御朱印・神社お寺の検索サイト楽しみ方
四天王寺聖徳太子1400年限定御朱印大バナー2024年5月
金刀比羅神社ではいただけません
広告

こんぴらじんじゃ

金刀比羅神社のお参りの記録(1回目)
兵庫県山陽網干駅

投稿日:2023年10月15日(日)
参拝:2023年10月吉日
揖保川のほとりに鎮座しています。

すぐ近くには丸亀藩網干陣屋跡があります。
丸亀藩は讃岐国の藩ですが、なぜここ網干に陣屋があるのかな?と思って調べてみました。

当初このあたりは姫路藩が領有していましたが、寛永14年(1637年)に龍野藩領となります。
その後藩主であった京極高和が丸亀藩へ移封となりますが、網干のこの地域は京極家領として、明治まで丸亀藩の飛地となっていたそうです。

境内は比較的新しい感じで、社殿もとてもきれいでした。


<御由緒>~兵庫県神社庁HPより~
当社は安政7年(1860)4月8日に勧請された。明治41年(1908)に湾洞神社(元福寿院庚申堂)を合祀し、同境内社稲荷神社を移す。大正7年(1918)、境内恵美酒神社(部落南方から移した)を合祀する。
寛永時代、興浜は龍野藩京極家の領有であった。万治元年(1658)に丸亀に移封されたが、二十八ケ村は一万石の領地として陣屋を置き、明治の初めまで統括した。
年代は不祥だが、陣屋内の御社地に讃岐金刀比羅宮を祀っていた。安政6年(1859)に現地に移され、神社が建立された。大正3年(1914)より同6年(1917)までに現在の様相(盛り砂をして本殿を高くした)に再建された。神社の北、対岸の砂山まで丸太で桟橋を組み立て、村中総出で砂持ちや掛け声を合わせ、大変賑やかだったようである。
境内には恵美酒神社、金刀比羅神社、湾洞神社の合祀記念碑(大正5年丙辰6月)(1916)と改築記念碑(大正6年10月)(1917)がある。
金刀比羅神社の鳥居
鳥居
金刀比羅神社の手水
金刀比羅神社の本殿
拝殿
金刀比羅神社の建物その他
金刀比羅神社の建物その他
金刀比羅神社の本殿
本殿
金刀比羅神社の末社
金剛稲荷大明神
金刀比羅神社の建物その他
本殿後方にある恵美酒神社、金刀比羅神社、湾洞神社の合祀記念碑と改築記念碑

すてき

みんなのコメント0件)

ログインしてください

ログイン無料登録すると、投稿へコメントできます。

ホトカミ見ました! で広がるご縁

ホトカミを見てお参りされた際は、
もし話す機会があれば神主さんに、「ホトカミ見てお参りしました!」とお伝えください。
神主さんも、ホトカミを通じてお参りされる方がいるんだなぁと、ホトカミ無料公式登録して、情報を発信しようという気持ちになるかもしれませんし、
「ホトカミ見ました!」きっかけで豊かな会話が生まれたら、ホトカミ運営の私たちも嬉しいです。
金刀比羅神社の投稿をもっと見る1件
コメント
お問い合わせ