うすきはちまんじんじゃ
御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
魚吹八幡神社ではいただけません
広告
魚吹八幡神社のお参りの記録(1回目)
投稿日:2023年02月20日(月)
参拝:2023年1月吉日
「津の宮」と呼ばれ古くから地元の方に親しまれている古社になります。
平安時代の頃までは境内のすぐ南に海岸線があったそうですが、現在の海岸線は3kmほど南になります。
大昔、魚が群れをなして砂を吹き寄せて土地が出来たという伝説が残されています。
これが「魚吹」の由来となっているそうです。
御祭神 品陀和氣命(応神天皇)
息長足比賣命(神功皇后)
玉依比賣命
神功皇后摂政3年(202年)、三韓征伐の際に神功皇后が宇須伎津と呼ばれたこの地へ立ち寄られ、小社を建立したのが始まりとのこと。
玉依比賣命を祀り敷島宮と号したそうです。
その後、京都の石清水八幡宮が勧請され、石清水八幡宮の別宮の一つとされました。
天正4年(1576年)の兵火によって焼失してしまいますが、正保2(1645)年に本殿が再建され現在に至ります。
平安時代の頃までは境内のすぐ南に海岸線があったそうですが、現在の海岸線は3kmほど南になります。
大昔、魚が群れをなして砂を吹き寄せて土地が出来たという伝説が残されています。
これが「魚吹」の由来となっているそうです。
御祭神 品陀和氣命(応神天皇)
息長足比賣命(神功皇后)
玉依比賣命
神功皇后摂政3年(202年)、三韓征伐の際に神功皇后が宇須伎津と呼ばれたこの地へ立ち寄られ、小社を建立したのが始まりとのこと。
玉依比賣命を祀り敷島宮と号したそうです。
その後、京都の石清水八幡宮が勧請され、石清水八幡宮の別宮の一つとされました。
天正4年(1576年)の兵火によって焼失してしまいますが、正保2(1645)年に本殿が再建され現在に至ります。
楼門
楼門扁額の彫刻
楼門内の右大臣
神仏分離令が出るまでは金剛力士像が安置されていたそうです
神仏分離令が出るまでは金剛力士像が安置されていたそうです
左大臣
楼門内の狛犬(阿形)
楼門内の狛犬(吽形)
手水舎
拝殿
本殿
招魂社
殉国陸海空軍人 1,547柱命
殉国陸海空軍人 1,547柱命
放生池
摂社 敷島神社
松尾神社
三神社
左 崇神天皇
中 瓊瓊杵命
右 神日本磐余彦命
左 崇神天皇
中 瓊瓊杵命
右 神日本磐余彦命
金刀比羅神社
北庭園
北庭園
江戸力持 三ノ宮卯之助像と力石
神馬舎
鐘つき堂
厳島神社
すてき
ホトカミ見ました! で広がるご縁
ホトカミを見てお参りされた際は、もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。