御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
【スペシャル御朱印検索】無料お試し有り
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2025年2月
日岡神社ではいただけません
広告

ひおかじんじゃ

日岡神社
兵庫県 日岡駅

御朱印について御朱印
あり
限定
-
御朱印帳にお書き入れ
あり
御朱印帳
あり
パーキング
駐車場
あり

あり

おすすめの投稿

四季
四季
2024年09月28日(土)
498投稿

👶  安産の神様 👶

日岡神社

🍑 桃太郎🍑のモデルとされている天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと)が主祭神で、景行天皇妃の稲日大郎姫命(いなびのおおいらつめ)が双子の皇子を身ごもった際に天伊佐佐彦命が安産を祈願して、無事に出産できたという言い伝えがあります。

倭健命(やまとたけるのみこと)の生誕伝説
日岡御陵に葬られた「稲日大郎姫命(いなびのおおいらつめのみこと)」は「大唯(おおうす)」と「小唯(おうす)」の双子の皇子を産みました。
皇子の一人「小唯」は、のちに各地の豪族を平定した古代の英雄「倭健命」であるといわれています。

安産祈願やお宮参り、ご祈祷に来られる方が絶えることのない 加古川市の式内社です。

主祭神 天伊佐佐比古命
    (あめのいささひこのみこと)
配祀神
    豊玉比売命
    鸕鶿草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
    天照皇大御神
    市杵島比売命
社格等 式内社(小)
    旧郷社
創建  不詳(天平2年(730年))
例祭  10月第2土曜・日曜
主神事 亥巳籠(2月)

加古川左岸の基幹用水である五ヶ井用水の建設事業は、日向明神(日岡の神)と聖徳太子が共同で行ったものであると伝えられます。
これは、鎌倉時代末期の1300年代から1310年代にかけて、後に後醍醐天皇の腹心となる真言律宗(真言律宗は聖徳太子信仰が根強いため)
真言宗の僧侶の文観房弘真が行った修築事業が伝説化したものであるとする説があります。
また、文観の祖父の一人は日岡神社の神主であったとも伝わります。

#大碓皇子(おおうすのみこ)母
#小碓尊(日本武尊)母

#日本武尊ヤマトタケルの母

#わがまち加古川70選
#No57
#兵庫県

#加古川市加古川町大野字日岡山1755

日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の絵馬
日岡神社の狛犬
日岡神社の狛犬
日岡神社の建物その他
日岡神社の本殿
日岡神社の本殿
日岡神社の建物その他

拝殿横に安授殿

日岡神社の建物その他
日岡神社の末社
日岡神社の末社
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他

中央の宮司さまは参拝者が多く、御本殿と安授殿でお忙しくされていました

新車のお祓いは神職さまがなされていました?

日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の絵馬
日岡神社の御朱印
日岡神社の御朱印帳
日岡神社の建物その他
もっと読む
くるくるきよせん
くるくるきよせん
2023年06月02日(金)
2207投稿

兵庫県加古川市にある神社です。
主祭神は天伊佐佐比古命(あめのいささひこのみこと)です。
配祀神は豊玉比売命(とよたまひめのみこと)、鸕鶿草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)、天照皇大御神(あまてらすおおみかみ)、市杵島比売命(いちきしまひめのみこと)です。

「日岡の神」について古くは奈良時代の『播磨国風土記』にも記述が見られ、1300年前の古代から信仰された古社だとわかります。
現在では、祭神の天伊佐佐比古命が播磨稲日大郎姫命(第12代景行天皇皇后)の安産祈願をしたとする社伝に基づいて、安産の神として東播磨地域で広く信仰されています。

境内の入り口随身門をくぐり少し歩くと、安授姫とタケルくんがお出迎えしてくれます。
建物はすべて比較的新しい感じがします。
私がお参りしたこの時間帯は、お子様連れで御祈祷に来られた家族が非常に多く(30組ほど)、えっ七五三でもないのに?と驚くほどでした。
さすが地元に根付いた神社でいらっしゃるものです。
居屋河原日岡神社(大鳥居神社) - 祭神:天伊佐々彦命。昭和46年(1971年)7月に加古川市加古川町寺家町居屋河原にあった居屋河原日岡神社が遷座。他の境内社より規模は大きい。
摂末社も多く、高御位神社(大己貴命・事代主命)、天満神社(少名毘古那命・菅原道真)、恵美須神社(蛭子命)、稲荷神社(保食神)、住吉神社(上筒男命・中筒男命・底筒男命)、熊野神社(伊弉諾尊・伊弉册尊)があります。

日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)

随身門

日岡神社の像
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の建物その他

安授姫とタケルくんがお出迎え

日岡神社(兵庫県)
日岡神社の手水
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の鳥居
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の狛犬
日岡神社(兵庫県)
もっと読む
四季
四季
2022年06月23日(木)
498投稿

日岡神社

~加古も未来も輝いて~

主祭神 天伊佐佐比古命
 (あめのいささひこのみこと)
配祀神 豊玉比売命
    鸕鶿草葺不合命(うがやふきあえずのみこと)
    天照皇大御神
    市杵島比売命

社格等 式内社(小)
    旧郷社
創建  不詳 天平2年)730年)
例祭  10月第2土曜・日曜

主神事 亥巳籠(いみごもり 2月)

御由緒
双子の皇子の産湯に使ったと言い伝えのある石の盥 (神社南方約1.5キロの加古川町美乃利の民家の軒先にあります)
当神社は天平の時代(約1300年前)の創祀といわれています。
第十二代景行天皇の皇后である稲日大郎姫命(いなびのおおいらつめのみこと)が最初のお産が難産で大変お苦しみになられたため、次に皇后が身ごもられた時に、当社の主祭神である天伊佐佐比古命が七日七夜祖神に安産を願い、無事双子の皇子を御安産なされました。その言われから当社は安産の守り神として、今日も近郷より大勢の参拝者があとをたちません。なお、双子の皇子の一人が有名な倭建命(やまとたけるのみこと)です。

兵庫県南部、加古川左岸の丘陵南麓に鎮座されます。この丘陵は古くから「日岡」と称され、一帯の地名「加古」の由来伝承にも関係します。 「日岡の神」について古くは奈良時代の『播磨国風土記』にも記述が見え、古代から信仰された古社になります。現在では、祭神の天伊佐佐比古命が播磨稲日大郎姫命(第12代景行天皇皇后)の安産祈願をしたとする社伝に基づき、安産の神として東播磨地域で広く信仰されている。 江戸時代の伝説によれば、加古川左岸の基幹用水である五ヶ井用水の建設事業は、日向明神(日岡の神)と聖徳太子が共同で行ったものであると伝えられます。
これは、鎌倉時代末期の1300年代から1310年代にかけて、後に後醍醐天皇の腹心となる真言律宗(真言律宗は聖徳太子信仰が根強い)・真言宗の僧侶の文観房弘真が行った修築事業が伝説化したものと考えられます。また、文観の祖父の一人は日岡神社の神主であったとも言われています。

境内は日岡山の南麓に位置しますが、この日岡山には古墳時代前期から中期の古墳群(日岡古墳群/日岡山古墳群)の分布が知られます。
中でも代表的な日岡陵古墳(前方後円墳、墳丘長約85.5メートル)については、『播磨国風土記』賀古郡条にみえる「褶墓(ひれはか)」と関連付ける説があり、それに基づいて現在では景行天皇皇后の播磨稲日大郎姫命の陵に治定されています。

亥巳籠(いみごもり)
特殊神事。
天伊佐佐比古命が稲日大郎姫命の安産祈願として7日間忌み籠ったことに由来する神事と伝えます(別説に玉依姫・草不合命2柱の鎮座祭に由来する神事)。旧暦正月の亥日から巳日にかけて行われ、この期間は神社では音が禁じられ、忌み明けの巳日には的射の神事が行われます。

日岡山古墳群
日岡陵古墳(播磨稲日大郎姫命 日岡陵)

摂末社
居屋河原日岡神社 (大鳥居神社)
御祭神:天伊佐々彦命。
昭和46年(1971年)7月に加古川市加古川町寺家町居屋河原にあった居屋河原日岡神社が遷座。

高御位神社
御祭神:大己貴命・事代主命。本社に向かって右後方に鎮座。社殿は流造。

天満神社
御祭神:少名毘古那命・菅原道真。本社に向かって左横に鎮座。社殿は流造。

恵美須神社
御祭神:蛭子命。本社に向かって左横に鎮座。社殿は神明造。

稲荷神社
御祭神:保食神。本社に向かって左横に鎮座 。社殿は流造。

住吉神社
御祭神:上筒男命・中筒男命・底筒男命。境内入口近くに鎮座する石祠。

熊野神社
御祭神:伊弉諾尊・伊弉册尊。境内入口近くに鎮座する石祠。

本年の大祓式・夏越祭は6月25日(土)26日(日)に行われます。
神事は6月25日(土)17時より斎行されます。

~・~・~・~

加古(かこ)は、大日本帝国海軍の古鷹型重巡洋艦2番艦であります。1926年(大正15年)7月に竣工し、古鷹に続いて世界に先駆けて20cm砲を採用した巡洋艦となりました。
1942年(昭和17年)8月8日の第一次ソロモン海戦で活躍した帰路、寄港地に向かう途中に米潜水艦の雷撃により沈没しました。
境内に有志寄贈の絵が飾られています。

建造所 川崎造船所
運用者 大日本帝国海軍
艦内神社 日岡神社
発注 1922年6月
起工 1922年11月17日
進水 1925年4月10日
就役 1926年7月20日
最期 1942年8月10日
米潜水艦の雷撃により沈没 南緯02度28分 東経152度11分
除籍 1942年9月15日

住吉大社絵馬殿に、加古の奉納絵馬があり、
ずっと日岡神社にお参りしてみたいと思っていました。
仕事で近くにお世話になり、2日連続でお邪魔させて頂きました。

お宮詣りと安産祈願等のご家族連れの途切れることのない厳かでご立派な日岡神社さまでした。皆さまお健やかに。♡

播磨地方では、安産祈願をされた後、お宮を出られて最初にお会いした方の性別の赤ちゃんが生まれるという言い伝えがあるそうです。

兵庫県加古川市加古川町大野字日岡山1755

日岡神社の本殿

社殿と産湯

日岡神社(兵庫県)

お宮詣り 素敵✴

日岡神社の建物その他

ご祈禱が終わり ♡宮司さま♡ご祈願のご家族をお見守り♡

日岡神社の建物その他

安授姫👸日本武尊🤴

日岡神社の鳥居

⛩️ 21日は土砂降り☔でした
雨の日もしっとりして良かったです

日岡神社の山門
日岡神社(兵庫県)

随神門 🏮夏越祭🏮 6月25・26日

🏮昨日の雨がウソのよう✴快晴🏮

日岡神社の建物その他
日岡神社の本殿
日岡神社の本殿
日岡神社の本殿
日岡神社の本殿
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の鳥居

居屋河原日岡神社 (大鳥居神社)

日岡神社の本殿
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の本殿
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の狛犬
日岡神社の狛犬
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の芸術

住吉大社 奉納絵馬 軍艦加古

日岡神社の末社

摂社 住吉神社

日岡神社の末社

熊野神社

日岡神社(兵庫県)
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の建物その他

社務所

日岡神社の建物その他
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の授与品その他
日岡神社のおみくじ

安産心得✴安授姫👸おみくじ

日岡神社のお祭り
日岡神社の手水
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社の建物その他
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の建物その他
日岡神社(兵庫県)
日岡神社の鳥居
日岡神社の自然
日岡神社(兵庫県)

可愛い♡👸安産心得✴安授姫おみくじ👸

日岡神社(兵庫県)
もっと読む
投稿をもっと見る(27件)

日岡神社の基本情報

住所兵庫県加古川市加古川町大野1755
行き方

JR加古川線「日岡駅」より徒歩5分

アクセスを詳しく見る
名称日岡神社
読み方ひおかじんじゃ
通称日向さん
参拝時間

祈願受付9:00〜16:00

御朱印あり

限定御朱印なし
御朱印帳あり
電話番号079-422-7646
お問い合わせの際は「ホトカミを見た」とお伝えいただければ幸いです。
ホームページhttp://www.hiokajinja.or.jp
おみくじあり
絵馬あり

詳細情報

ご祭神《主》天伊佐々彦命,《配》豊玉比売命,鵜草葺不合命,天照皇大御神,市杵島比売命
創建時代天平時代
体験祈祷お宮参り結婚式七五三
「みんなでつくる御朱印・神社お寺の検索サイト」という性質上、掲載されている情報の正確性は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
神社寺院のホームページが無料でかんたんに作れる!

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

ホトカミのデータについて

ホトカミには、日本最大となる全国15万8千件の神社お寺の情報や、2万件以上の御朱印のオリジナルデータがあります。

ご利用になりたい法人様やメディア関係の方々は、こちらよりお気軽にご相談ください。

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ