御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
ホトカミを続けていくために、
あなたのサポートが必要です〈特典あり〉
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年6月
金刀比羅神社ではいただけません
広告
御朱印について
御朱印
なし
パーキング
駐車場
-

おすすめの投稿

きどっち
きどっち
2023年10月15日(日)
1191投稿

揖保川のほとりに鎮座しています。

すぐ近くには丸亀藩網干陣屋跡があります。
丸亀藩は讃岐国の藩ですが、なぜここ網干に陣屋があるのかな?と思って調べてみました。

当初このあたりは姫路藩が領有していましたが、寛永14年(1637年)に龍野藩領となります。
その後藩主であった京極高和が丸亀藩へ移封となりますが、網干のこの地域は京極家領として、明治まで丸亀藩の飛地となっていたそうです。

境内は比較的新しい感じで、社殿もとてもきれいでした。

<御由緒>~兵庫県神社庁HPより~
当社は安政7年(1860)4月8日に勧請された。明治41年(1908)に湾洞神社(元福寿院庚申堂)を合祀し、同境内社稲荷神社を移す。大正7年(1918)、境内恵美酒神社(部落南方から移した)を合祀する。
寛永時代、興浜は龍野藩京極家の領有であった。万治元年(1658)に丸亀に移封されたが、二十八ケ村は一万石の領地として陣屋を置き、明治の初めまで統括した。
年代は不祥だが、陣屋内の御社地に讃岐金刀比羅宮を祀っていた。安政6年(1859)に現地に移され、神社が建立された。大正3年(1914)より同6年(1917)までに現在の様相(盛り砂をして本殿を高くした)に再建された。神社の北、対岸の砂山まで丸太で桟橋を組み立て、村中総出で砂持ちや掛け声を合わせ、大変賑やかだったようである。
境内には恵美酒神社、金刀比羅神社、湾洞神社の合祀記念碑(大正5年丙辰6月)(1916)と改築記念碑(大正6年10月)(1917)がある。

金刀比羅神社の鳥居

鳥居

金刀比羅神社の手水
金刀比羅神社の本殿

拝殿

金刀比羅神社の建物その他
金刀比羅神社の建物その他
金刀比羅神社の本殿

本殿

金刀比羅神社の末社

金剛稲荷大明神

金刀比羅神社の建物その他

本殿後方にある恵美酒神社、金刀比羅神社、湾洞神社の合祀記念碑と改築記念碑

もっと読む
投稿をもっと見る(1件)

金刀比羅神社の基本情報

住所兵庫県姫路市網干区興浜8
行き方
アクセスを詳しく見る
名称金刀比羅神社
読み方こんぴらじんじゃ
通称金刀比羅さん

詳細情報

ご祭神《合》猿田彦命,菅原道真,日本武命,天照皇大神,稲倉魂命,事代主命,大国主命,《主》大己貴命

この神社の神主様へ

公式アカウント(無料)にご登録いただくと、

ご自身の神社の情報を編集することができます。

無料登録して、参拝者が必要な情報を直接伝えてみませんか?

詳しくはこちら

最新の限定御朱印情報が届く!
御朱印メルマガを受け取ろう

利用開始をもって利用規約プライバシーポリシー
同意したものとみなします。

※購読はいつでも解除できます。

This site is protected by reCAPTCHA and the Google
Privacy Policy andTerms of Service apply.

御朱印背景
行きたい
投稿する
お問い合わせ
ホトカミを続けるために、あなたのサポートが必要です。

ホトカミで困ったこと、不具合のご報告はこちらから

お問い合わせ