はまのみやてんじんしゃ
浜宮天神社兵庫県 浜の宮駅
社務所:9:00〜17:00
山陽電鉄本線「浜の宮」駅の南約300mほどのところに鎮座しています。
一の鳥居は境内から約500mほど南西にあります。
境内の南側は「浜の宮公園」と呼ばれる広大な公園があります。
約3,000本もの黒松が群生する「加古の松原」で、その広さは15.9ha(甲子園球場12個分)だそうです。
一の鳥居からはこの公園の中をまっすぐに延びる参道を進んでいきます。
菅原道真公にゆかりのある神社で、延喜元年(901年)に菅公筑紫左遷の際に立ち寄られて、海上の平穏と万民の幸福を祈願され記念に松の木『鹿児の浜松』を植えられたとのこと。
その松は明治に枯れてしまったようで、切り株も火災のため焼失してしまい、その跡地に「木製の燈籠」だと推測されている建物がありました。
ちなみに二代目の『鹿児の浜松』が拝殿の東側に生い茂り、とても立派な枝っぷりでした。
樹齢550年になるそうです。
菅公が松の木を植えられた後、長和元年(1012年)小祠を建てお祀りをしたのがこちらの起源とのことで、文安元年(1444年)に社殿を建て、学問の神様としてお祀りしたそうです。
御祭神
菅原道真公 大己貴命(大国主命) 少彦名命
なお駐車場ですが、一の鳥居のそばに駐車場がありますがそちらは神社とは関係ないようなのでご注意ください。
浜宮天神社の駐車場は、境内の西側に駐車スペースがあります。
一の鳥居の南側、県道718号線に立つ石柱
「菅公遺蹟濱之宮」と書かれています
松に囲まれた参道を少し進むと一の鳥居が見えてきます
さらに進むと二の鳥居
楼門
手水舎
横には水神社
拝殿
実際に見るととてもきれいです
狛犬さん→なで牛→狛犬さんの順に整列しています!
拝殿前には小さな牛さんも。
体長50cmもなかったかも。
本殿
拝殿、本殿まわりには末社が沢山ありました。
まずは拝殿西側からぐるっと回ってみます。
最初に小さな祠が3つ。
詳細はわからず・・・
住吉神社
稲荷神社
八幡神社
琴平社
神明社
本殿裏には神輿蔵
ここからは本殿東側
春日神社
戎神社
祇園社
二代目『鹿児の浜松』
あまりにも枝が長すぎて写真に収まりませんでした
雲と枝の向きが同調していて、なんかいい感じ~♪
奥に見えているのが初代『鹿児の浜松』の跡地
手前に見えている松は、三代目だそうです
楼門横には能舞台がありました
一の鳥居そばにある末社
詳細は不明です
参道横にはこのような石が。
形からすると鳥居の笠木・島木部分のように見えます
御朱印
緊急事態宣言下、雨の中のお参りでした。広い境内ですが、他には誰もいませんでした。菅公お手植えの鹿児之濱松(二代目)があります。
楼門です。
正面からです。
大きな灯籠です。
狛犬です。お牛様もあります。
拝殿です。
額です。
本殿です。
能舞台があります。
鹿児之濱松(二代目)です。
摂社です。
摂社がたくさんあります。
木製の灯籠らしいです。ここに初代の鹿児之濱松があったようです。
ご朱印いただけました。
当神社は学問の神様として広く世人に崇敬されている贈太政大臣正一位菅原道真公を主祭神に、脇殿に大己貴命、少彦名命をお祀りする神社であります。
延喜元年(901年)菅公筑紫左遷の砌当地に御休息され海上の平穏と萬民の幸福を祈願され記念に松樹を植えられました。後世の人、公の徳を追慕し長和元年(1012年)小祠を建てお祀りしたのが起源で、文安元年(1444年)八月三十日社殿を建立し特に学問の神としてお祀りしています。
天文五年(1536年)七月領主赤松政村殿より社領十五石が寄せられ元和五年(1619年)十月京都所司代板倉伊賀守勝重殿より社領十石並に境内地七十五町歩の寄進があり注:寛文十三年(1673年)大改築が行われ、雄大荘厳な社殿が竣工し宏大な境内地を有し社頭大いに栄えていました。其の後約百年毎に大修理が行われ明治六年郷社に列格されました。
昭和四十八年九月より大改築を行い昭和五十年三月現代の社殿が完成しました。誠に忝くも「我を信ずる輩は諸の悪事災難風波の難を救はん」との御神託を伝え、学業成就、縁結び、家業繁栄、交通安全の神様と仰がれています。
名称 | 浜宮天神社 |
---|---|
読み方 | はまのみやてんじんしゃ |
参拝時間 | 社務所:9:00〜17:00 |
参拝にかかる時間 | 約10分 |
参拝料 | なし |
トイレ | なし |
御朱印 | あり |
限定御朱印 | なし |
御朱印帳 | あり |
電話番号 | 079-424-6968 お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。 |
ホームページ | http://www.hamanomiyatenjinsha.com/ |
絵馬 | あり |
ご祭神 | 《主》菅原道真,《配》大国主命,少名彦命 |
---|---|
創建時代 | 長和元年(1012年) |
創始者 | 不詳 |
本殿 | 三間社流造 |
ご由緒 | 当神社は学問の神様として広く世人に崇敬されている贈太政大臣正一位菅原道真公を主祭神に、脇殿に大己貴命、少彦名命をお祀りする神社であります。
|
体験 | 祈祷おみくじお宮参り絵馬七五三御朱印お守り祭り伝説 |
ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。
ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから
お問い合わせ
2
0