)
一番左の一の宮(表筒男命)
一番右の四の宮(息長帯姫命)
本殿の説明書き
手水舎
狛犬さん(阿形)
狛犬さん(吽形)
二の鳥居横の御神木跡?
御由緒
摂社 阿閇恵美須神社
阿閇恵美須神社の拝殿内
阿閇恵美須神社の御由緒
上記の御由緒碑の後ろを見ると、大黒天様とたぬき?
末社
末社
境内には立派な藤棚がありました。
この間まできれいだったんだろうな。
本殿の後ろから
兵庫県のおすすめ🎌
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
![御朱印背景](https://minimized.hotokami.jp/--KMfP_ee4QQuLfx3VPY32TgWqDiNGmgNPxRZlldkxw/s:1000:1000/q:20/plain/https://s3-hotokami-contents.s3.amazonaws.com/img/parts/top/DSC09263.jpg@webp)
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0