じんしゃくじ|天台宗|妙徳山
切り絵・一粒万倍日の御朱印や神さま・仏さま・宗派検索可能に
神積寺の御朱印・御朱印帳
限定 | - | ||
---|---|---|---|
御朱印帳 | - | ||
電話番号 | 0790-22-0339 |
兵庫県のおすすめ🎍
最新の御朱印・御朱印帳の投稿
天台宗 妙徳山 神積寺
西国薬師霊場 第24番札所
播州薬師霊場 第12番札所
今回は播州薬師霊場巡りでのお参りとなります。
本堂は靴を脱いで中に入ると証明が自動的に点灯しました。
本堂をお参り後、奥の院までお参りしようかと思ったのですが、小雨が降り始めたのと時間的にも午後4時前だったため奥の院は諦め、塔頭寺院の悟真院さんに御朱印をいただきに向かいました。
通称「田原の文殊さん」と呼ばれ、地元の方に大切にされているお寺さんになります。
<沿革>~パンプレットより~
妙徳山神積寺は内供奉慶芳上人が、比叡山第十八代座主慈恵大師に指示を仰ぎ、諸国巡錫の砌、西暦二年三月八日 田原の郷、辻川有井堂にて文殊菩薩のお告げとその守護を得て一条天皇の時に開かれ、一条・三条両帝の勅願処となった。
上人の弟子三条天皇の第七皇子覚照阿闍梨の時代には、三条天皇より、土佐・讃岐の貢殻を頂き、七堂伽藍と五十二印を数える隆盛を見た。
また近衛天皇のお力添えにより播磨六山の一つに数えられた。
阿弥陀種子板碑は、鎌倉中期 後堀川天皇の中宮安喜門院が長く当山に住された由縁により、門院の百ヶ日供養にあたり建立されたもの。
当山は延慶二年(1309)に火災に合い焼失、現在の建物は天正十五年(1587)有馬法師の寄進により再建される。 明治三年まで御朱印地にして毎年、文殊会式には勅使の下向あり。 本尊薬師如来は、藤原時代の代表的尊容が認められ、明治三十四年八月四日付にて国の重要文化財に指定された。
ご詠歌
瑠璃光の慈悲の御念を求めつつ 文殊の御山に梵音絶えじ
播州薬師霊場 御朱印
仁王門
本堂
鬼追式に参加したいけど、今年は仕事のため断念。
本堂 横から
鐘楼堂
平和観音
石灯籠
長寿地蔵
塔頭の悟真院さん前にある弁天堂
お手洗いの中の張り紙。
神積寺の御朱印・御朱印帳の写真一覧(23枚)
兵庫県のおすすめ🎍
最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう
利用開始をもって利用規約・プライバシーポリシーに
同意したものとみなします。
2
0